本宮市】糠沢小学校 糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」
4年生の理科の授業では、「物のあたたまり方」の学習です。これまで授業で実験した内容について、タブレットを使って動画で確認し、実験から分かったことを復習します。 5年生の体育科の授業では、「ゴール型 サッカー」の学習です。これまで、雨のため校庭でサッカーができなかった5年生。今日は校庭で楽しくサッカーをします。 6年生の音楽科の授業では、「めざせ 楽器名人」の学習です。2学期に練習してきた「The Sound of Music」のリコーダーのテストです。順番を待つ間も一生懸命練習します。

福島市】福島第四中学校 研修の秋!【研究授業】
英語科 2年生「ユニバーサルデザインの商品を紹介する」という学習でした。以前も別の学級で実施していましたが、今回はより数多くの会話が行われていました。

福島市】福島第四中学校 研修の秋!【研究授業1】
★英語科研究授業★ ユニバーサルデザインを扱った題材です。みんなに紹介する文を考え、相手に伝える授業でした。

福島市】福島第四中学校 研修の秋!【研究授業3】
★理科★ 3年生のエネルギーと仕事の学習です。今回は別の学級での授業でした。

福島市】福島第四中学校 英語科研究授業
午前中は、1年生の学級で英語の研究授業がありました。

福島市】福島第四中学校 音楽科研究授業
1年生の学級で音楽家の研究授業が行われました。 題材はシューベルト作曲の「魔王」。詩の概要を理解し、4人の登場人物のについて個人やグループで予想を立てたりしながら鑑賞をする授業でした。 実際の映像を鑑賞した後、「表情が面白かった」とか「一人で4人の登場人物を歌い分けるなんてすごい」という感想がありました。 ドイツ語は分からなくても、鑑賞のポイントを理解することで「きっとこんなことを表現しているのだろう」という予測がつき、ほかの曲はどうかな?という次への学びや興味関心の広がりにつながるのだと思います。 最後の「TOD!」は、鳥肌が立ちました。子供たちはどうだったでしょうか?

福島市】福島第四中学校 研究授業
今日は、技術の授業を参観しました。「エネルギー資源の利用」の単元です。

福島市】福島第四中学校 学校のCBT化対応試行調査
令和7年度から、タブレットを使用した「全国学力・学習状況調査」が始まります。その事前調査が昨日実施されました。5校時に1年生、6校時に2年生が取り組みました。

会津若松市】一箕小学校 プログラミング学習6年生
今週と来週は、6年生がプログラミング学習をしています。会津短期大学の中澤真先生に考えていただいた内容を、算数の学習も兼ねながら進めました。会津短大の学生さんにもお手伝いいただきました。ブロックを積み上げて、図形を思い通りに描くことができたようです。今後は、3~5年生も学習をしていきます。

会津若松市】会津高等学校 データサイエンス講座 ~分析し、考察したことを共有しながら深める~
先日、株式会社アクセンチュアさんによる、データサイエンス講座が行われました。 本校生徒は1年生1名、2年生10名が参加し、アクセンチュアさんからはサポート役として7名に来校していただきました。 授業は、①練習問題を踏まえた授業、②個人演習、③グループワーク④発表の流れを何度も繰り返しました。1時間目仮説の立案、2時間目検証方法の決定と中間発表、3時間目データの読み取りと施策の選択、4時間目最終発表と投票の構成で授業が実践されました。

【福島県】