富山市】熊野小学校 国語科「デジタル機器と私たち」6年生 
国語科では、「デジタル機器と私たち」というテーマで意見文を作成しています。  自分たちの意見を伝えようと、班で協力してクロムブックで文を推敲しながらがんばっています。

立山町】雄山中学校 6月5日(水) 今日の授業風景(2限目)①
2時間目の授業を紹介します。1年3組は国語の授業でした。この時間には、担当の先生が「思考ツール」の様な図を黒板に書いたので、もしかすると文章を書く前の準備として、中心になる事柄のイメージを膨らませていたのかもしれません。その時のポイントとして、「比較」や「共通点」・「相違点」等の板書がありました。

富山市】中央小学校 3年生 国語科「仕事のくふう、見つけたよ」2024-07-20
国語科「仕事のくふう、見つけたよ」では、自分が興味をもった仕事の工夫について調べ、ほうこくする文章にまとめています。本やインターネットを使用して熱心に調べています。

入善町】入善小学校 ジェイク先生と【1年】2024年5月27日
1年生の「外国語活動(本来ありませんので、特別活動で)」は、ジェイク先生と國木先生、四杉先生での授業です。ジェイク先生が、Kahoot! (クイズアプリ)を使われるので、子供たちもタブレットを使いながらの学習です。たいへんな盛り上がりで、ジェイク先生も子供たちの反応に終始、笑顔でした。

魚津市】経田小学校 3年生 プログラミング2024年6月12日
3年生はICT支援員の先生に教えていただき、スクラッチに挑戦しています。自分が指示したとおりに動くキャラクターに驚きながら、楽しく学習しました。

立山町】立山町立雄山中学校  6月4日(火) 今日はRSTの受検日③
最後の順番・3年生は、5・6時間目を使ってRSTに取り組みました。 写真は順に1組から6組です。

立山町】立山町立雄山中学校 6月4日(火) 今日はRSTの受検日①
立山町では児童・生徒の学力向上を目的に、RS(リーディング・スキル=読み解く力)の向上に取り組んでいます。その一環で、本日は全校生徒にRST(リーディング・スキル・テスト)を受検させています。この受検結果によりそれぞれの生徒や学級・学年について「読み解く力」の実態把握を行い、それを手がかりに授業改善を図っていく予定になっています。  1・2時間目には1年生が最初に受検します。写真は順に1組から5組です。

立山町】立山町立雄山中学校 5月31日(金) 今日の授業風景(2時間目)①
 2時間目の授業を紹介します。  1年4組は社会の授業でした。今日の授業ではグループ毎に担当を決め、気候区分(例えば亜寒帯)の内容についてまとめていました。まとめの際には、画像を関連付けるようなソフトを使っている生徒もいました。思考ツールでしょうか。

富山市】富山市立五福小学校 自分の家のまわりについて調べます
社会科の学習では、Googleマップを使って、自分の家の周りの土地利用について調べる学習を行いました。「家ばかりある!」「僕の家の近くには、電車が走っているよ。」など、改めて調べてみると新たな発見があったようです。

富山市】富山市立中央小学校 6年生 1年生のお手伝い
1年生がクロムブックを上手に使えるように、6年生が補助しています。 どんな風に伝えたら分かりやすいか考えながら、丁寧に教える姿が印象的でした。

【富山県】