弘前市】岩木小学校 クラブ⑦(その1)
今日は、7回目のクラブ活動がありました。 縦割りで4年生以上の子どもたちが自分が選んだ活動を楽しんでいました。 卓球クラブ 三味線クラブ 6年生はどんどん上達しています。 工作クラブ ペットボトルやストローなど身近な物を使って何を作っているのかな? イラスト・読書・漫画クラブ 自分の好きなキャラクターを描いています。 学習クラブ 今日は水墨画にチャレンジ!炭と水の濃淡が上手ですね。

平川市】小和森小学校 きょうの小和森っ子
1日遅れのお届けとなりました。8月26日(火)1時間目・2時間目の小和森っ子をお届けします。 1年1組さんは算数。すきなくだものしらべをした結果をまとめます。二次元コードを読み込んで……。ICTスクールサポーターの先生にもお手伝いいただきました。 1年2組さんは、夏休みの絵日記の発表。楽しい思い出がたくさん!質問もなかなかするどい 2年1組さんは算数。3けた-2けたのひっ算のしかたを確認です。 2年2組さんは国語。夏休みのことを話したいな、聞きたいな! 3年1組さんの外国語活動。♪One,two,three,four,five,six,seven……♫ 3年2組さんの算数。みんな公平に玉入れをするには? 4年1組さんの算数。24000÷300のわり算のしかたを考えます。 4年2組さんは国語「ぞろぞろ」。落語の世界にひたっています。 5年1組さんは、国語のテストに全集中! 6年1組さんは国語。とっておきの話を聞かせて! 6年2組さんは外国語。「Where did you go?」「I went to ~.」 今日も笑顔いっぱいがんばっています!後ほど報告します

青森市】青森南高校で連携講義「探究活動に役立つデータサイエンス研修」を実施しました
8月26日、連携講義「探究活動に役立つデータサイエンス研修」を、青森南高校で経営法学部畠山光史講師が実施しました。 青森南高校は、文部科学省「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」に採択され、ICTを活用した探究的な学びに力を入れています。このたびデータサイエンスに関する講義の実施にあたり、本学との連携講義を企画することになりました。 受講したのは1・2年生で、対面と各教室をオンラインで繋ぐ形式で実施しました。 講義の中では、身近なところにあるデータとして、青森南高校が7月に行った文化祭模擬店のキャッシュレス売上データと当日の気温に関するデータを教材として使用しました。 生徒からは、「今後の探究活動に役立てることが出来そうな講義内容だったのでぜひ使っていきたいと思う」「今回の研修で、データの種類や分析の仕方が分かりました」といった感想が寄せられました。

黒石市】東英小学校 ~日々の授業風景から~
5年生はタブレットPCを前に真剣な表情 何やら頭を抱えている子も・・・ 画面を見ると 今まで自分が写した写真がありますね これは写真を選び 作品展に応募する活動をしています 応募も今やタブレットPCで 何でもデジタルですね でも だからこそ経験しないといけません 自分の作品が作品展で入選するかも ワクワクする勉強ですね!!

八戸市】島守中学校 三校間交流PartⅡ
8月7日(木)八戸市中学校生徒会交歓会が行われました。 引き続き三校間交流が行われました。 豊崎中と南浜中と島守中が、9月に行われる交流会の内容を検討しました。 交流会では、それぞれの学校が担当した分野を仕切ります。 三校の生徒会執行部のアイデアが、9月に実現されます。 どの分野も、自分の長所を発信し、短所が補われるといいですね。

弘前市】豊田小学校 教室探訪・3校時
3校時、「5の2で家庭科のボタン付けをします!」と情報をいただいたので、少ししてから教室探訪しました。 板書を見ると、二つ穴のボタンを付けるようです。 動画を見て 説明を聞いて ボタン付けに挑戦開始。 先生が動画をロイロノートに送ってくれたので、各自が手元で動画を見ながら、取り組めました。 ICTの効果的な活用だと感心しました。 それぞれもくもくとボタン付けに挑戦。 「できました!」 手際よく作業できましたね! 動画のスロー再生の音声が響き、思わず笑いが広がる楽しい場面も見られました。 その後もそれぞれ頑張って作業していました。 廊下に出ると、1年生がプールにいるのが目に入りました。 ビート版を使って、けのびやバタ足の練習をしていました。 学習支援ボランティアさんもお見えになっていたようです。 ありがとうございました。 そのまま高学年の教室を探訪することにしました。 5の1は社会。 「水産業のさかんな地域」の学習をしていました。 日本を取り巻く海流や 水揚げされる漁獲類などについて 教科書を読んだり 先生の説明を興味津々に聞いたりしていました。 6の2は社会。 歴史で「貴族のくらし」の学習でした。 「書院造」のイラスト見て、気付いた特徴をノートに書き出している場面でした。 個人思考や先生に見てもらう時間を終え 全体で確認をしていきました。 興味をもちながら取り組んでいる様子がうかがえました。 「牛車」を「ぎっしゃ」と発音するのが新鮮だったようです。 6の1も社会。 「貴族のくらし」の導入で単元の学習課題や学習計画を立てる時間でした。 教科書を読んだり 先生の説明を 興味津々に聞いたりしていました。

