安平町】(Web東奥)チームラボが空間設計を手がけた、「共創」のきっかけが生まれる学校が開校。ICTの活用で、地域と学校が一体と
チームラボがICTを活用して空間設計を行った義務教育学校「安平町立早来学園」(北海道安平町)が、2023年4月1日に開校しました。授業で使っていない教室を、地域住民がWebサイトから予約し、地域の活動場所として安全に利用することができる仕組みを作ることで、学校が地域のコミュニティセンターの機能を併せ持ち、地域住民にも開かれた場所となります。さらに、児童・生徒と地域住民の距離が近づくことで、共に創り、学ぶ「共創」のきっかけが生まれる空間を実現しました。

北見市】高栄小学校 4月18日(火)3年・5年参観日 ほか
今日は、3年生と5年生の参観日でした。朝は少し肌寒さが残っていましたが、日中は晴れて日差しの暖かさがとても心地よい日となりました。そのような中、お忙しいところ参観日に足を運んでくださった保護者の皆様、ご参観いただき大変ありがとうございました。3年生は国語の学習をしていました。教科書のイラストの中にある言葉を3つ使って動物園の様子を文章に書き、それを説明するという学習でした。しっかりと話を聞いて、自分なりに文章化していきます。さてさて、うまく書くことができたでしょうか?そして説明はどうだったでしょうか?5年生は、社会の時間に作成した世界の国々について、世界ツアーと題して、グループでまとめたものを発表し合っていました。どのグループもいろいろな国々へ飛び回っていました。ヨーロッパ、アフリカ、アジア、オーストラリアなどなど…。本当に行ってみたくなってしまいました。

訓子府町】居武士小学校 春の訪れを告げる一日2023年3月22日
「暑い!」。下校する子どもたちが、外で大声を上げていました。雪に踏み入れた子がズボッ・・・足が埋まって動けなく子もいました。先生がスコップを持ち、救出へ・・・。グランドの奥にある木々からは、キツツキのドラミングが聞こえていました。校舎前のバードテーブルにはヒヨドリや雀の賑やかな姿。春です。今日は、卒業・修了式の全校練習を行いました。全校で行うのは、今日の1回でおしまい。よい姿勢で式に臨んでいました。お楽しみタイムのなかった中学年も無事に学習終了です。今日の午後は、パンケーキを焼いて、楽しく午後の一時を過ごしていました。WBCの決勝戦結果が気になる子も多かったです。 帰ったらテレビで見て、感動を共有しましょう!

帯広市】帯広小学校 2023年3月22日水曜日
現在の学習指導要領においては「最適な方法で問題を解決する」力を身に付ける「プログラミング的思考」が位置づけられています。本日は、5年生の算数において「プログラミング」の学習が行われていました。 授業では、一人一台端末を使って「スクラッチ」というアプリをもとに学習していました。アプリ内に登場するキャラクターに「10歩動かす」「15度回る」など、命令となる「コード」を入力することで、キャラクターにイメージした動きをさせることができます。先生から「キャラクターを右回りに回転させるには?」などの課題を受け、その通りに動かすためには、どのコードをどの順番に入力させたらよいかを考えました。キャラクターが無事にイメージした動きになると「やった! できた!」と子供たちから声が上がっていました。また、本日は卒業式の練習が、当日に会場にて参加する4年生と5年生と一緒に体育館で行われました。卒業生入場、卒業証書授与など最初から流れを通して行いました。練習後に、4年生、5年生の代表から、練習に参加した感想の発表がありました。「6年生の姿が立派でした」「少ない練習時間で、きちんとできるのがすごい」など、6年生の立派な姿に感動した様子が語られていました。最後に小林主幹から、4年生と5年生の子供たちに対して「6年生の立派な姿をしっかりと胸に焼き付け、次年度、帯小のリーダーとして引っ張っていってください」と話がありました。

