【会津若松市】門田小学校 タブレット研修会
来年度,本市で採用されるアプリの研修会に,門田小の先生方も参加しました。今後も繰り返し研修を行い,各学年での授業等に活用を図っていきたいと思います。
【会津若松市】松長小学校 プログラミング学習②(6年生)
今日は6年1組がプログラミング学習をしました。タブレットにインストールされていて日頃から使い慣れているスクラッチというソフトを使ってロボットを動かしました。どんな動きにするか友達と相談しながら取り組んでいました。
【いわき市】いわき市立平第一小学校 晴れの日が続きます
今日の学校の様子です。
今日も過ごしやすい晴れの日。明日はもっと気温が上がるそうです。明日も元気に過ごしましょう。
あげつち学級さんで育てている「ムスカリ」という花がきれいに咲いていました。
【いわき市】いわき市立平第四小学校 授業のようすです(3年生)
3年生の社会科の授業のようすです。市のうつりかわりをテーマに学習していました。子どもたちは、調べてきたことを発表するための、資料作りに取り組んでいました。
【鏡石町】鏡石中学校 navima(ナビマ)の使い方を確認しよう!2024/5/8
本日(8日)、朝の時間、タブレットに導入されている “navima” へのログインの仕方や使い方などを全校一斉で確認しました。研修主任(学習担当)が放送で、ログインからの流れを順を追って説明し、全校生が手順通りに “navima” の操作を確認していきました。“navima” は、個別最適な学びを支援するマイドリルとして、また、協働的な学びをサポートする学び合いツールとして、活用していきます。
【本宮市】本宮小学校 授業風景 2024年1月15日
今日も寒い一日となりましたが、子どもたちは元気に活動しました。
体育館で縄跳び運動をしたり、校庭に出て生き物探しをしたりしました。
段ボールを使って作品を作ったり、透明な筒の作品をイメージしたりしました。
電子黒板やタブレットで話し合ったり、基本練習をしたり…上手に活用しています。
【いわき市】植田中学校 日々の授業から(1年 英語) 2024年1月12日
本校の各教科の毎日の授業では、電子黒板で生徒に教材として提示する「指導者用デジタル教科書」を日常的に活用し、学習内容の理解に役立てています。
本校の英語科では、「指導者用デジタル教科書」と併せ、「学習者用デジタル教科書」を導入しています。「学習者用デジタル教科書」は生徒が個別にタブレット端末を使って使用する教科書です。タブレット端末で音声を聞いたり、発音練習をしたり、単語等の反復練習に活用しています。
タブレット端末を持ち帰った際には、各家庭で英語の学習内容の予習・復習に活用することも可能です。
写真は、1月12日(金)の1年2組の授業の様子です。タブレット端末で「学習者用デジタル教科書」を出し、各自が英文の内容を確認したり、音声を聞いたりしているところです。
【郡山市】郡山市立桃見台小学校 【3年生】エムボットでプログラミング学習 2024年2月7日
エムボットが桃見台小学校にやってきました。スクラッチを使ってプログラミングの学習はしていましたが、実際にロボットを動かすのは初めてです!友達と協力して、楽しみながら学習していました。
【郡山市】郡山市立桃見台小学校 【5年生】プログラミング 2024年1月29日
5年生では、レゴのマインドストームを使って、プログラミングに挑戦しています。ICT支援員さんのアドバイスももらい、センサーを使って、車を制御するプログラムを作りました。うまくいかないこともありますが、それこそがプログラミングの醍醐味かと思います。「トライ・アンド・エラー」から得るものが大きいです。
外国語科とプログラミング教育も相性がいいです。Scratchを使って、英単語に様々な効果をつけて、英単語の紹介をしました。
【いわき市】いわき市立平第一小学校 学校の様子から 2023年12月21日
今日の学校の様子です。
2学期も明日が最終日。明日も元気に登校しましょう。
PTA広報誌『あげつち』222号は本日発行です。
2学期の教育活動の様子はもちろん、創立150周年記念の特別ページもあり、今回もたいへん読み応えのある内容となっています。PTA広報委員会の皆さん、『あげつち』222号の作成、ありがとうございました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化