甲府市】大国小学校 5年生道徳研究授業
5年生で道徳の研究授業がありました。 「うばわれた自由」という教材をもとに、 「本当の自由とは?」「自由とわがままの違いは?」「自由と責任との関係は?」 といったテーマについて考えを広げたり深めたりする内容でした。 大勢の先生方が参観する中での授業でしたが、 子どもたちは、全く物怖じせずに自分の考えをしっかりもち、 まわりのお友だちとも意見交換しながら、議論を活発に行っていました。 参観された先生方にも意見を求めるなど、 子どもたちが生き生きと授業を進めている様子がとても素晴らしかったです。 「自由とわがまま(自己中)の境界線は?」 「ルールの中に自由があるのでは?」 「自由の中にわがまま(自己中)があるよ。」 など、子どもたちは自分ごととして様々な視点から考え議論し、 充実した話し合いを進めることができました。 時に笑いあり、考えさせられる場面あり、一人一人が輝いた授業だったと思います。 授業後の研究会でも、多くの先生方からたくさんのご意見ご感想が寄せられ、 県教委や市教委の指導主事の先生方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。 とてもよくがんばった子どもたちに拍手を送りたいと思います。 ぜひ、ご家庭でも「本当の自由」について話し合ってみてください(^_^)v

南アルプス市】白根高等学校 インターンシップ発表会
9月17日の5時間目は、1,2年生合同でインターンシップ発表会が行われました。 夏休みにインターンシップを体験してきた2年生の代表が、1年生に体験の内容や感想を発表する場が開かれました。 9月に入りましたが気温が高いため、一人一台端末(BYOD端末)を使って教室で視聴となりました。

北杜市】白州中学校 今週の白州中~秋暑し~
9月になりました 学園祭集中取り組み期間 最大行事に向けて 本格始動 きれいに環境整備していただいた学校 生徒の活気も相まって とても喜んでいます ありがとうございます

北杜市】白州中学校 今週の白州中~夏休み&新学期~
夏休みスタート 山梨県中学校総合体育大会卓球部の男子団体優勝 環境整備 防犯弁論大会に向けて 課題提出日 オンライン朝の会 学年登校日 2学期始業式 各学年と生徒会本部代表による2学期の抱負発表 校長先生より 生徒指導主事より 表彰 大掃除 スペリングコンテスト&復習テスト 身体測定 2学期最初の給食 こまさと祭チームカラー決定 縦割り班顔合わせ 朝はく リクエスト給食 全校合唱練習 全校体育 金曜日の給食 防犯交通弁論大会出場 33日間の夏休みが終わりました 久々の全校生徒の登校 学校が元気になりますね 心身ともに健康に 2学期もよろしくお願いします

韮崎市】穂坂小学校 代表委員会
2学期の学級役員の初仕事となった代表委員会が開かれました。月間目標の反省や菊まつりのテーマについて話し合われました。 自分たちの学校をより良くするためには今ある課題に自分たちで気づく力が大切です。

昭和町】西条小学校 やり切った10日間
本日をもって「ほたる學舎」10日間(英語は5日間)の日程が終了しました。 西条小で参加した児童は全学年合わせて137名でした。10日間すべてに参加した児童は19名もいました。  子供たちは夏休みの宿題だけではなく、自主学習用のテキストや漢字練習帳、タブレットなどを使い、集中して取り組んでいる姿は立派でした。 「わからないところができた!」「宿題が終わった!」などのうれしい報告をしてくれる子どもたちもたくさんいました。  8月29日(金)が2学期の始業式となります。ケガや病気、そして水の事故などには十分に気を付けて、残りの夏休みをめいっぱい楽しんでください。 また29日からみんなと元気に明るく2学期をスタートできることを楽しみにしています!

市川三郷町】三珠中学校 さんスタ交流会に向けて
来週月曜日に予定されている「さんスタ交流会」のテーマとなる記事が発表されました。今朝の帯学習の時間は、前項がタブレットで該当記事を読みました。今回のテーマは『沖縄戦』。6月24日付山梨日日新聞1面の「沖縄戦80年 恒久平和誓う ー慰霊の日ー」を読んで、来週月曜日に縦割り班ごとに意見交換を行います。戦後80年の節目の年にふさわしいテーマを選んでくれた生徒会本部の思いを生徒一人ひとりがしっかりと受け止め、うわべだけの意見交流ではない心のこもった意見交流となることを期待しています。

山梨市】日川高等学校 サイエンスツアーⅠ ④研修会
夜の研修会です。本日の経験をパワポにまとめ、4~5人のグループになって発表です。 それぞれの体験がしっかり伝わってきました。とても有意義な研修となりました。

甲府市】大国小学校 校内研究会
夏休みに入り、毎日暑い日々が続いていますが、学校では先生方の勤務が続いています。 今日は、校内研究会が行われ、 東京からGoogle for education に関わる講師をお招きして、丸1日研修を実施しました。 講師の先生からは、ICT授業での活用や普段のClassroomの使い方、 Googleサイトによる情報発信の方法など、多岐にわたって紹介していただきました。 先生方も、実際の授業や学級経営の場面を想定しながら、 自分なりの工夫も加えて、意欲的に操作方法等の研修に励みました。 2学期の授業に活かせるように、 それぞれが自分の課題に応じたスキルアップをすることができたと思います。 これからも学び続けながら、 少しでも子どもたちが意欲的に学べるような教育の質の向上をめざしていきます(^_^)v

北杜市】甲陵中学校 オンライン英語授業
今年も3年生のオンライン英語授業が始まりました。一人一人がそれぞれ海外とつながる授業は新鮮な感覚です。

【山梨県】