桑折町】醸芳小学校 ゴミを減らそう 2022/7/4
4年生の社会です。ゴミを減らすために、自分たちにできることは何かを考え、ロイロノートで共有しています。長文も入力できるようになりました。

いわき市】平第四小学校 授業のようすです(6年生)その2 2022/6/9
6年生の総合的な学習のようすです。調べ学習をしていました。子どもたちは、タブレットPCや図書を活用して、各自のテーマに沿って、調べたことから、必要な事柄を整理していました。

相馬市】磯部小学校 ~ICTを活用した3年生の授業 2022/7/6
キャリア教育の一環として、3年生の子ども達がICTを活用し、文部科学省大臣官房総務調整官の方から国家公務員の仕事についてお話を聞くことができました。子どもたちは、お話を聞きながら自分たちなりの質問をして、疑問を解決する積極的な姿が見られました。

(福島民友新聞)福島県内の子ども、視力悪化 小中高で裸眼1.0未満最多 2022/7/14
文部科学省の2021年度学校保健統計調査(速報値)で、裸眼視力が1.0未満の福島県内の子どもの割合は記録の残る1979(昭和54)年度以降、小中学校、高校の全てで過去最多となった。いずれも全国平均を上回り、県教委は、文科省が昨年度実施した近視の実態調査の分析結果を踏まえ、対応を検討するとしている。

(福島民友新聞)ノートPC使い授業 福島高、実験結果など作成 2022/6/30
福島高は29日、1年生の授業でノートパソコンの使用を開始した。情報通信技術(ICT)の活用に向けた教育環境整備の一環で導入した。理科系科目の授業で実験結果の報告書を作成したり、情報系の授業のプログラミングなどに活用したりする。

いわき市】豊間小学校 本日の様子です。6年生 2022/6/2
6年生。タブレットPCの使い方。個人用に自分の名前カードを貼ります。

いわき市】赤井小学校 6月13日月曜日… 3年生 
大休憩に「陸上大会激励会」をオンラインで行いました。6年生を代表して、リレーメンバーが自己紹介をしたりお礼のことばを述べたりしました。3年生は、モンシロチョウの産卵や羽化の様子をICT動画でみていました。

いわき市】藤原小学校 学びの道具として…。(3年1組:総合学習) 2022/6/8
年1組の総合学習は、タブレット端末の入力の確認を行いました。2年生の時にも使用していたタブレット端末ですが、3年生からは調べ学習に、新聞作りに、動画撮影にと「学びの道具」として使用していきます。今日は、基本となるローマ字入力を行いました。有効に使用できるように支援していきたいと考えています。

いわき市】平第二小学校 プログラミング教室 2022/6/13
6月13日(月)、4年1組で福島工業高等専門学校(福島高専)の先生と学生の皆様3名にご来校いただき、プログラミング教室を行いました。はじめに、「プログラム」や「コンピュータ」について教えていただきました。その後、コンピュータにやってほしいことを指示し、実行させるレッスンを行いました。夢中になって取り組む子どもたち。どの子もとても集中して課題をクリア。プログラミングを楽しむことができました。

いわき市】夏井小学校 夏井っ子とタブレット 2022/6/8
こどもたちは日常的にタブレットを使用できるようになってきました。1年生は、使い始めて間もないのですが上達が早いですね。これからもどんどん使っていきたいと思います。先生方も、子どもたちに負けないように、タブレットの効果的な使い方について学び合っている日々です。。

【福島県】