【市川三郷町】三珠中学校 さんスタ交流会に向けて
来週月曜日に予定されている「さんスタ交流会」のテーマとなる記事が発表されました。今朝の帯学習の時間は、前項がタブレットで該当記事を読みました。今回のテーマは『沖縄戦』。6月24日付山梨日日新聞1面の「沖縄戦80年 恒久平和誓う ー慰霊の日ー」を読んで、来週月曜日に縦割り班ごとに意見交換を行います。戦後80年の節目の年にふさわしいテーマを選んでくれた生徒会本部の思いを生徒一人ひとりがしっかりと受け止め、うわべだけの意見交流ではない心のこもった意見交流となることを期待しています。
【山梨市】日川高等学校 サイエンスツアーⅠ ④研修会
夜の研修会です。本日の経験をパワポにまとめ、4~5人のグループになって発表です。
それぞれの体験がしっかり伝わってきました。とても有意義な研修となりました。
【甲府市】大国小学校 校内研究会
夏休みに入り、毎日暑い日々が続いていますが、学校では先生方の勤務が続いています。
今日は、校内研究会が行われ、
東京からGoogle for education に関わる講師をお招きして、丸1日研修を実施しました。
講師の先生からは、ICT授業での活用や普段のClassroomの使い方、
Googleサイトによる情報発信の方法など、多岐にわたって紹介していただきました。
先生方も、実際の授業や学級経営の場面を想定しながら、
自分なりの工夫も加えて、意欲的に操作方法等の研修に励みました。
2学期の授業に活かせるように、
それぞれが自分の課題に応じたスキルアップをすることができたと思います。
これからも学び続けながら、
少しでも子どもたちが意欲的に学べるような教育の質の向上をめざしていきます(^_^)v
【北杜市】甲陵中学校 オンライン英語授業
今年も3年生のオンライン英語授業が始まりました。一人一人がそれぞれ海外とつながる授業は新鮮な感覚です。
【北杜市】武川小学校 『CBT研修(Computer Based Testing)』
北杜市では10月から児童に新しいタブレットが貸与される、という嬉しいニュースが入ってきました。「先生、Wi-Fiにつながりません・・・」「タブレットが動かなくなっちゃいました・・・」といったトラブルもこれまでは多くあったのですが、それらが解消されていくことと思います。ニュースに出たばかりの「全国学力・学習状況調査」でも、中学校では今年度からCBTが実施されています。紙のテストではなく、タブレットでテストを受けるというものです。それらに慣れていく必要のある時代になっています。今日は放課後に教職員がCBTの研修を受けました。そういった研修も含めて、教職員はこれからの夏休みに多くの研修を受けていくことになります。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化