市川三郷町】三珠中学校 さんスタ交流会に向けて
来週月曜日に予定されている「さんスタ交流会」のテーマとなる記事が発表されました。今朝の帯学習の時間は、前項がタブレットで該当記事を読みました。今回のテーマは『沖縄戦』。6月24日付山梨日日新聞1面の「沖縄戦80年 恒久平和誓う ー慰霊の日ー」を読んで、来週月曜日に縦割り班ごとに意見交換を行います。戦後80年の節目の年にふさわしいテーマを選んでくれた生徒会本部の思いを生徒一人ひとりがしっかりと受け止め、うわべだけの意見交流ではない心のこもった意見交流となることを期待しています。

山梨市】日川高等学校 サイエンスツアーⅠ ④研修会
夜の研修会です。本日の経験をパワポにまとめ、4~5人のグループになって発表です。 それぞれの体験がしっかり伝わってきました。とても有意義な研修となりました。

甲府市】大国小学校 校内研究会
夏休みに入り、毎日暑い日々が続いていますが、学校では先生方の勤務が続いています。 今日は、校内研究会が行われ、 東京からGoogle for education に関わる講師をお招きして、丸1日研修を実施しました。 講師の先生からは、ICT授業での活用や普段のClassroomの使い方、 Googleサイトによる情報発信の方法など、多岐にわたって紹介していただきました。 先生方も、実際の授業や学級経営の場面を想定しながら、 自分なりの工夫も加えて、意欲的に操作方法等の研修に励みました。 2学期の授業に活かせるように、 それぞれが自分の課題に応じたスキルアップをすることができたと思います。 これからも学び続けながら、 少しでも子どもたちが意欲的に学べるような教育の質の向上をめざしていきます(^_^)v

北杜市】甲陵中学校 オンライン英語授業
今年も3年生のオンライン英語授業が始まりました。一人一人がそれぞれ海外とつながる授業は新鮮な感覚です。

北杜市】武川小学校  『CBT研修(Computer Based Testing)』
北杜市では10月から児童に新しいタブレットが貸与される、という嬉しいニュースが入ってきました。「先生、Wi-Fiにつながりません・・・」「タブレットが動かなくなっちゃいました・・・」といったトラブルもこれまでは多くあったのですが、それらが解消されていくことと思います。ニュースに出たばかりの「全国学力・学習状況調査」でも、中学校では今年度からCBTが実施されています。紙のテストではなく、タブレットでテストを受けるというものです。それらに慣れていく必要のある時代になっています。今日は放課後に教職員がCBTの研修を受けました。そういった研修も含めて、教職員はこれからの夏休みに多くの研修を受けていくことになります。

韮崎市】穂坂小学校 第3回代表委員会
月別目標について・夏休みの生活について・運動会の取り組みについて話し合われました。 どの学年も各クラスで話し合われたことをタブレットを使って共有して学年を越えて話し合いができました。

甲府市】千塚小学校 ICT推進専門員「かーさん」来校
本日、甲府市教委ICT推進専門員「かーさん」がお見えになり、1年生の全3学級にeライブラリの使い方を教えてくださいました。「かーさん」はパソコンのスペシャリスト。 「かーさん」に教えていただいたeライブラリは、1人1台端末でできる国語や算数などのドリルで、問題をやればやるほどメダルをゲットできたり、メダルを増やせば次のステージに進んで勉強を行ったりすることができるとのことです。  本校では夏休み中に1人1台端末を自宅に持ち帰って、eライブラリに取り組むことにしています。

市川三郷町】青洲高等学校 授業の様子
2年次青洲学の様子を掲載します。

北杜市】甲陵中学校 4校合同ビブリオバトル
7月2日 1年生は北杜市内の中学校4校合同でビブリオバトルを行いました。オンラインでつながり、厚い書評合戦が繰り広げられました。

甲府市】池田小学校 子ども主体の授業実践研究授業 5年生
6月25日(水)の5校時に5年3組で外国語の公開授業が行われました。県の子ども主体の授業実践推進事業として各地域の核となる教員が推進リーダーとなり,授業を公開する取り組みです。大勢の先生方に見守られる中,子どもたちは緊張しながらも,授業開始から生き生きと取り組んでいました。自分らしさの伝わる自己紹介をしようと,友だちとアドバイスを伝え合いながら,内容や表現の仕方を工夫していました。

【山梨県】