福島市】ご家庭のインターネット環境(固定通信回線)の整備に要する費用を一部補助します
次期教育振興基本計画の基本施策として「多様なニーズに応じた教育」を掲げ、情報通信技術(ICT)の活用やプログラミング教育の推進に取り組んでいくこととし、現在、児童生徒1人1台の端末整備を進めています。令和3年4月からは「福島型オンライン授業」の開始により授業で活用するとともに、端末を持ち帰り家庭学習にも活用することから、家庭におけるインターネット環境が未整備の世帯に対し、インターネット(固定通信回線)接続契約の初期費用の一部を補助します。

郡山市】(PDF)GIGAスクールに関する進捗状況について(令和3年3月18日現在)
郡山市の高速校内LAN工事、 Wi-Fi型タブレット端末整備の進捗状況が公表されています。

いわき市】市長議会提案説明(令和3年2月定例会)
また、国の「GIGAスクール構想」の実現に向けた、児童・生徒1人につき1台のタブレット端末の整備につきましては、新学期から運用を開始するほか、三和地区で整備を進めてきた小・中学校校舎の新築工事が竣工を迎え、新学期からは新たな環境で学校生活を送っていただけることとなりました。

西郷村】小田倉小学校 タブレット研修
昨日、西郷村教育委員会の山川指導主事を講師に、タブレット講習会を実施しました。参加者は本校の先生方です。各学年でタブレットを使用した学習を導入するにあたり、タブレットでの学習内容を電子黒板に送受信する方法について学びました。タブレットを使用した授業は、子供たちが興味を持って取り組んでいますので、学ぶ先生方も真剣です。授業のどの場面でどのように使用することが効果的なのか、どのように活用するのか、時間を忘れて研修しました。インターネット環境も順次整ってきますので、今回の研修を生かしてタブレット活用授業を実践していきます。

桑折町】半田醸芳小学校 Meetでの児童会活動報告会に向けて
2月17日は、児童会活動報告会を、各委員長さんがMeetを使って行う予定です。そこで、自分のアカウントでMeetに参加する方法を、教頭先生から教わりました。さすが現代人、それほど困ることなく入っていけるのですね。素晴らしい対応力! 当日は委員長があちこちの教室にちらばって行いますから、がんばってください。

二本松市】二本松北小学校 タブレットデビュー(2年)
2年生でもタブレットを使った学習を始めました。まずは、電源の入れ方から!画面が付いただけで、子ども達から「わー」と歓声が上がりました。タブレットを使って、漢字の書き順をおさらいしてみました。

猪苗代町】長瀬小学校 5・6年生全員にChromebook (クロームブック)が配当されました
文科省のGIGAスクール構想の実現にむけ、猪苗代町でも5・6年生全員にChromebook(クロームブック)が配当されました。GIGAスクール構想とは、義務教育を受ける児童生徒のために、1 人1 台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する計画のことです。

会津若松市】一箕小学校 1人1台タブレット導入
GIGAスクール構想における1人1台のタブレットが、まずは5・6年生に入りました。その使用が今日からスタートとなり、さっそく6年生の理科の授業で使用しました。

昭和村】無学年式 AI×アダプティブラーニング「すらら」福島県昭和村に導入 全中学生が学習
株式会社すららネット(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:湯野川孝彦)が提供するAI×アダプティブラーニング「すらら」が、2021年1月より福島県西部に位置する昭和村において導入され、昭和村立昭和中学校全生徒12名が「すらら」で学習を開始しました。山間の村で学習塾に通うことが難しく、また教員数も十分でない学習環境において、ICTを活用することにより一人ひとりに合わせた学習を実現します。

田村市】(PDF)GIGAスクール構想の実現に向けた計画書
田村市のGIGAスクール構想の実現に向けた計画が掲載されています。

【福島県】