富山市】池多小学校 5年生 社会
「情報を生かすわたしたち」の学習です。日々のパソコンやスマホの利用について、話し合っていました。 「ものの作り方や困ったことを検索しているよ」「ゲームの攻略法も」 学校のホームページを見ている子供も複数いました。 上手に利用していきましょう。

富山市】新保小学校 5年生:プログラミング教室
先週に引き続きプログラミング学習を行いました。メッシュという器具を使って、クロムブックで機械を動かすためのプログラムをグループごとに考えて組みました。

富山市】富山市立新保小学校 1年生:プログラミング教室
初めてプログラミングに挑戦しました。使い方の説明を聞き、絵を描いてその絵を動かすプログラムをつくりました。自分で動かすことができると「おもしろい!」「今度は走っているみたいにしたい」と、どんどんいろいろなことを思いつき、プログラミングしていきました。

富山県学校教育情報化推進計画について
学校教育の情報化の推進に関する法律(令和元年法律第47号)に基づき、本県が目指す学校教育の情報化の姿(目標)や施策の基本的方向などを明確に示し、必要な教育施策を体系的に整理する「富山県学校教育情報化推進計画」を策定しました。

射水市】新湊高等学校 今年度3回目の台湾高校生とのオンライン交流会を行いました。

射水市】放生津小学校 統計教育研究発表会
今年度、県の統計教育推進校の指定を受け、「根拠(データ)を基に語り高め合う子供の育成」の実現を目指して、研修を重ねてきました。22日(金)は、3年生が社会、5年生が算数の授業を公開しました。 子供たちは、データに基づいて合理的に判断し、統計的な表現を用いて説明するなど、問題を解決しようとがんばっていました。

射水市】新湊高等学校 台湾高校生とのオンライン交流会を行いました。

富山県教育委員会 県立学校の生徒1人1台端末を活用した新たな学びを推進しています。
県立高等学校及び県立特別支援学校の高等部(以下、「県立高等学校等」とします。)では、令和3年度に新型コロナウィルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して、生徒用1人1台端末2万1千台余りを整備し、学習に活用してまいりました。  令和7年度入学生からは、より自由に生徒が1人1台端末を活用した学びを深めることができるよう、学年進行にて個人所有のキーボード付き1人1台タブレット端末を、入学生の各ご家庭においてご用意いただき、個人所有端末を活用した教育活動を行ってまいりたいと考えておりますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 令和7年度に県立高等学校へ入学をご希望される方の保護者向け1人1台端末準備のお願い(PDF:570KB) 令和7年度に県立特別支援学校の高等部へ入学をご希望される方の保護者向け1人1台端末準備のお願い(PDF:614KB)  なお、県立高等学校等の在校生(令和6年度以前の入学生)につきましては、現行の生徒用1人1台端末を引き続き貸与し、卒業まで利用してまいります。

魚津市】富山県立魚津高等学校 総合探究Ⅰ「ディベート大会」実施しました
10月30日(水)、1学年の総合的な探究の時間にてディベート大会を実施しました。「SNSにおける匿名性の是非」に関する論題で、生徒たちは肯定・否定の立場に分かれ、それぞれの立論を基に真剣に議論を交わしました。批判的思考や論理的思考を育む場となり、生徒たちの熱意が感じられました。 終了後、講師の富山大学教育学部准教授の宮城信先生は、「他者の発表への質問や反論、公平な視点からの評価、納得のいく説明をする『ジャッジ』の経験は、今後の学びや社会で必ず役立ちます、今後の探究活動にもぜひ役立てて下さい。」と励ましの言葉をいただきました。

魚津市】魚津工業高等学校 ライフデザインと課題研究の関わりを意識しよう(情報環境科)
ライフデザインの授業でウェルビーイングについて考えました。みんなで意見交換したのち、「幸せで満ち足りた状態」は多面的かつ持続的なものであることを確認しました。 3年情報環境科の課題研究は、「魅力的な魚津の地域資源(ひと・もの・こと)を利活用した工業技術の提案」を大テーマとして、7グループに分かれて研究を進めています。ライフデザインの学びと課題研究の研究テーマのつながりを意識し、自分たちの研究がどのような幸福度を向上できるか考えました。 12月2日(月)に、これらの学びも意識しながら、課題研究中間発表を行います。

【富山県】