青森市】青森県総合学校教育センター C41体育の学びを支えるICT研修講座
7月30日(水)に、東京学芸大学 准教授 鈴木直樹先生を講師にお迎えし、C41体育の学びを支えるICT研修講座を開催しました。鈴木先生には、体育授業におけるICTの活用について、豊富な実践事例を基に、講義・実技をしていただきました。 【講座内容】 オリエンテーション 「「体育における良質なICT活用を目指して」 講義・実技 「主体的・対話的で深い学びを支える体育のICT利活用」 講師 東京学芸大学 准教授 鈴木 直樹 氏                                                                                                                                      【受講者からの感想】 ・なんとなくICTを授業の中で利用すると運動量が少なくなると感じていたが、その逆で増加させることができるということが分かった。教員側が使用するアプリやツールを選択していくことが重要であると感じた。動画を撮影することは評価行為であり、目的に応じた撮影場所を生徒に選択してもらうことも大事だと感じた。映像のもつインパクトは強いため、視覚化や可視化するために動画やワークシートの共有、思考を図式化していくことは授業の中で行っていきたいと感じた。振り返り場面でスクールAIを使用すると生徒の思考が深まると感じた。 ・動画の撮らせ方を工夫することで、児童が自ら考え、行動することができると分かった。また、ICTを使うと時間がかかるので、あまり使ってこなかったが、ICTを利活用したほうが時間短縮になり、運動量が増えると分かった。単元の導入で運動を説明するときに、動画を見ながらみんなでルールを確認したり、単元の初めと終わりの運動の様子を記録しておくことで、学びの蓄積になり、評価に生かすことができると思った。ICTのさまざまな利活用を学ぶことができた。他の教科にも生かして、今後の授業づくりをしていきたい。 ・知的障害のあるお子さんの体育を受け持っていて、ICTをもっと活用できたらと思い、受講しました。学習を積み重ねていくこと、取り組みや努力の経過を残したり、振り返ったりすることにとても有効であることが分かった。活用しやすいアプリやツールも教えていただけて、とても良かった。AIを活用した振り返りを行なっているときに、鈴木先生がAIに任せっぱなしにしているのではなく、何をねらうのかや導く方向性を示したりするのは教師の役目だと仰っていたことが印象的でした。便利なツールは増えていますが、子どもたちにどうなってほしいのか、体育を通してどのような学びをしてほしいのかを明確にし、それに沿った授業をより有効なICTという手段を伴って考えていきたいと思った。

黒石市】黒石東小学校 進んで学ぶ東小っ子
今日は黒石市教育委員会の訪問がありました。タブレットを活用したり、体験的な活動を取り入れたりと、楽しく学べる工夫がたくさんありました。明るく活発に学習に取り組む姿勢が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。これからも、子どもたちが活躍できるようにみんなでがんばっていきます。

弘前市】岩木小学校 また逢う日まで
今日で海外からのお友だちの3日間の体験入学が終了です。 あっという間の3日間でした。子どもたちもお別れするのがさみしいようです。 また、来てくださいね! さて、海外のお友だちはどこにいるでしょうか? もうすっかりなじんで、給食も好き嫌いなく食べていました! さようなら、また逢う日まで!

黒石市】黒石小学校 外国語(6年2組)・きれいになったよ、大掃除
6年2組では、函館の思い出をALTの先生に英語で教えようとタブレットで調べて、簡単な英文に書き表していました。夜景を見てきれいだったことや、ソフトクリームを食べておいしかったことなど、思い出がたくさんできたようです。ALTの先生にたくさん話して、英語も得意になりましょう! 今日は大掃除の日。前期前半がんばる自分たちを支えてくれた学校をきれいにする日です。机や椅子などを廊下に出し、床を丁寧に水拭きしました。階段も水飲み場も汚れをごしごしこすってピカピカです。どんどんきれいになるので、もっときれいにしようとがんばってくれました。力を合わせてくれたおかげで学校中がきれいになり、さっぱりしました。ありがとう!

【青森県】