【甲府市】甲府工業高等学校 専攻科の授業紹介[4]
専攻科創造工学科機械系コース1年生の実習「電子基礎製図」の第3週目の授業が行われました。
「機電融合」のカリキュラムの一つで、これまで機械を学んできた学生が、新たに電子の内容について学び、実践をしてゆく時間となります。
この科目では、ひたすら図面を書くだけではなく、回路図記号の部品を実際に触ったり、書いた回路図を実際に配線したりしながら、実装力を高めることを意識して取り組んでいます。
本日は弛張発振回路について取り組みました。
LEDが点滅したり、スピーカーが鳴ったりと、自分で配線した回路がまるで命を得たように動く様子は学生の興味を駆り立て、理論と実践が結びつく感覚を強く感じさせました。
この経験を通じて、電子工学の魅力を再確認し、さらなる探求心が芽生えました。
【甲府市】駿台甲府小学校 4年生 理科「野外観察」
4月15日(火) 4年生の理科が始まりました。あたたかさと植物や動物の様子の変わり方を調べています!
まずは、「あたたかくなったなぁ」「春を感じるなぁ」と思うものを探しに教室を外へ移して観察開始!子どもたちは目を輝かせて春探しに夢中です。これは春の自然だと感じられたものを一人一人タブレットで写真を撮り、植物名や動物名を調べています。4年生の理科はこうやって季節ごとに1年間継続して植物や動物を観察していきます。楽しみですね!
【山梨市】日川高等学校 サイエンスラボⅠ
本校の一年次SSHの生徒たちが甲州市にある山梨県立産業技術短期大学校で講義を受けました。
機械工学コースでは3次元CADを使用して機械装置のモデリングを行いました。
ICTコースでは機械学習のベースとなる統計学を学びました。
エレクトロニクスコースではラズベリーパイという小型コンピュータを用いて電子回路の制御を行いました。
【甲府市】駿台甲府高等学校美術デザイン科 2年生探求「お金について考えよう」
2年生の「探求」の授業をご紹介します。今回のお題は「お金について考えよう」です。将来の進路を考える際に、「どこに住むのか」「家賃はいくらかかるのか」「どのような部屋に住みたいか」といったことを考える必要があります。実際に進路選択にも関係する要素の一つとして、お金にまつわることを今のうちから意識することも進路学習の一環と言えます。何を大切にするのか、何を優先するのか、生徒一人一人が考えてみました。
【市川三郷町】市川南小学校 タブレット端末を活用した授業の様子
年生が社会科の授業で、源頼朝について、学習を行いました。今回、子どもたちは、タブレット端末を使って、情報を集め、集めた情報を整理し、分かりやすく発表できるように情報をスライドにまとめました。タブレット端末を使った学習は、個々の学習と思われがちですが、集めた情報をグループの3人と共有したり、タブレット端末の画面上で3人が同時に編集したりと、協働的に作業が進められていました。子どもたちが、課題解決のために、タブレット端末を学習の道具として、自由自在に活用していて、情報活用能力の高さに感心しました。
【昭和町】押原中学校 授業参観・学年部会
3月14日(金)、1,2年生で授業参観・PTA学年部会が行われました。
1年生は、職業調べの発表会をしました。はじめ班ごとに発表した後、班の代表が学級の前で発表をしました。タブレットを使って発表をしていて、どの生徒も堂々とした態度でした。
2年生は進路説明会を交流センターで行いました。今年度3年生を担当した先生から今年度の様子等を聞きましたが、直近の内容であったので、参考になったと思います。
授業後は、1,2年生ともPTA学年部会を行いました。担任より学級の様子の話があったり、修学旅行やふるさと探訪など学年での行事の話があったりと、内容の濃いものとなりました。
【都留市】宝小学校 ICTを活用して学びを深める
主体的な学びをしている宝小のみなさんがいます。学習課題に向き合い、自分で考えていく。教科書、これまで学習に使ったワークシートを机の上に広げ、真剣な表情で考えていました。自分の考えをワークシートに書くときと、PCのアプリに書き込んでいくときがありました。PCのアプリは後で共有するという学習に便利に使えるのです。みんなの考えが共有されることで、他者参照ができます。他の人の見方や考え方を参照して、自分のものと比べたり新しく気づいたことがあったりと、学びが深まります。そういう学習をしていると、積み重ねによって更に自分の学ぶ力考える力が高まっていきます。それは、みなさんが学習したこと、考えたことをまとめた文章から分かります。主体的な学び、協働的な学びが行われています。みんな真剣に学習していて素晴らしいです。
【都留市】禾生第一小学校 6年部会行事(コサージュ作り)
6年生の学年部会行事で、卒業式に使用するコサージュを親子で制作しました。タブレットで動画を見ながら手順を確認し、一緒に協力して進めました。親子で楽しく取り組む中で、思い出に残るコサージュが完成しました。この活動を通して、卒業に向けた準備がさらに特別なものとなりました。
【甲斐市】竜王北小学校5年 プログラミング教室
昨年度に引き続き、プログラミング教室を実施しました。今年度はロボットを動かすことに挑戦!
設定したプログラム通りに動いたり、うまくいかなかったり、試行錯誤しながら活動していました。
【甲府市】大国小学校 授業参観・学年総会3年
3年生の授業参観と学年総会がありました。
授業では、理科で「じしゃくにつくものとつかないものをしらべよう」というテーマのもと、身の回りのいろいろなものを磁石につくかつかないかを調べました。
あらかじめ、自分たちで予想を立てて、Chromebookに書き込み、実際に実験をしてみて、結果と比べながら、
わかったことや考えたことを発表し合いました。
3年生は、1年生のときから、一人一台端末を使いこなし、学年が上がるにつれて、
さらに高度な使い方もできるようになってきました。
今日の授業でも、予想→実験→確認→考えの共有といった流れをICTを使いながら、学びを深めていきました。
グループ学習の際には、保護者の皆様にも班の活動を間近で見ていただき、今の子どもたちの学習の様子をご理解いただけたのではないかと思います。
子どもたちは、この1年でとても成長し、
来年度は4年生として、さらにがんばってくれると思います。
授業後の学年総会にも多くの保護者の皆様に参加していただき、有意義な話し合いができました。
1年間、ご尽力いただいたPTA役員の皆様も本当にありがとうございました。
来年度は、また新しい役員さんにご協力いただくことになると思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化