長浜市】速水小学校 5年生 塩のひみつについて考えていきます2022/9/29
9月20日(火)、塩のとりすぎが健康に良くない影響を及ぼすことがわかり、自分の食生活を振り返り減塩するための工夫を考えることができることを目標に「塩のひみつについて考えよう」という学習をしました。身近なファストフードやラーメン等を提示し、普段の食事の中で減塩の工夫を考えました。授業を終えた子どもたちから、「塩の役割や、塩分をとり過ぎると病気につながることがわかった。塩分のとり過ぎにならないように気をつけたい。」「給食の塩分量が2.0gであることを知った。家で、塩分を取りすぎているので気をつけたい。」といった感想を聞きました。塩のひみつについてしっかり考えることができたようです。10月の給食時間には、学習したふり返りができるビデオを視聴予定です。

草津市】光泉カトリック高等学校 海外進学コースWorld Levelの中期留学(USA編その3)2022.09.26
World Levelのアメリカ中期留学の終盤、⽣徒たちはさらに熱心に現地での勉強に励みました。現地時間9月25日(日)12時30分、デトロイト空港から出国、日本時間26日の14時ごろ無事羽田空港に帰着しました。そこからは、乗り継ぎで19時ごろに伊丹空港に到着。お疲れ様でした。

近江八幡市】近江兄弟社高等学校 アメリカの学生さんとオンライン交流2022/10/18
今年もアメリカの大学生と、zoomでオンライン交流が始まりました。1年生にとっては、はじめて生の英語を使う機会。始まるまではドキドキしていましたが、話し始めるととても楽しそうでした。12月まで、4回交流を行う予定です。

彦根市】彦根東高等学校 【ICT活用事例】1年生「歴史総合」の実践『「国民」はどのようにして「誕生」したのだろうか?』2022年
彦根東高等学校では、1人1台端末(Surface Go 3)を導入し活用しています。1年生「歴史総合」では、単元「近代化が進む日本と東アジア」の学習において、1人1台端末でロイロノート・スクールを用い、協働学習に取り組みました。ロイロノートの共有ノート機能を使って、アイヌの詩人である知里幸恵、琉球王国出身で「沖縄学」という学問の体系をつくった伊波普猷を取り上げ、それぞれが明治時代になぜ各々の文化を発信・体系化しようとしたのか?をテーマに学習活動に取り組みました。グループ内で調べたことや考えたことを発表し合い、「アイヌの人々や琉球王国の人々にとって、日本の国民国家建設は、どのようなものだったのだろうか?」という問いに取り組んだ後、「『国民』として人々がまとめられていく過程で、どのような課題が生まれたか?」について考察しました。ロイロノートを活用することで、生徒同士で1つのワークシートに協働して取り組んだり、他のグループの様子を見て参考にしながら考えたりすることができました。

草津市】草津第二小学校 10月17日(月)
6年生は、よもと学習(総合的な学習の時間)で平和学習に取り組みました。『もっと知りたい 体験者から学ぶ』をテーマに、学校の近くにお住まいの102歳の山本榮策さんをお迎えしました。太平洋戦争で実際に戦争に赴かれていたときのことや、ご自身の戦争に対する思いなど、大変貴重なお話をお聞かせいただきました。

長浜市】高時小学校 4年生東広島市立豊栄小学校とのオンライン交流 2022.09.14
4年生が東広島市立豊栄小学校4年生と「オオサンショウウオ」を共通のテーマにオンラインで交流をしました。本校4年生は9名、豊栄小学校は14名。始めに互いの自己紹介をした後、1学期から今までの学習内容や今後の取組等について情報交換しました。後半は、オオサンショウウオについてのクイズで交流を深めました。終わりには、すっかり打ち解け、「高時に行ってみたいです。互いの学校の似ているところや違うところがあって面白かったです。」という声や、「アカザをみつけるなんてすごい」等の感想をやり取りし、別れを惜しみまいた。今後、互いの学習発表をめざし、さらに探究的な学習を進めるとともに、「オオサンショウウオを守るために、自分たちにできる事」を考え、行動化していけるように学習が深まるとよいです。

大津市】膳所高等学校 [SSH]理数科2年・AI基礎講座2022/9/1
8月31日(水)、理数科2年生・探求Sの授業において、AI基礎講座を実施しました。金沢大学理工研究域フロンティア工学系准教授・軸屋一郎先生にお越しいただき、ドローンによる計測と制御を題材とし、AI技術とプログラミングを体験的に学びました。金沢大学からお借りした小型ドローンを実際に飛行させながら、ドローンを思うように動作させるために、どのようにプログラムを組めばよいのかを考えました。講義後半では、顔認識機能を利用して、顔認識した人物をドローンが追いかけるという課題に取り組みました。

愛荘町】愛知川小学校  「9月8日 4年生、タブレットを使った星座の学習」
4年生の理科では星座について学習しています。星は夜しか観測できないため、これまでは宿題で星の観測をして学ぶことが多かったのですが、今回の学習ではタブレットに入っている星座アプリを活用し、学習を進めています。このアプリは、日時を指定することでタブレットを向けた方向の星座を映像で見ることができ、星の動きも子どもたちに考えさせるができました。そして何より、子どもたちの興味、関心を引き付けています。後日、タブレットを持ち帰り、家でも星の観測をする予定です。これからもICTを有効に使いながら、学習を進めていきます。

米原市】(PDF)令和4年(2022年)9月2日第2回滋賀県総合教育会議資料5

米原市】柏原小学校 全校 2学期始業式2022/8/30
2学期が始まりました。始業式はオンラインで、それぞれ学年の代表が、夏休みの思い出や2学期にがんばることを発表しました。終業式での発表と違って、学校ではほとんど練習ができないのですが、みんなノートなどを見ず、しっかりと発表することができました。家族でキャンプに行ったり、いとこが遊びにきたりの楽しい思い出と、算数の勉強や運動会、マラソン大会をがんばると、意気込みを語りました。

【滋賀県】