【郡山市】品川市長と話そう!「郡山市の令和3年度予算編成方針」
郡山市はこれまでに、数々の先進的な取り組みをしてきました。例えば、すでに小中学生1人1台のタブレット端末や高速通信環境が導入されましたが、品川市長、小中学校教育はどう変わっていくのでしょうか?
【いわき市】四倉小学校 ICTを活用した授業
11月から月2回、ICTを活用した授業やICT環境整備のサポートをしていただけるICTサポーターが来校しています。
昨日も、1年生・3年生・5年生の授業をサポートしていただきました。また、3年生の授業は、時間が空いている先生方が参観し、ICTの効果的な活用方法を学びました。
【猪苗代町】猪苗代中学校 GIGAスクール構想実現事業ICT研修会!
現在教育界ではコロナ禍の影響もあり、ICTの活用が盛んに叫ばれております。今回猪苗代中学校のICT活用の実践が認められ、会津域内の小中学校95校に対して本校の進藤教頭先生がオンライオンで実践発表を行いました。今回の研修会は、蜜を避けるため各小中学校の先生方にオンライン配信方式となります。
【南相馬市】中学生が社会課題をITで解決する手段を学ぶ 体験授業でドローン操作に挑戦
福島県南相馬市は、同市の中学生に社会課題をITで解決する手段を学ぶ体験授業を提供するため、東京大学や日本タタ・コンサルタンシー・サービシズと協力して取り組んでいく。
【桑折町】半田醸芳小 情報モラルの授業
GIGAスクールサポーターの先生による、情報モラルの授業を受けました。
動画をもとに、タブレット等の正しい使い方、家庭での使い方のルールづくりなど大切なことを教えていただきました。
【福島市】北信中学校 iPadだー。〔学校ICT整備〕
福島市では現在、児童生徒一人一台の端末整備が進められており、来年4月からは「福島型オンライン授業」を開始する予定です。本校においても教室内にキャビネットが設置され、各教室に iPad が搬入されました。
福島県 県立高、スマホの校内使用許可へ 学習利用に限定、新年度から
県教委は新年度から、学習目的に限り県立高の生徒が所有するスマートフォンなどの端末の校内での使用を認める方針を固めた。現在は各校が校内への持ち込みや使用を禁止しているが、これからの社会で必要とされる情報通信技術(ICT)の活用方法を学ぶとともに、新型コロナウイルス感染症の影響でニーズが高まるオンライン学習の環境整備にもつなげる。
【浅川町】(PDF)令和2年第3回浅川町議会臨時会
GIGAスクール構想の実現に関する質疑が掲載されています(6ページ~)。
【楢葉町】(PDF)広報ならは 第605号
楢葉町のオンライン授業の取り組みが紹介されています(4ページ)。
【南会津町】伊南小学校 校内実技研修
各校に配付される予定のタブレット機器の使い方について教職員が研修を行いました。
GIGAスクール構想によるものです。効果的な使用ができるように事前に学習をしました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化