【米原市】伊吹小学校 タブレット はじめの一歩
昨年度末、児童一人一人に一台ずつ配置された「タブレット」。このタブレットを活用した授業が始まりました。全員が活用する時間もあり、グループで活用する時間もあり、学習内容に合わせて先生方がいろいろと工夫しています。特別に通信準備をしなくても、教室の中で気軽にコンピュータ(タブレット)やインターネットが使えるなんて、少し前には考えにくいことでした。今後、さらに有効活用していきたいと思います。
【米原市】柏原小学校 6年 ミライシード
ICT研修会は6/16にあるのですが、高学年は、タブレットを使い始めています。先日、6年生は柏原の歴史かるたの中身を、ネットで調べていました。今日は連想ゲームで想像力を働かせ、ミライシードアプリのオクリンクという機能に慣れるための授業をしていました。
【豊郷町】豊日中学校 (PDF)GIGAスクール開始(学校だより 令和3年5月25日)
生徒が1人1台のタブレットを活用した学習がスタートします。各教科での活用に先立ち、24日(月)から、各学級ごとにタブレットの取り扱いやタブレットを使ってどんなことができるようになるかについての概要説明を行いました。説明を受けた生徒は、教科書にあるQRコードを読み込んだり、生徒用のデジタル教科書を使ったりして、これからの学習に期待を膨らませていました。
【東近江市】(PDF)令和2年第9回東近江市教育委員会(定例会)会議録
東近江市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する質疑が掲載されています(3ページ~)。
【栗東市】GIGAスクール「いつでも」「どこでも」「だれとでも」新しい学びのカタチ(広報りっとう 令和3年6月号)
栗東市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。
【長浜市】湖北中学校 2021年4月20日(火)iPad開き
4月19日(月)6校時、全校一斉に「iPad開き」を行いました。「GIGAスクール構想」により、長浜市から貸し出していただいた一人1台端末(iPad)を生徒たちは初めて手にし、目が輝いていました。
【長浜市】長浜市学校ICT環境整備計画(第1次)の改定
教育委員会では、国が示す「GIGAスクール構想の実現」を受け、本市の教育情報化の現状と課題をふまえ、学校教育における情報化の基本的な考え方と今後の方向性を示すため、平成31年3月策定の整備計画を改定しました。
【守山市】守山高校 (中日新聞)守山高生、英語に自信 オンライン授業、海外の生徒と対話
新型コロナウイルス禍で高校生の海外研修が中止される中、オンラインで海外の高校生と交流する授業が二十二日、県立守山高校(守山市)であった。英語研究会に所属する一〜三年の十五人が参加し、バングラデシュの高校生十二人と英語で対話した。
滋賀県 (中日新聞)高校「1人1台」端末、自己負担へ 県教委方針
児童生徒に一人一台のパソコン端末を整備する国のGIGAスクール構想を受け、県教委は、二〇二二年度に県立の高校と特別支援学校に入る生徒の端末を、保護者が自己負担で購入する方針を示した。...
【彦根市】(不易流行)GIGAスクール構想で加速するオンライン教育 「夢と未来を語れるひとづくり」を目指す産官学連携の取組み
彦根市においても国の方針に基づき、2021年度を「GIGAスクール構想活用元年」と位置付けて現在準備を進めている。彦根市教育委員会においては、市内小・中学校の全員分となる9,833台のタブレット端末の配備や、各学校のLAN整備、児童・生徒の家庭のインターネット環境を整えるためのモバイルWi-Fiルーター貸与準備はおおむね完了し、現在は新学年に移行した後の機器設定等の年度次更新作業中とのことである。(4月22日現在)
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化