【大阪市】大宮中学校 2年 生活科「ミニトマトの観察」 5月25日(木)
毎日の水やりの成果もあって、ミニトマトがどんどん大きく生長しています。タブレットで撮影した自分の植木鉢をよく見て、草丈が伸びたことに注目したり、色や形に注目したり、においに注目したりして、かんさつカードに記入していました。緑色の実ができ始めています。美味しいミニトマトができるまで、あと少しかな。
【大阪市】鶴見南小学校 パソコンクラブの活動2023/5/16
パソコンクラブでは、プログラミングの学習をしています。友だちと教え合い、協力し合いながら活動しています。作ったものを、発表する時間もあります。最後には、課題(感想や提案)の提出をします。みんな熱心に取り組んでいます。
【豊中市】(一人一台タブレット活用ページ)令和5年度(2023年度)ICT支援員2023年4月4日
各校1名の常駐担当とし、大規模校については適宜2名体制で対応することで、学校規模によるサポートの差の是正を図っています。
【島本町】教育長ブログ~学校園所訪問 2023/5/30
5月24日(水)、学校園所視察の2日目訪問先は第三小学校、第一幼稚園、第一中学校でした。園長、校長先生からは具体的なエピソードも語られ、子どもたちの日々の生き生きした様子が伝わってきました。
この日、第一幼稚園では園庭開放も行われ、未就園児と園児が遊ぶ姿も見られました。保護者の方々にとっても、幼稚園職員や子どもの発達段階を見ることができる良い機会でもありますね。第三小学校では、一人1台のタブレットを有効活用して学習する姿も。写真は3年生の授業風景です。今後もタブレットを有効活用した実践事例を紹介します。第一中学校は昨年度に引き続き、学校全体でSDGsをベースにした探求型学習に取組む予定。各教科の学習だけでは得られない「学力(学ぶ力)」を培って欲しい。
【箕面市】彩都の丘学園 6.19学園の様子(3、5年水泳指導開始、5~9年校内授業研「出会い授業」)
今日は、5年生から9年生について、本校の授業研究の取り組みである「出会い授業」を実施しました。各学年で研究授業をおこない、全学年の教職員が参観しました。その後授業に関する5つの協議会を開催しました。9年間を見通した子どもの学びについて、授業づくりについて等、考えを深め合いました。5年生総合「世界とのつながりについて」総合学習で取り組んでいます。今日は世界の子どもたちについて資料をもとに考える学習でした。子どもたちから意見もたくさん出て、発表が終わるたびにたくさんの拍手がありました。一人ひとりの意見を大切にして、子どもたちは学びを深めていきました。9年生体育「マット運動」きれいな側方倒立回転とは、「足が伸びている状態!」。では、「足が伸び、真上を通る側転をするためには?」という学習課題のもと、子どもたちはグループの友だちの動きを見たり、タブレットで撮影した動きを見あったりして、動きのポイントを見つけていきました。
【堺市】市小学校 5年 図工 5/18(木)
グループに分かれて、「大漁旗」を作りました。タブレットで調べて、作っています。
【大阪市】大開小学校 1年2023-05-16
学級活動で、一人一台端末を使いました。大型モニターによる説明を聞きながら、自分でログインすることができました。
【大阪市】滝川小学校 5年生のICT活用(7)資料から読み取ったことを学び合い!2023/5/12
社会「高い土地のくらし」では、嬬恋村について学習しています。資料について気づいたことをグループで話し合いました。
【東大阪市】弥刀小学校 4月20日(木)2年1組算数の時間
時計の勉強をしました。ICTを活用して授業を始め、ノートを書いていきます。みんな丁寧に書いています。
【東大阪市】縄手東小学校 2023/04/28
4/28『Dailyなわひが』①4月最後の学校。よくがんばりました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化