甲府市】大国小学校 4年生ICT授業
4年生が、ICT授業に取り組んでいます。 総合的な学習の時間で、福祉体験や調べ学習をもとに 「福祉新聞」をChromebook上のCanvaというアプリを使って作成しています。 子どもたちは、イラストやレイアウトなど工夫しながら オリジナルの新聞をどんどん画面上で作成していきます。 子どもたちのICT活用能力は、やはりすごいと改めて感じました。 今日は、甲府市教育委員会のICT専門員である 「すーさん」こと鈴木先生にもご来校いただき、様々なアドバイスをいただきました。 これから子どもたちが、 どんなデジタル「福祉新聞」をまとめてくれるのか楽しみです(^_^)v

甲府市】大国小学校 代表委員会
みんなの時間に代表委員会が行われました。 先週の児童総会の続きで、 「学校のきまり」についてと「児童会役員選挙」の規約の変更についての話し合いでした。 子どもたちは、各学級の代表ということで、 自分たちのクラスの意見をとりまとめて全体に伝え、 他のクラスの意見も聞きながらしっかりと話し合うことができました。 学校のきまりには、子どもたちが参画することで、 子どもたちの目線に立ったきまりを取り入れることができます。 また、児童会役員選挙では、 男女関係なく、児童会役員選挙に立候補できるしくみをつくるように規約を変更しました。 自分たちの学校を自分たちで良くしていこうとする意識が表れた すばらしい話し合いだったと思います。 この話し合いをもとに、具体的な児童会活動がスタートします。 子どもたちの子どもたちによる子どもたちのための児童会活動が 大国小学校をますますすばらしい学校にしてくれると思います。 今後の児童会活動がとっても楽しみです(^_^)v

南アルプス市】白根高等学校 授業風景(BYOD端末、初授業)
6月9日は、終日、1年生が利用するBYOD端末のキッティング作業が行われていました。 BYOD(Bring Your Own Device)とは、日本語に訳すと、「自分のデバイスを持ち込む」という意味になります。そしてキッティングとは、パソコンやスマートフォンなどのデバイスに各種設定やソフトウェアのインストールなどを行う作業全般のことを言います。 1年生の皆さんが、これから3年間、授業でパソコンを活用するための事前準備です! 帰りのSHRの後、各自に返却されました。 6月10日から、自分のパソコンを使用した授業が始まりました。授業で是非活用してください。 パソコンで困ったことがありましたら、視聴覚準備室に訪ねてきてくださいね!

韮崎市】穂坂小学校 第一回児童総会
3年生から6年生で集まって今年1年間の穂坂小をどうしていくかについて話し合う児童総会が行われました。 いろいろなことに対して真剣に考えてみんな検討することができました。

南アルプス市】白根高等学校 授業参観
4月30日の2時間目に、授業参観が行われました。校内を周り、授業参観の様子を撮影させていただきました。 新学期、授業が始まって約2週間です。生徒の皆さんも慣れてきたでしょうか。 多くの保護者の皆様に参観していただきました。 授業参観のあとは、PTA総会、学年PTA、学級PTAが行われました。 長時間にわたり、ご参加いただきありがとうございました。

【山梨県】