【長浜市】高月中学校 話すことの調査2023年5月16日
今日は、全国学力学習状況調査の英語「話すこと」にかかる調査を実施しました。4月18日に全国一斉の調査があり、国・数・英の3教科の筆記の調査がありましたが、英語の話すことの調査については、タブレット端末を使ってオンラインでの実施となるため、学校ごとに後日実施となっていました。本校は、今日がその実施日となっており、2校時から学級ごとに行いました。実際の調査では、全員が一斉に調査を行うと回線の通信許容量の関係で、動作が鈍ったり、フリーズしたりするため、学級ごとに半分ずつに分けて実施しました。最初のタブレットの立ち上げがスムーズにいかず、少し時間がかかった場面もありましたが、生徒たちはヘッドセットをつけて、タブレット端末を操作しながら、がんばって問題に答えていました。問題そのものは短時間で終了しましたが、事前の準備や事後の確認などの作業もあって、全体としてはかなりの時間を要し、大掛かりな調査となりました。調査結果はまだ先になりますが、結果分析を行い、指導法の改善に役立てていきたいと考えています。
【近江八幡市】近江兄弟社高等学校 ICC新入生オリエンテーション合宿2日目 ~午前~2023/04/14
「おはようございま~す。ふぅ・・・」朝食会場で交わされるあいさつの風景、みんな眠たそう。新しい仲間との宿泊は緊張と興奮でなかなか寝付けなったのでしょう。こういうのも宿泊研修での貴重な経験です。朝食後は教室に集まり、みんなで礼拝を守りました。午前中のお題は「留学生に日本を紹介しよう!」です。 『本校の留学生LEEさんのところにご両親が遊びに来ることになりました。そこでLEEさんは日本大好きというご両親を連れて日本国内を旅行することにしました。LEEさんから相談されたクラスメイトたちは各班に分かれて「日本のおすすめ観光スポット」を調べホームルームで発表し、LEEさんに選んでもらうことになりました。』以上の設定で、各班がLEEさんのクラスメイトになったつもりで、ポスターセッションを準備します。 「留学生に日本を紹介しよう!」のコーナーを担当するGreg先生からはプランを作る各班に対して細かい条件が課せられています。①3泊4日の旅行プランを作る。②親子3人の旅行費用は合わせて30万円以内。③交通手段は公共交通機関を使う。④好奇心旺盛なご家族なので日本文化体験や博物館見学は入れてほしい。⑤日本食も食べたい。⑥アウトドア派・・・等々。 午後は各班で全員が参加するポスターセッションを行ってもらいます。
【草津市】光泉カトリック高等学校 プログラミング部 全国大会で1位2023.03.26
プログラミング部がAI/ICT(人工知能と情報通信技術)のスキルを磨き上げた「第3回全国高校AIアスリート選手権大会(シンギュラリティバトルクエスト2022)」に出場しました。大会はオンラインで行われ、杉本蒼介さん(1年)・今村一翔さん(1年)・山崎亮佑さん(1年)がXクエスト部門、山中晴生さん(2年)がデータクエスト部門、小澤遥也さん(2年)さんがAIクエスト部門で決勝大会に進出し、杉本さん・今村さん・山崎さんが第1位、山中さんが第2位の成績を収めました。【Xクエスト】第1位:今村一翔さん(1年)、杉本蒼介さん(1年)、山崎亮佑さん(1年)競技内容:AI FanTan(七並べ)【データクエスト】第2位:山中晴生さん(2年)競技内容:株価変動予測AIモデルの育成【AIクエスト】決勝大会出場:小澤遥也さん(2年)競技内容:AIじゃんけん
【彦根市】(日刊工業新聞)デル・テクノロジーズ導入事例:彦根市教育委員会が小・中学校にDell Precision ワークステーシ
―ICT教育の更なるレベルアップを目指し、ワークステーションをはじめとしたデルの製品群を導入―デル・テクノロジーズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大塚 俊彦、以下、デル・テクノロジーズ URL:https://www.dell.com/ja-jp)は、彦根市教育委員会がDell Precision ワークステーションを導入し、ICT教育の更なる推進に取り組む導入事例を発表しました。
【守山市】立命館守山中学・高校 高2FT ベネッセ進路講演会が実施されました2023.3.23
