【八戸市】島守中学校 三校館交流
昨年度は豊崎中学校との「二校間交流」でしたが
今年度は豊崎中学校に加え、南浜中学校との「三校間交流」をします。
第1回目は「お互いを知る」として、
オンラインで「学校紹介」と「自己紹介」をしました。
お互い少人数の学校同士交流を深め、
中学校卒業後や今後の人生でも必要な
①コミュニケーション力や自己肯定感を高め、居場所づくりや絆づくりを図る。
②議論や対話を通し人との関わり合いについて理解を深める。
③情報交換や情報共有することで、友情や絆を深め、見方・考え方の視野を広げる。
ことをねらいとしています。
次回は8月。生徒会執行部が意見交換や9月の活動をオンラインで行います。
【八戸市】小中野小学校 訪問での授業
6月25日(水)の午前中、教育委員会の
訪問があり、授業を見ていただきました。
この教室では、タブレットを使っての授業。
授業へ向かう気持ちが姿勢に表れています。
1年生の教室では音楽の授業。
「タン」「ウン」「タ」「タ」を組み合わせて、
リズムをつくる時間。近くの友達と考えを
比べあっています。いろいろ考えたね。
こちらは、2年生の道徳の様子です。
自分の考えを頑張って伝えていますね。
次は、3年生の音楽の様子。
はじめの発声練習。「先生よりもきれいな声で」
伸びのある声が響いています。
5年生の算数の様子です。紙を折ってできる
長方形の数はどう変わっていくか確かめます。
実際に折ってみて数えてみましたが、折る数が
5回、6回と増えると、もう折れないな~。
そこで表にしてみることに。
折る数が1回増えると長方形の数が2倍になる
ことを、ディスプレイに映しながら説明。
友達の考えを理解しようとしっかり聴いています。
隣同士で、実際に折ながら、なぜ2倍になるのか
もう一度、話し合ってみよう。
6年生の社会の授業です。
縄文時代と弥生時代、それぞれの特徴を調べた
あと、「どちらに生まれたい?」
自分の立場を、ネームプレートで表明。
では、理由をつけて、、自分の考えを発表。
次々と、自分の立場と理由を発表。
それぞれの理由に納得しながら、話合いが
進んでいきました。
隣の学級は算数。
ちょうど、自由な話合いタイム。
いろいろ集まって、正しい考え方はAなのか
Bなのか話し合っています。
すべての授業を参観していただいたあと、
訪問された先生方から、
・子どもたち同士の関係性がいいですね。
・自然に考えをぶつけ合っていますね。
など、これまでの成長した姿をほめて
いただきました。
【黒石市】東英小学校 日々の授業風景から 2年生は東雲幼稚園でおこなう交流学習の準備中
園児達に出すクイズも 完成に近づいてきました
後はタブレットPCを見て 周りにイラストを描くそうです
なかなか丁寧で 気が利いていますね
【黒石市】黒石東小学校 すごい集中(4年、6年、1年)&5年生景観学習
4年1組では国語でパンフレット作りです。タブレットを使って調べたことをパンフレットにまとめていました。6年生は算数や国語の学習。問題を真剣に解く姿、先生の話に聞き入る姿、静かな中にも「やるぞ」という気持ちに満ちあふれていました。
1年2組は、国語です。ひらがなの言葉を丁寧にノートに書いていきます。黒板をよく見て、一マス空けるところなどに気をつけて、書きます。書くうちにひらがなの形がだんだん上手になるのです。書くってすごいです。1年生の学び取る力もすごいです。
どの学年も、しっかり集中して学習に向かう姿勢が嬉しいです。
5年生は、黒石市街を歩き、心に残った景色や、いいなと思った景色などをタブレットで写真に撮り、景観について学びました。3時間目に弘前大学の先生に講義を受け、午後に市街に行きました。黒石の町並みを歩きながら、自分の心に残る様々な景色を見つけてきたようです。
【弘前市】豊田小学校 4の1は、図工の作品紹介カードをタブレット作成
4の1は、図工の作品紹介カードをタブレット作成し、ICT支援員さんにもご協力いただきながら印刷実行をしている場面でした。
無事印刷できてよかったです。
【黒石市】黒石東小学校 国語の学習(6年2組、2年3組)
6年2組は、パネルディスカッションのために、インターネットで調べたことをタブレットを使ってまとめていました。高学年にもなると、文字入力も速いですね。さすがです!
2年3組は、新出漢字の練習です。先生と一緒に、空中に書き順を書いてみて、ワークの文字をなぞり、練習します。丁寧にきれいに書こうとして文字の形を手直しする子も多く、感心しました。
【弘前市】豊田小学校 4の1は算数。
「わられる数が3けたのひっ算の仕方を説明しよう」の学習課題で、順番に先生の所で説明しているようでした。
待っている間は、各自で計算ドリル、タブレットで計算練習、社会の都道府県の順に取り組んでいました。
【青森市】青森第一高等養護学校 【1組】教育部集会&校内ツアー
4月11日(金)に1組教育部集会を行いました。
2年ぶりに新入生を迎えた1組。歓迎の気持ちを込めた3年生の自己紹介からスタートし、1年生も学校生活への期待を話してくれました。全員の自己紹介の後は、学校生活についてのオリエンテーションを行いました。『学校は失敗する場所』入学式での校長先生の言葉をもう一度確認しました。
先輩が校内を案内する「校内ツアー」も復活。新入生を迎えて嬉しい春!そして先輩になった3年生に期待が高まる春でもあります!
【黒石市】黒石東小学校 国語の学習(6年2組、2年3組)
6年2組は、パネルディスカッションのために、インターネットで調べたことをタブレットを使ってまとめていました。高学年にもなると、文字入力も速いですね。さすがです!
【平川市】小和森小学校 5年1組さんは外国語。
習者用デジタル教科書にアクセス!二次元コードを読み取って、IDとパスワードを入力……。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化