富山市】宮野小学校 1年生 漢字練習
漢字の学習がスタート。やる気いっぱいでがんばる子供たちです。

氷見市】湖南小学校 2限の様子(1・6年)
6年生は、ドッジボールを楽しんでいました。 暑いですが、元気いっぱいです! 1年生は、タブレットを使って、1学期の復習をしたり、係活動の準備をしたりしていました。

小矢部市】大谷中学校 小中合同研修会
 大谷小学校で、先生方が合同研修会を行いました。2学期から生徒のタブレットがGoogleに変わることから、それで使用できるCanva(キャンバ)を使って、掲示物の制作や共同編集を行いました。講師の先生方に使い方を教わりながら、俳句を作って互いの作品を鑑賞したり、日本各地の見所マップを作ったりしました。

砺波市】砺波工業高校 オープンハイスクール:未来の技術を体験!
7月25日(金)に開催されたオープンハイスクールには、多くの中学生が参加してくれました。全体説明会の後、各学科に分かれて、砺波工業高校ならではの専門的な学びを体験しました。 機械科:ドローンとプログラミングの世界へ! 機械科では、ドローンの操縦体験が行われ、生徒たちは初めてのドローン操作に興味津々でした。また、レゴプログラミング体験では、組み立てられたブロックの車を動かす楽しさを実感していました。未来のエンジニアたちが、目を輝かせながら課題に取り組む姿が印象的でした。 電気科:光る電球を自分の手で! 電気科では、電球の製作に挑戦。普段何気なく使っている電球が、どのような仕組みで光るのかを学びながら、実際に自分の手で作り上げる貴重な体験となりました。学科ガイダンスも行われ、電気の奥深さや、将来の可能性について理解を深めました。 電子科:ゲームと最先端技術の融合! 電子科では、ゲーム作り体験で創造性を発揮。プログラミングの基礎に触れながら、ゲーム制作に没頭していました。さらに、マイコンカーの走行実演では、電子技術の粋を集めた自動走行のデモンストレーションの迫力に驚いていました。 参加した中学生の皆さんは、各学科での体験を通じて、将来の進路について考える良い機会になったことと思います。砺波工業高校は、これからも未来を担う人材の育成に力を入れていきます。

入善町】黒東小学校 学習の発表 総合的な学習の時間4年生
7月22日(火)、4年生が総合的な学習の時間で調べたことの発表会を行いました。発表内容は、地球温暖化や海洋汚染などの環境問題です。海洋汚染がおこる原因として「プラスチックゴミが風や雨で飛ばされたり、ポイ捨てをしたり、大気汚染など様々な原因で発生します」などと発表していました。また、自分にできることはなにかも考えました。クイズを出題するなど、工夫している人もいました。

【富山県】