利尻富士町】鴛泊小学校 「利尻においでよ!」こどもの、こどもによる、こどものためのパンフレット(6年)2023/3/16
6年生は、総合的な学習の時間に学んだり、調べたりした利尻島について、子ども向けのパンフレットを作りました。タブレットを活用して、自分たちのおすすめの観光名所、食事処、自然、遊び、ショッピングについてまとめ、発表しました。授業の後半では、「利尻島で未来に残したいもの」について、一人一人が考えを述べました。「きれいな空気」「利尻島固有の高山植物」「人のあたたかさ」などなど、それぞれが理由を付けて発表しました。6年生が作った子ども向けのパンフレットは、フェリーターミナルなどに置いてもらう予定です。

函館市】旭岡中学校 3年生保健講話:デートDV防止2023/3/6
函館市子ども未来部子育て支援課の方を講師にお迎えして、保健講話を実施しました。毎年、この時期に3年生を対象に行っている「デートDV防止出前教室」です。目的は、若年層に対する配偶者暴力(DV)の予防啓発を推進し、暴力(デートDV)の実情や予防の必要性などDVについての知識や理解を深めることです。途中でロールプレイイングを取り入れるなど具体的でわかりやすい説明で、皆真剣に参加していました。前日練習の成果もあって、ロールプレイイング担当4名の演技が光っていました。授業の終わりにはクロームブックに感想等を書き込んでまとめをしました。正しい知識が健全で対等な人間関係づくりに繋がります。今日学んだことや考えたことを、それぞれの将来にいかしてほしいと思います。

森町】砂原中学校 生徒会による「主体的な変革」の取組②2023年02月21日
主体的な変革シリーズの第2弾レポートです。秋に行われた後期生徒大会で出された意見について、生徒会が中心となり、学校のルール作り改正の取組が行われてきました。前回だされた意見は、ある学級からの意見だったので、生徒会ではそれぞれの事項に対して、独自にアンケート調査を行い、全校生徒の意見を聞いてみました。その答えをもとに、3つのルールについて改善策を練り、2/17(金)の放課後に、リモート形式で臨時生徒集会で全校生徒に、その策を提示しました。3つのルールに対しての改善策とは、①ジャージを使う日はジャージ​登校しても良い。②部活がある人はサブバック以外のバックを​持ってきても良い。③性別に関係なく制服を自由に選べること。この3つについて、生徒から出されたメリットとデメリットが示され、この改善策が有効かどうかを試行期間を設けて実行してみようとなりました。最終的には、今年度末と来年度はじめの、全校生徒の様子を見て判断し、来年度前期生徒大会で決定することになりました。生徒会役員のメンバーは、慣れないことに悪戦苦闘していましたが、これが実現の方向に向かったら、画期的なことだと、意欲的に取り組んでいます。​この主体的な変革がうまくいくかは、生徒自身の判断と行動にかかっています。暮らしやすい学校生活を目指し、過ごしていってほしいと思います。

小樽市】小樽明峰高等学校 【283号】情報管理委員会では今2023.03.15
【校長だより 283号】3月15日(水)、小樽の日中の気温は9℃。昨日よりも青空が澄んで暖かい一日になりました。小樽明峰高校では、1.2年生の補習授業・追試がおこなわれています。先生方はというと、年度末業務に追われながら今日も頑張っています。情報管理委員会の田岡 翼先生も委員長として、次年度に向けた準備に大忙しです。本校の情報管理委員会は今、何に取り組んでいるか聞いてみました。

利尻富士町】利尻小学校・鬼脇中学校 降雪多し2023/2/9
▽今日は冷え込んでいる上に降雪量が多くなりそうです。風はほとんどありませんが、しんしんと雪が降っています。帰宅後の雪かきが大変そうです(^^;)▽(小)4年生は理科室で実験です。沸騰石を入れた水を加熱し、蒸気をビニール袋で回収していました。実験はどんな場面でも楽しそうです。主体的に学ぶことが一番です。意欲を持って取り組む授業は、理解もしやすいですね。▽(中)3年生は卒業式に向けて、合唱練習をしていました。コロナの状況ですので、距離をとってマスクをしての練習です。振り返れば、中学に入学してからの三年間は制約の多い環境でしたが、できることをできるだけ頑張る我慢強さが身についたことと思います。心がこもった良い合唱になりそうです。

清里町】清里中学校 2023年2月8日電流と電圧
2年生の理科。本日の課題は、「電流と電圧にはどのような関係があるのだろうか?」各班の実験結果は、タブレットで共有されていました。

【北海道】