【大津市】雄琴小学校 1人1台端末活用
今日は、学校ICTの活用、1人1台端末活用の様子をお伝えします。まず、1枚目の写真は、5年生国語「あなたは、どう考える」の授業でタブレット端末を使って学習している様子です。この単元では、身近な題材から自分の主張を決め、主張を支える理由と、理由の根拠や反論を示して、意見文を書きます。子どもたちは自分の考えた主張に関する情報収集をまず、いっぱい検索して調べていました。「学校の制服は必要だ」「運動会は必要だ」「現金はいるのか」「日本に祝日は必要だ」「学校生活にシャーペンは必要か」などとても興味深い内容の意見文を書いていました。原稿用紙に書くことも大事ですが、タブレット端末では情報収集、書き込み、そして最後には、みんなで情報共有もできます。とても熱心に取り組んでいました。2枚目の写真は、1年生算数の課題が終わったあと、タブレットを使ってドリル学習をしている様子です。1人ひとりに合わせた個別最適な学びに役立つために、1人1台端末が導入されたので、この使い方は有効だと考えられます。そして、3枚目の写真は、5年生社会「情報をつくり、伝える」授業の中で情報社会の問題点と関わり方を考える授業の様子です。情報化社会では、メリットだけでなく、デメリットも存在します。学校でも家庭でもこのタブレット端末はとても便利であるが、常に使い方については、子どもたちと話し合うことが大切だと考えています。
【大津市】雄琴小学校 子どもたちの笑顔
今日は昼休みに図書ボランティア活動をしてくださる保護者の皆さんによる読み聞かせが図書室でありました。12月なので皆さん赤い帽子をかぶり、クリスマスの雰囲気をいっぱい出して本を読んでくださいました。そんな中にスペシャルゲストとして、「サンタクロース」が登場しました。サンタさんからのプレゼントは図書ボランティアの皆様が作ったサンタさんやトナカイ、クリスマスツリーなどの折り紙です。1年生や2年生はもちろんですが、高学年の子も喜びの笑顔があふれだしていました。1年生は「このサンタさん校長先生にそっくり!」と言っていたそうです。(今回図書室の様子の写真は残念ながらありません。)今日折り紙のプレゼントがあたらなかった子もいたようなので、次の2月も何か作ろうと考えておられました。そんな昼休み後の授業中の子どもたちの喜んでいる様子を紹介します。1枚目の写真は、6年生が修学旅行のまとめをしている様子です。修学旅行新聞を作っています。1組も2組も修学旅行の思い出ベスト3などを発表しているいました。楽しい思い出ができたようです。2枚目の写真は、1年生がドリル学習をしている様子です。算数の学習の後、それぞれが自分で選んだ課題をしています。学習の成果がポイントで表されて、はなまるがもらえると嬉しそうにしていました。3枚目の写真は、4年生体育の様子です。今日は体育館でアルティメットというフライングディスクをパスしてプレイする新しいスポーツに挑戦していました。白帽の子に取られない作戦を考えてパスしています。本校児童は体育が好きな子が多いように思います。どの子良い表情でした。
【大津市】雄琴小学校 12月に入りました
12月に入りました。学校の12月は2学期のまとめの時期になります。今まで習ったところを確認するテストや音楽の実技、図工の作品を仕上げるなどして、子どもたちは2学期のまとめの活動に取り組んでいます。そんな中、今日4年生の廊下を歩いていると、涙して友達と向かい合って手を取り合っている女子児童がいました。事情を聴いてみると、漢字の50問テストで満点が取れなくて悔して涙していたようです。でも、この涙は今回満点は取れなくてもこの子の心に刻まれ、後々生かされるという内容の話をしました。小学校高学年、中学校…大人になった時きっとこの子はできるようになっていると感じました。そんな子どもたちの今日の様子を紹介します。まず1枚目の写真は、4年生音楽でリコーダーテストに向けて練習している様子です。楽譜やタブレットで指の使い方を確認していました。2枚目の写真は、3年生が図工の作品「ふしぎなのりもの」を作っている様子です。とても丁寧に描いていて、その様子をみて中には師匠と声をかけられている児童もいました。3枚目の写真は、5年生図工「カードづくり」の様子です。タブレットで原案を考えるなどしてクリスマスカードを作っていました。さらに今日は、同じ地域で特別支援学校に通う児童が居住地校交流に来られ一緒に活動していました。これは同じ地域に住むものどうしが互いを知りつながりをもつ大切な交流となります。12月に入りましたので、ここから2学期のまとめの活動と3学期、次の学年に向けて活動していきます。
