甲斐市】竜王北小学校5年 プログラミング教室
昨年度に引き続き、プログラミング教室を実施しました。今年度はロボットを動かすことに挑戦! 設定したプログラム通りに動いたり、うまくいかなかったり、試行錯誤しながら活動していました。

甲府市】大国小学校 授業参観・学年総会3年
3年生の授業参観と学年総会がありました。 授業では、理科で「じしゃくにつくものとつかないものをしらべよう」というテーマのもと、身の回りのいろいろなものを磁石につくかつかないかを調べました。 あらかじめ、自分たちで予想を立てて、Chromebookに書き込み、実際に実験をしてみて、結果と比べながら、 わかったことや考えたことを発表し合いました。 3年生は、1年生のときから、一人一台端末を使いこなし、学年が上がるにつれて、 さらに高度な使い方もできるようになってきました。 今日の授業でも、予想→実験→確認→考えの共有といった流れをICTを使いながら、学びを深めていきました。 グループ学習の際には、保護者の皆様にも班の活動を間近で見ていただき、今の子どもたちの学習の様子をご理解いただけたのではないかと思います。 子どもたちは、この1年でとても成長し、 来年度は4年生として、さらにがんばってくれると思います。 授業後の学年総会にも多くの保護者の皆様に参加していただき、有意義な話し合いができました。 1年間、ご尽力いただいたPTA役員の皆様も本当にありがとうございました。 来年度は、また新しい役員さんにご協力いただくことになると思います。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

市川三郷町】青洲高等学校 1年次青洲学の様子を掲載します。
本日は、これまで研究し、ポスターにまとめてきた内容の発表会が行われました。

大月市】猿橋小学校 生きているということ
***生きているということ    今生きているということ*** この二行から始まる、詩人谷川俊太郎さんの「生きる」・・6年国語の教科書に掲載されている代表作ですので、既習の方も多いのでは・・・。 上野原小学校校長を定年退職なさってからスタートしたというスペシャル授業。K田先生が今年度も来てくださいました。 この教材で6年生の前に立つこと、実に258回目!  「300回が目標ですよ。」 と、エネルギッシュに話すK田ワールドに、卒業を2週間後に控えた6年生も引き込まれます。 五連からなる本詩。 「ではまず読んでもらいましょう。しっかりと読む。”しっかり読む”ってどういうこと?」 「聞く方もしっかり聞きましょう。どうすればいい?」 「では、両手で本を持ち、立たせます。腰をすえて・・・」 テンポよく進む授業に、少し圧倒され気味・・。 ◆一連  生きているということ  いま生きているということ  それはのどがかわくということ  木もれ陽がまぶしいということ  ふっと或るメロディを思い出すということ  くしゃみすること  あなたと手をつなぐこと 「七五調のリズム、猿橋小の校歌もそうなってるね。   では、この連を二つに分けるとするとどこ?」 最後の一行がこの連の気づき(キーセンテンス)であることを確かめ・・、 「どう違うの?」 すると、2組Rさん、 「(前半は)自分のこと、最後は”あなた”」 「おお!すごい!いい考えだね。私は、ここを”意識”と”無意識”で分けたけど、これは言い分け方だね。」 と絶賛。 三連に「自由」という言葉が出てきます。 「さあ、”自由”とは?」 (はばたくということ)(生きているということ) 子どもたちの発言は常に肯定し、共感します。 「自由とはね、”自分で決めて、自分で責任を取る”ということ。そうじゃない時代があった!」 そう!戦争下!! K田先生の授業の根底には、「反戦平和」が根太く広がっています。 最後の五連には、自然界の条理、  鳥ははばたく   海はとどろく  かたつむりははう そして、  人は愛するということ  あなたの手のぬくみ  いのちということ で終わり、ここで一連の「あなたと手をつなぐこと」が「あなたの手のぬくみ」につながってくるのです。まるで大きな伏線! 独特の緊張感をもちながらの2時間。さすがの6年生もパワーを消耗したことでしょうね。 授業後、 「いやあ何度やっても、二つと同じ展開はないね。私のわかりづらい説明や問いかけに、本当に一生懸命考えてくれた6年生、褒めてやってくださいね。」 そう話してくれたK田先生、御年80歳! まだまだとどまるところを知りません。このあと、七保小で、259回目へ。

