【豊中市】刀根山小学校 大阪府教育庁の学校訪問がありました 2023/6/27
6月22日(木)には大阪府教育庁担当課長・指導主事、豊中市教育センター長・指導主事が学校訪問されました。スマートスクール実現モデル校としてどのような取り組みを進めているか、授業の視察とヒアリングが行うことが目的です。視察では一人一台端末を日常的に活用している様子を中心に、3学級の様子を見ていただきました。
【豊中市】刀根山小学校 本校の校内ICT研修体制~少しずつ、みんなが・・・~ 2023/6/16
子どもたちにICTを活用した授業や支援を行うためには、教職員のICT活用力向上が不可欠です。しかし昨今よく報道されているように教職員の業務は多岐に渡り、ICT活用力を高める時間の確保も課題となっています。そこで本校ではスマートスクール加配が中心となり、30分以内のICTミニ研修を、月間に4回程度実施しています。育児や介護等の事情がある教職員にも配慮し、同じ内容を複数回実施するようにし、参加できる日を教職員が選べる工夫をしています。毎回の研修にはICT支援員が個別サポートに入るようにしています。5月はスマートスクール担当の梅川だけでなく、学級担任の岡村教諭、音楽専科の中津留教諭が研修講師を務めました。そうすることで、教職員がお互いに得意な分野をしえ合う雰囲気が高まります。4月~6月には、主に以下の内容を行いました。・SkyMenuCloudの基本的活用方法&オンライン配信の方法・Wordの仕事術 ・タブレットドリルの配布や学習ログの確認方法・GoodNotesでの教材づくり ・Teamsを活用したデジタル教材の共有方法このような取り組みを一昨年度から少しずつ取り組むことで、教職員のICT活用力の向上を目指しています。その成果もあってか、SkyMenuCloudやタブレットドリルのログイン回数・活用回数が、市内の小中学校平均の2倍~4倍を記録してきました。全てのミニ研修の内容に共通する目的は「教職員が効率よくICTを活用し、少しでもスムースに授業や支援を行うこと」です。働き方改革とICT活用力の向上を両立することも、本校がスマートスクール実現モデル校として目指しているところです。※写真は研修の様子です。パソコンルームで、時に談笑しながら楽しく学んでいます。刀根山小の先生たちも、子どもたちと同じように学び合っています。
【堺市】市小学校 4年 特活 6/16(金)
「会社活動」をしました。それぞれの会社で、クラスのためになる活動を考えました。
【豊中市】(刀根山小学校)3年生 国語科 Teamsを活用した効果的な音読課題・提出 2023/6/10
本校では全学級でのSKYMENUCLOUDとタブレットドリルの活用を進めていますが、5月からはMicrosoftTeamsの全学級導入・利用を進めています。学年・学級によっては、音読の宿題提出の一部を、従来の「音読カード」(紙媒体)と並行して、Teamsの音読課題配布&提出機能を活用しています。画像は3年3組での音読指導の様子です。児童の半分がパソコンルームでスマスク担当と、半分が教室で担任と、Teamsを通じて1人1台端末に配布された詩「にぎりこぶし」(村野四郎)を見ながら、読んでいるところです。半分に分かれて音声を録音することで、より集中しやすい環境を設定しました。端末に記録された音声を担任に提出することができます。さらにこの日は自分が気を付けて読みたい部分に丸や線を入れて、Teams内で交流する活動も設定しました。一人ひとりがさらに目標をもって音読に取り組むきかっかけになればと考えています。この学級では、家庭学習の1つとしてTeamsによる音読課題の配布・提出をしています。担任が一人ひとりの音声を聴き、より良い音読にするために、Teamsの機能を使いコメントをしています。(※勤務の都合上、毎回はできません。)「先生からのコメントを参考にして、音読が上手になったと感じていますか?」とたずねると、多くの児童が手を挙げてくれました。教員が一人ひとりの音読をじっくり聴く機会は限られていましたが、ICTを活用することで個に応じた指導・支援が部分的に可能になっています。学校や授業の中で、音読の発表をすることが苦手な児童も、家庭であれば伸び伸びと音読ができるという効果もあり、まさに個別最適な学びの保障が見られる実践です。一人一台端末を活用した効果的な家庭学習の事例を創出し発信していくことも、スマートスクール実現モデル校のねらいと考えています。
【堺市】大仙小学校 5年 総合 SDGsについて2023/6/15
SDGsについてそれぞれが調べたことを持ち寄り、自分たちにどんなことができるのかを考えています。
【東大阪市】桜橋小学校 【中学校登校】2023/06/30
30日(金)午後、上小阪中学校に6年生が登校しました。今回は、iPadを持って学校探検を行い、ロイロノートで校舎探検報告書を作成しました。
小学校と中学校との違いについて、たくさんの気づきがありました。
【豊中市】(刀根山小学校)1年生国語科「ことばづくりをしよう! ~発表ノート~」2023/6/4
5月の中ごろから1年生の各クラスでは、一人一台端末を使いはじめています。はじめてタブレットをつかった時は、画面を開くたびに「できた!」「やった!」と声を上げて喜ぶ子どもがたくさん見られました。5月16日(火)からは「SKYMENU Cloud 発表ノート」をつかって、算数「いくつといくつ」の学習をしました。(例:2と8で10) 子どもたちは果物のイラストを移動させながら、こたえが10になるたし算の組み合わせをたくさん考えることができました。5月30日(火)からは「SKYMENU Cloud 発表ノート」をつかって、言葉あつめをしました。子どもたち一人ひとりの端末に配られた「ひらがな発表ノート」には、5~10字のひらがなが配置されています。その中から2文字を選び、選んだ文字を枠の中にいれて、言葉をつくる学習活動です。子どもたちは「うえがつくれる!」「いえ!もできるよ!」など、嬉しそうに文字を動かしていました。慣れてきたところで、文字を「手書き入力」したり、元々あった文字を削除して文字を入力したりすることも指導・支援していきました。3文字で好きな言葉をつくるように指示したところ、「すいか」「あるく」「こまる」など様々な言葉をつくることができました。3文字の自分の名前をいれる子どももいて、そのアイデアをみんなで喜ぶ場面もありました。また教員は児童の画面一覧を見ながら、児童の良いところを認めたり、困っているところを早期発見して、指導していきました。このように端末に文字を入力することをふくめた、情報を収集・整理・活用するなどの能力を「情報活用能力」と呼ばれています。学年に応じた情報活用能力を育成することもスマートスクール実現モデル校の目指すところと考えています。
【堺市】三国丘小学校 4年生 社会2023/6/1
社会では、「くらしとごみ」の学習に入っています。今日は授業のはじめに、堺市のホームページにある分別ゲームをしました。これは燃えるゴミかな?粗大ごみかな?と楽しみながら学習していました。
【枚方市】氷室小学校 ロイロノートを活用して(5年生) 2023-07-04
理科の授業ではロイロノートをよく使います。5年生では「台風」について学習していますが、ワークシートや動画、友達の考えなど、色々な情報がロイロノートの中にまとめられていました。
【高槻市】桃園小学校 教職員 夏休み2023/07/27
子どもたちは夏休みですが、先生は夏休みは学びのチャンスです。普段の授業に還元するために、研修を組んでいます。今日は、先週のパソコン実技研修の様子です。この研修は、小技も含め、すごくためになります。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化