【彦根市】彦根東高等学校 【稽古館】「データサイエンス特別講座 パーソナルデータの保護と利活用」
彦根東高校は高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)指定校に認定され、ICTを活用した文理横断的な探究的学びを進めています。
12月14日土曜講座「稽古館」(詳細はこちら)で、大阪成蹊大学の吉川正俊 教授(データサイエンス学部長)をお招きし、「パーソナルデータの保護と利活用」と題した講座を開講しました。様々なデータを扱うことが多くなってきている中、統計データを公開する際にプライバシーの保護の観点からどのようなことに注意しどう処理していくか、日常的に収集されている個人データを企業がどのように保護しているかなどご講義をいただきました。サイコロを使った実験により差分プライバシーの説明をいただくなど、個人データの取扱いの実際について理解が深まりました。
【大津市】長等小学校 今日の昼休みに子ども議会が行われました。
今日の昼休みに子ども議会が行われました。
3年生以上の各クラスの代議員が参加し、
各委員会からの提案を聞きました。
【甲賀市】水口東中学校 中学3年生ロボットプログラミング授業を行いました
令和6年1月20日~21日の2日間で、NPO 法人コアネット関西本部から講師の方々に来てい
ただき、中学3年生を対象に、「自律走行型ロボット」を使用したプログラミングの授業を実施しま
した。
1日目は、プログラミングの基礎を学び、サンプルプログラムを使いながら演習を行い自分の
プログラムを作る練習を行いました。
2日目は、ロボットがライン上を走行したり、触れることで走りだしたりする発展的なプログラム
を作りました。トライ&エラーのプロセスを繰り返してゆくことは、見つけた課題点から解決策を考
えていくことにつながると思います。
思い通りにロボットが動いた際には、喜びの声や多くの笑顔がみられました
【草津市】草津第二小学校 6年よもと「平和学習」
6年生よもと「平和学習」では平和の実現のために何ができるのかということを考え学習を進めています。滋賀県平和記念館の方や地域にお住まいの山本榮作さんのお話に続いて13日・14日には修学旅行で広島へ行きました。平和記念資料館の見学や語り部さんのお話を聞き、感じたことや考えたことをカードにまとめています。
【長浜市】東中学校 がんばれ!3年生!(放課後ガップ)
3年生は11月の三者懇談会も終わり、卒業後の進路が固まりつつある中、「3年放課後ガップ」の取り組みが行われています。これは、本校が毎年行っているもので、3年生を対象に全職員が4班体制で放課後に学力補充を目的に学習会を行うものです。毎年、進路決定の時期や入試前には利用する生徒も増えてきます。3年生は個々の実力アップのために有効に活用してください。
【大津市】長等小学校 4年生 社会科の学習
4年生が社会科の授業でマイタイムラインについて学びました。
ゲストティーチャーとして防災士の方々に来ていただき、いざというときのための備えや、どのように行動したらよいのかなどについて教えていただきました。
【守山市】立命会守山高等学校 高2 立命館小学校との「演劇交流授業」を実施しました
10月9日(水)、立命館小学校の4年生の児童120名と教員7名をお招きし、高校2年生の現代国語の授業内で交流授業を行いました。立命館小学校の児童が長岡京にある立命館中学校・高等学校以外の附属校を訪れるのは初めてのことで、教員も驚きを隠せないほどのインパクトがありました。期待と不安で胸をいっぱいにした120名の児童が中庭にあふれ、秋晴れの守山キャンパスを彩っていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化