郡山市】西田学園 2年生 生き物大はっけん!
6月10日、2年生が生活科の学習で、校舎のまわりで生き物を探していました。「見つけたよ!」「見て見て!」という楽しそうな声がたくさん聞かれました。

いわき市】磐崎小学校 本日の磐崎小の様子です
4年 国語の授業の様子です。 手紙を書いて気持ちを伝えます。手紙の型を知り、「はじめのあいさつ」の内容を考えていました。 5年 理科の授業の様子です。 梅雨について情報を集め詳しく調べました。調べたことをタブレットまたは手書きでまとめていました。 2年 体育の授業の様子です。 マットを使った運動あそびを行っています。丸太転がりやゆりかご、前転がりに挑戦していました。 3年 学級活動の様子です。 自分たちの学級のキャラクターを考えています。みんなが考えたものの中から、投票でキャラクターを決めていました。 1年 算数の授業の様子です。 「なかまづくりとかず」で学習したことを、ドリルやプリントを使ってふり返っていました。 6年 算数の授業の様子です。 「分数をかける計算を考えよう」のテストが返されたようです。文章題をふり返り、どのように考えればよいかを確かめていました。 今日の給食 本日のメニューは、ごはん、牛乳、さけの塩焼き、とり塩肉じゃが、河内晩柑(かわちばんかん) でした。

郡山市】西田学園 1年生 学校たんけん
6月6日の3校時に、1年生が学校たんけんを行いました。班ごとに回りながら、気づいたことをメモしたり、タブレット端末で写真に撮ったりしながら、楽しくたんけんしていました。

いわき市】湯本第三中学校 職業について
以前も紹介したように,2年生は職業調べに取り組んでいます。 黙々と各自でタブレット操作中です。

いわき市】湯本第二小学校 ICTの有効活用
今では当たり前になった、子どもの1人1台端末の活用。学校ではいろいろな場面で活用が図られています。学んだことがしっかり定着しているのか端末を利用したクイズに挑戦し、確かめた理科の学習の様子。ゲーム的要素もあり、意欲的に取り組んだ子どもたち。ICTの活用により、学びのバリエーションは広がっています。

【福島県】