甲府市】里垣小学校 児童総会(代表委員会)
児童会活動の1年間をふり返る児童総会が代表委員会として行われました。 各クラスの代表の発言は、たいへん前向きです。「BESTあいさつ大作戦」では、あいさつの声が大きくなり、朝から全校が元気になりました。「仲良しのWAをひろげよう大作戦」では、縦割り班活動で、全校がより仲良くなることができました。「SDGs大作戦」では、各委員会がSDGsを意識して活動に取り組んでいました。児童会や委員会の反省に対する多くの意見は、来年度につながっていくことでしょう。 会の進行をしていた児童会本部の子どもたちは、とても堂々としていて素晴らしかったです。1年間の大きな成長を感じました。

甲府市】駿台甲府小学校 生活委員会 「生活委員クイズ」で活動収め
2月21日(金) 生活委員による今年度最後の取り組み「生活委員クイズ」が行われました! 4月からの委員会活動を振り返り、全校に呼びかけてきたことや協力してもらったことをおさらいするオリジナルクイズをお昼の放送で5日間行いました。毎月の生活目標ポスター、あいさつ運動、チャイム席運動、バランスよくたくさん食べよう運動、身だしなみを整えようポスター、廊下を歩こう運動などなど、よく頑張ってくれた生活委員さん、お疲れ様でした!

大月市】大月東小学校 6年生ありがとう!! 
卒業プロジェクトの一つ、愛校作業を6年生が行ってくれました。 掃除場所は、事前に先生方にアンケートをとり、決めました。 掃除場所は床や水道・トイレ・玄関・体育倉庫など多岐にわたっています。 色々な道具を使い、こびりついた汚れをおとし、きれいにしていきました。 こんなにも汚れていたのかと気づいたり、汚れを落としたりきれいにしたりするのはとても大変なことだと痛感したようです。 寒い中、手を真っ赤にしながら一生懸命掃除をしてくれた6年生。みんなのおかげで東小がとてもきれいになりました。ありがとう。 昨日は、後期児童総会がありました。 どのクラスからもたくさんの意見が出され、真剣に話し合いが行われました。 話し合いの様子から、この一年間、子どもたちが児童会スローガン「明るく楽しくかっこよく」に向けて真剣に取り組んできたことがよくわかりました。一人一人が「頑張ったな」「やりきったな」と感じたのではないでしょうか。 全校の先頭に立ち、色々な活動を進めてくれた児童会役員や6年生。おかげで東小がとても活気あふれる学校になりました。 新役員と5年生がバトンを受け継ぎ、さらに笑顔あふれる東小になるよう、取り組みをお願いします。

甲府市】石田小学校 新ホームページ作成講習会
ホームページが新しくなりました。 そのために、先生方が作成方法を研修しました。

韮崎市】韮崎北東小学校 臨時代表委員会
今日の昼休みは臨時代表委員会。六年生に贈る会について五年生の実行委員さんたちが企画してくれました。思い出に残るいい会になるように五年生以下でしっかり取り組んでいくことを皆で確かめました。

甲府市】駿台甲府小学校 プログラミング授業を行いました
1月30日(木) 駿台電子情報&ビジネス専門学校から講師をお招きして、2週にわたってプログラミング授業を行いました。 1年生は、「きっかけ」と「動作」という論理的に考える練習をしてからタイルコースを使ってコーディーロッキーのプログラムを作りました。みんな上手にゴールさせることができました。 2年生は、ライントレースという、決められたコースを走るプログラムを作りました。お友達と協力して星形コースをクリアするチームも!トライ&エラーで挑戦できました! 3年生は、mBotを使って自動運転に取り組みました。障害物をよけるにはどうすればいいか自分たちで考え、昨年よりも考え方がレベルアップできました! 4年生は、明るさを測るセンサーを利用して、タブレット上にグラフをかきました。トンネルや上着を使って工夫して暗い場所を作り、富士山のようなグラフができました! 5年生は、さらにレベルアップしてドローンのプログラムを作りました!シミュレータで動き方を確認したらいざ本番!実際の距離も自分達で計測してプログラムに反映しました。 6年生は、ドローン競技のコースに挑戦!難しいコースに頭を悩ませながらも、プロペラのように頭をフル回転させ、小学校生活で培ったチームワークでゴールできました! 久木田先生(クッキー先生)&永田先生(ジャッキー先生)&斎藤先生(ひびき先生)、非常に学びのある授業をありがとうございました!

【山梨県】