いわき市】福島工業高等専門学校 磐梯第一小学校でドローンプログラミングの出前授業を実施2024.03.28
3月12日(火)、磐梯町立磐梯第一小学校において、6年生18名を対象にドローン制御プログラミングの出前授業を実施しました。児童の皆さんは、はじめにドローンやプログラミングの基礎についての説明を聞き、その後4~5人のグループごとにScratchでプログラムを組んで「ミッション」の指示を達成するようにドローンを飛行させました。建物を模した構造物の上にドローンを着陸させたり、設定したコース通りにドローンを飛行させたりして、目標とする動作ができると拍手をして喜んでいました。各グループには本校電気電子システム工学科や専攻科の学生補助員が付いて、ドローンの動作トラブルへの対応やプログラムを考える上でのアドバイスを与えるなどしました。講座実施後のアンケートでは、「講座を楽しめた」、「プログラミングの仕組みが分かった」、「もっと長い時間やりたかった」などの回答がありました。今年度、電気電子システム工学科山田研究室では、県内の小中学校や公民館などでドローン制御プログラミングの出前授業を8回、本校での公開講座を1回実施しました。来年度も継続して講座を実施する予定です。

いわき市】錦小学校 タブレット端末を使って(2年) 2023/12/11
2年生がタブレット端末を使って学習をしました。タブレットの中にあるドリルソフトを使って、漢字や計算などを行いました。一人一台の端末なので、これらを自分のペースで学習することができます。

いわき市】いわき市立渡辺小学校 授業の様子  2023年12月21日
2学期も明日1日となりました。各学年では、最後のまとめやお楽しみ会が実施されました。 【1年生】  タブレットを使って、ミライシードのドリルパークから国語や算数のドリルに挑戦しました。問題に正解するたびにポイントが入り、子どもたちは歓声をあげていました。  タブレットに不具合があり、立ち上がらないものが数台あったため、使える人は声をかけて一緒に使うようにしたところ、「一緒にやろう。」と進んで声をかけてくれた子がほとんどで、優しい心が育っているようです。

田村市】田村市立滝根中学校 授業風景 2023年12月1日
昨日の授業風景です。2年生は数学で演習問題に取り組みました。普段から学級には学び合いの雰囲気があり、わからないところを質問したり、教え合ったりして問題を解いていました。 【2年生】数学 【3年生】社会 授業の課題に対して考えをタブレットに書き込み、互いの考えを共有しながら活動していました。

いわき市】夏井小学校 今日の夏井っ子(1129) 2023年11月29日
今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。 1年生は、国語科で、友だちにインタビューをする際に大切なことを学習していました。友だちの好きなことや夢中になっていることなどを聞いて、さらに質問を繰り返す方法を学習していました。「~ですか。」「~ですね。」など、言い方に気をつけてたずねることを学習することができました。 2年生は、町探検でお世話になった皆様へのお手紙を、タブレット端末を使って作成していました。自分でかいた新聞をカメラで撮って挿入したり、感謝の気持ちを文章にして表したりして、工夫しながらお手紙作りをしていました。 3年生は、算数科で、色板を並べた形作りにくりに挑戦していました。教科書に示された形は、色板をどのように並べれば作ることができるのか。色板を並べかえたり、教科書の図に線を引いてみたりしながら一生懸命考えていました。 4年生は、算数科で、図形の特徴の整理をしていました。辺の長さや角の大きさが共通する形はどんな形か。要点をしぼって、友だちと意見交流をしていました。 5年生は、図画工作科で、針金等を使って立体に表す活動をしていました。様々な色の針金を組み合わせたり、自分で準備した大きなビーズやビー玉を巧みに組み合わせたりして、素敵な芸術作品を仕上げていました。 6年生は、社会科で、日本が近代国家に歩んでいく道のりについて調べていました。どのようにして国力を高めて不平等条約を改正したのか。グループごとに担当を決めて、一生懸命調べました。明日は、グループをミックスさせて、調べて分かったことの報告会を行います。

いわき市】いわき市立渡辺小学校 授業の様子  2023年12月1日
【1年生】 タブレットの使い方を学習しました。タブレットを立ち上げて、ログインする方法を学び、ミライシードのドリルパークから国語ドリルの問題に挑戦してみました。一つ一つ順番に教えられながら、全員が問題に取り組むことができました。たった1問だけでしたが、問題に答えて丸がつくと、子どもたちは大喜びでした。 これからもどんどん使わせていって、使い方をマスターさせていきたいと思います。 片付けまで、しっかりできました。 【3年生】算数 まとめの学習をしました。練習問題に次々に挑戦しましたが、難しい問題でも最後までしっかり考えて問題を解くことができました。 正解できたかな? 間違ったところは、もう一度挑戦してみよう! 【4年生】図工 作成中の木工作品に色を塗ったり、やすりで削ったりしながら、完成させました。 【5年生】英語 1~100までの数字を英語でスラスラ言えるように、練習を繰り返し行いました。 後半は、ゲームで楽しく活動しました。

いわき市】いわき市立平第四小学校 授業のようすです(4年生) 2023年11月30日
4年生の総合的な学習のようすです。福祉をテーマに学習していました。子どもたちは、辞書やタブレットPCを使って、「福祉」について調べていました。

いわき市】高久小学校 授業の様子 2023年11月29日
本日の授業の様子です。

桑折町】半田醸芳小学校 授業を見ていただきました。 2023年11月15日
今日は,県北教育事務所や桑折町教育委員会から指導主事の先生方にお越しいただき,全学級の授業を参観いただきました。どの学年の子供たちも,課題をしっかりととらえ,友達と考えを交流しながらさらに自分の考えを深めていました。  授業後には研究協議会を実施し,本時の授業のついて成果と課題を共有しました。参観された先生方からは「キラキラとした瞳で意欲的に活動する子供たちの姿がすばらしい!」など,たくさんのお褒めの子お言葉をいただきました。協議会で出された課題を全職員で確認し合い,さらなる授業改善につなげていきたいと思います。 <1年生 生活科「たのしいあき いっぱい」> <2年生 国語「わたしはおねえさん」> <3年生 総合的な学習「調べよう!大豆のひみつ」 理科「音を出して調べよう!」> <4年生 道徳科「クラスたいこう全員リレー」> <5年生 音楽科「豊かな表現を求めて」> <6年生 体育科保健「病気の予防(飲酒の害と健康)」>

矢吹町】三神小学校 定例教育委員会が三神小で開催  2023年10月25日
10月23日(月)の午後から、定例教育委員会の会場校となり、教育長様をはじめ、教育委員の皆様が三神小学校を訪問されました。  はじめに、視聴覚室において、三神小学校のICT活用について校長から訪問された皆様に、説明を行いました。  次に、子どもたちの授業を参観されました。 どの学年でもタブレットを使っていて、三神小のICTの先進的な活用についてお褒めの言葉をいただきました。  また、子どもたちが楽しく学習していること、校内の環境整備が行き届いていること、先生方と子どもたちの関係性がとてもよいことなどの感想をいただきました。  その後、視聴覚室において定例教育委員会が行われました。

【福島県】