3月15日(水)、フロンティア(FT)コース2年生を対象とした進路講演会が開かれました。株式会社ベネッセコーポレーション大阪支社学校担当統括の逢阪昌也(おうさかまさや)さんをお招きし、第一志望校合格に向けて、高3に進級する前の春をどのように過ごすべきか、ということをテーマにご講演いただきました。希望進路を実現するためにうつべき布石、立てるべき戦略について、受験に関する膨大なデータや、ご自身の経験談をもとに、論理的かつ明快にお話しいただきました。「基礎固め、教科書内容の徹底した復習を経てこそ、難問にも太刀打ちできる応用力は身につく」「受験期に育まれた学力は、大学での学びを支える柱となる」という逢阪さんのお話は、本格的な受験期に突入する高2生の胸に響くものであったことでしょう。生徒たちにとって今日の講演が、受験学力にとどまることのない学びを追究するきっかけになればと思うところです。
【彦根市】彦根東高等学校 【ICT活用事例】1年生「歴史総合」の実践『世界が抱える課題について調べよう』2023年03月29日
彦根東高等学校では、1人1台端末(Surface Go 3)を導入し活用しています。1年生「歴史総合」では、単元「グローバル化と私たち」の学習において、1人1台端末でレポートを作成する課題に取り組みました。紛争や環境問題など、世界が抱える課題について興味や進路設計に応じて調べ、調べたことや学んだことを表現することができました。
【草津市】光泉カトリック中学校 中3探究発表会2023.02.28
3年生が探究発表会を実施しました。3年生の探究のテーマは「働く」ということです。実際の企業や業界の現状や課題を調べ、それを踏まえて既存のSNSアプリと検索エンジンを組み合わせた犯罪防止システムや、街全体を一つの森に見立てた森林都市計画を提案しました。発表時の姿勢、パワーポイントの内容やデザイン、プレゼンの構成などさすが3年生といった様子でした。
【米原市】伊吹小学校 1年タブレット開き~6年学力学習状況調査2023/4/18
なかなか暖かくならないどころか雨まで降りだした今週前半、子どもたちは元気にがんばっています。17日(月)1年生タブレット開き米原市のICT支援員さんの協力もいただきながら、タブレットPCのログイン、ログアウト、そしてカメラの使い方を学びました。パスワードの入力もしっかりこなし、まずは第1歩をクリアしたみんな、これから徐々に学習に使っていきます。18日(火)6年生学力学習状況調査1~2時間目、国語と算数の問題に取り組みました。問題数も多く普段のテストとは勝手が違う部分もあるようですが、さすが6年生、じっくりしっかり問題に向き合っていました。結果が出るのはもう少し先ですが、伊吹小学校の学習の様子を検討し、今後の指導に生かしていきたいと思います。6年生のみんな、お疲れさまでした。明日からは家庭訪問です。各クラスの担任がお家にお伺いしますので、どうぞよろしくお願いします。
【草津市】(教育家庭新聞)1・2年生で英語スピーキング調査 中学校英語「話すこと」調査に備える 草津市立松原中学校2023年4月5
2023年度の全国学力・学習状況調査において英語「話すこと」調査は中学校3年生を対象にオンラインで行われる。草津市立松原中学校(姫野健校長・滋賀県)は本年1月、1・2年生で標準学力調査(東京書籍)の「英語スピーキング調査」をオンラインで行った。中学校英語「話すこと」調査を想定して行った2年生の様子を取材した。同校は2018年に日本教育工学協会の学校情報化優良校に認定を受けており、草津市は同・学校情報化先進地域に認定されている。
【長浜市】高時小学校 4年生オオサンショウウオについてのオンライン交流学習 2023.03.07
4年生が、東広島市立豊栄小学校とのオンライン交流学習の2回目を行いました。豊栄小学校の学区内を流れる川にもオオサンショウウオが生息していることから、両校からオオサンショウウオを守るために考えたことや実践していることなど、前回の交流以降の学習成果を互いに発表しあいました。豊栄小学校の方から、「繁殖力の強いオオサンショウウオの交雑種が増えている課題をどうするとよいのか」についての問題提起もされました。交雑種も日本オオサンショウウオも両方を保護する手立てはないかと豊栄小学校の子どもたちの考えを発表すると、高時小の仲間からも、共感する意見が出されるなど、深まりのある交流ができました。今後も、互いの学校で、オオサンショウウオを守ることを自分事としてとらえ、課題意識をもって考えを深め、行動できる学習をさらに進める予定です。最後には、和やかな雰囲気の中、今後の交流を楽しみに、画面の向こうの仲間たちに手を振りあって名残惜しく交流を閉じました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化