【大阪市】東都島小学校 2月2日 6年!プログラミング学習
6年生では、パソコンを使って、スクラッチというビジュアル系のアプリを使って、プログラミングを実践していました。
【堺市】深井中央中学校 リモート授業2023-02-02
今日の授業は1時間目音楽、2時間目社会、3時間英語でした。授業の復習をクイズ形式で答えたり、楽しく参加できたんではないでしょうか。明日も9時から授業を行います。
【大東市】氷野小学校 6年生2023-02-03
国語の授業です。擬人法や倒置法、反復、比喩などについて、各地のポスターから学んでいます。楽しそうですし、取り組み方が6年生ですね。
国語の教科書内からは自分でさがします。
【枚方市】小倉小学校 あたためた水の動きを調べよう!2023-01-30
4年生の理科では、「もののあたたまり方」の単元に入っています。
今日の授業では、サーモインク(示温インク)の色の変化の仕方から、もののあたたまり方に規則性について学習しました。サーモテープ(示温テープ)を使うこともあるのですが、サーモインク(示温インク)の方が圧倒的に分かりやすいですですね。だからか、変色した時の子どもたちの反応は、まさに「驚き」そのものでした!実験中、班の中では1名実験の記録をiPadを使って撮影します。その動画を見ながら、実験結果や考察をまとめていきます。みんな、しっかり集中して実験に取り組めていました。
【吹田市】千里丘北小学校 6年生 ドローンを使ったプログラミング授業2023年2月 3日
GIGAスクール構想が教育現場に入ってきて一人一台のタブレットを授業用の学習ツールとして活用していますが、同時に「プログラミング教育」も学習内容として入ってきています。児童が持つタブレットにもプログラミングアプリがインストールされています。そのように子どもたちがいつでもプログラミングできる環境が整っているのですが、そのプログラミングの結果をより可視化できるものとして「ドローン」が市内に配備されています。今回、そのドローンを借り出し、6年生がプログラミングによるドローンの飛行実験に挑戦しました。専用のアプリに飛行経路を入力して離陸させます。離陸地点から少し離れたところの輪の中に着陸させるのですが、ずれて着地したり、なかなか降下してくれなかったりということもありましたがみんな楽しんでいました。産業用のドローンの中にはこのようにプログラムで動くものが多いと聞きます。この日体験した6年生の中からもこのような仕事に携わる人が出てくれるかもしれませんね。
【堺市】美木多小学校 1/25(水)3年1・2組 今日の授業風景
3年1組の教室では、「ありの行列」について学習しています(写真上)。この教材は、「目の見えないありがなぜ行列を作るのか」という「問い」に対する「答え」を探っていく説明文です。3年2組の教室では、タブレットを使って、みつばちなどを調べています(写真下)。タブレットの使い方もとても上手になってきました。
【堺市】鳳小学校 UD タブレットで下絵2023-01-30
3年生の図工「スチレン版画」の制作です。今までは、版画の下絵は紙に描くのが普通でしたが、なんとタブレットで描いています。何度も消して描きなおせるし、描いた下絵を「発表ノート」で共有できる良さがあります。
【箕面市】西小学校 タブレットPCを使って2023-01-25
コロナ禍の中、子どもたちの学びを保障するため一人一台のタブレットPCが用意されました。今日、5年生と6年生が授業で活用していました。コロナ禍の中、子どもたちの学びを保障するため一人一台のタブレットPCが用意されました。今日、5年生と6年生が授業で活用していました。タブレットPCに入っている「とも学」というソフトを使い、PCに自分の考えを書き込みます。「とも学」の機能を使い、友だちの意見も見てPC上で交流し、自分の考えを深めます。時代はドンドン変わってきています。6年生は先日も紹介しましたが、プログラミング学習に取り組んでいます。タブレットPCで球体のロボットを動かすプログラムを打ち込み、動かす学習です。多目的室にコーンを設置したコースを作り、その周りを動かすプログラムを考えていました。1組です。
【堺市】錦小学校 1/16(月)3年生
2組です。今日もお話づくりに励んでいます。だいぶ出来上がってきましたよ。タブレットで,イラストを検索し,それを見て紙に絵を描いていました。
【貝塚市】中央小学校 地震について2023-01-16
朝の学習の時間に、全クラス地震についての学習をしました。阪神淡路大震災の時のニュース映像を見て、実際に地震がおこったらどう行動するかについて、考えました。家庭でも、もしもの時、どう行動するか話し合う機会を持ってください。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化