長浜市】高月小学校 6年「学びの実験室」2023/1/26
1月24日(火)長浜バイオ大学で6年い組の「学びの実験室」の学習がありました。これは長浜市の小中学校が、理系の専門大学である長浜バイオ大学で理科の実験を中心とした学習を行う教育活動です。指導者も大学の先生で、大学の実験室で大学の実験器具を使って学び、理科の興味関心を深めることも目的の一つとしています。学習は午前の部として実験観察が三つ、「リトマス試験紙で水溶液および自分が持ち寄った水溶液の仲間分け」「PH試験紙で水溶液の酸性・アルカリ性の強さ調べる」「PHメーターで酸性・アルカリ性の強さを調べたり比べたりする」を行いました。その後昼食で大学の「学食体験」として学食でカレーライスをいただきました。午後は二つの実験観察、「色付きスティックのりの色の変化と酸性・アルカリ性との関係を調べる」「指示薬を身近な野菜から作り、それで水溶液の仲間分けをする」でした。子どもたちは大学の先生から学習のめあて、実験の方法を聞き、実験を行いました。どの子も真剣かつ興味をもって実験を行い、その結果に見入っていました。学食体験では、特別に用意していただいたカレーライスをおいしそうに食していました。新型コロナウイルス感染症予防のため、一方向での食事でしたが、大学の学食で食べる食事は特に美味しかったようです。午後の実験も「ステックのりの色が塗ると透明になるのはなぜか?」という投げかけで、そのわけを実験で解明していました。小学校ではなかなか専門的にできない探求的な理科の学習を体験し、理科に興味関心を持ってくれたことと思います。地元にある専門大学で学ぶ機会があることは、子どもたちのこれからの人生にとって大変大きな意義があると感じました。6年ろ組は25日(水)の予定でしたが、雪のため中止となり、2月7日(火)に実施する予定です。

彦根市】県内公立学校初!市内4小学校・7中学校にアクティブラーニング教室を整備しました!
ICTを活用した教育の更なる推進に向け、市内4小学校および7中学校において、県内公立学校で初の本格的なアクティブラーニング教室を整備しましたのでお知らせいたします。

長浜市】小谷小学校 1月18日子どもたちの様子です
1年生が先日作っていた凧を運動場で上げていました。子どもたちは寒さにも負けず運動場を走り、凧が高く上がるようにがんばっていました。色とりどりの凧が運動場の空を彩っていました。5年生は国語の時間に自分が紹介したい詩を、プリントにまとめていました。詩を書き写すだけではなく、自分の選んだ詩のどこが良かったかや、こんなことが自分に伝わってきたということを自分の言葉で表現する学習です。主体的に考えて表現できる力を付けていきたいと思います。

彦根市】彦根東高等学校 【ICT活用事例】1年生「歴史総合」の実践『科学技術の進歩は、人類に幸福をもたらすのか?』2022年12
彦根東高等学校では、1人1台端末(Surface Go 3)を導入し活用しています。1年生「歴史総合」では、単元「総力戦となった第一次世界大戦」の学習において、1人1台端末でロイロノート・スクールを用い、知識構成型ジグソー学習とよばれる協働学習に取り組みました。知識構成型ジグソー学習は、授業全体を貫くメインクエスチョン(MQ)のヒントとなる複数の資料を分担して読み、組み合わせて答える学習方法です。3人1組のグループに分かれ、1人ずつ別々の資料を読みます。この授業では「科学技術の進歩は、人類に幸福をもたらすのか?」というMQに向けて、①第一次世界大戦のドイツ軍パイロットのリヒトホーフェン、②第一次世界大戦で毒ガスの研究開発に従事したドイツ人科学者フリッツ・ハーバー、③潜水艦Uボートの開発とアメリカ合衆国の参戦、の3つの資料を分担して読みました。その後、ロイロノートの共有ノート機能を使って、各々の読み取ったことをお互いに報告し合い、MQについてグループで議論しました。ロイロノートを活用することで、生徒同士の協働学習に効果的に取り組んだり、他のグループの様子を見て参考にしながら考えたりすることができました。

長浜市】長浜北星高等学校 一人一台端末の授業について2022/11/28
本校では今年度より、一人一台端末の授業を実施しています。機種はSurface Go 3を推奨し、使用しています。また端末の導入に伴い、拡張天板を各HR教室の机に取り付けています。

大津市】(PDF)東大津高等学校 12月12日(月)龍谷大学「agri cafe」を実施しました。

大津市】比叡山中学校・高等学校 ニュージーランドよりWaiopefu高校生と交流2022/12/15
毎年交流のあるニュージーランドのワイオペフ高校が今日、本校に訪問し交流を深めました。コロナ禍になって2年ほどこのような交流ができずにいましたが、久しぶりに海外の人との交流ができてよかったです。研修団の方々も喜んで帰ってくれました。

大津市】大津商業高等学校 1年 進路ガイダンス2022年12月16日
12月16日(金)1年生を対象に進路ガイダンスが行われました。大学・短大・専門学校より分野別説明をしていただき、内容をタブレットを使ってまとめました。その後各HR教室へ移動し、1分間で話したい内容を発表しました。発表時は、友達のプレゼンテーションをしっかりと聞いていました。進路に関する知識を広げられたことと思います。

長浜市】永原小学校 11/11 5年環境学習(非食用米から工業製品へ)
日本の非食用米を活用してプラスチック製品(バイオマスプラスチック)を作られている「バイオマスレジン」の方やそれを推進してくださっている地域の方に来ていただき、環境学習を行いました。SDGsの取組が進む中で、日本の未来につながる有意義なお話をしていただきました。欠席している子どもたちは、ZOOMでつないで学習に参加しました。

守山市】光泉カトリック中学校 MLG's講演会開催 2022/12/20
探究学習の一環として、滋賀県庁から講師の方をお招きし、「マザーレイクゴールズ(MLG's)から考える琵琶湖と暮らしの課題」というテーマで講演会とワークショップを開催しました。「MLG's」とは琵琶湖を切り口とした2030年の持続可能社会の実現を目指す13個のゴールのことで、「琵琶湖版のSDG's」です。講演会では現在琵琶湖が抱えている課題やMLG'sの具体的な取り組みなどを説明していただき、身近にありながら意外と知らないことの多い琵琶湖について、全学年が理解を深めるとともに、「自分たちの生活を見直すこと」が「琵琶湖の環境を守ること」につながるのだということを学びました。1年生のワークショップでは、13個のゴールについて自分たちはどのようにアプローチすることができるのかをグループで話し合い、さまざまなアイデアが提案されました。1年生はこのような取り組みを、3学期のSDG'sプレゼンテーションコンテストに繋げていきます。

【滋賀県】