【郡山市】明健中学校 スタディサプリを使って、1学期の学習内容を復習 2022/7/13
1年生では、1学期の学習内容をスタディサプリを使って、復習しています。動画での説明、そして問題で確認することもできます。夏休みにはタブレットを家庭に持って帰り、学習に活用してもらいます。学力を向上させるために、上手にタブレットを使ってほしいと思います。
【南相馬市】原第二小学校 お暑い中ありがとうございました:授業参観 2022/7/1
今日も暑かったですね。5校時目にプールに入った学年は、途中、暑さ指数が上がったため、早めに切り上げて戻ってきました。そんな暑さの中、子ども達の授業参観にお越しいただき、誠にありがとうございました。今回は1家庭2名までと参観者枠を広げました。その分、3校時・4校時・5校時に分割して行う形態をとりました。校舎内は換気と熱中症対策の2つを考慮して、冷房をかけながら所々窓を少し開けるようにしました。参観の皆様、お暑い中、熱心に参観いただき、ありがとうございました。
【いわき市】平第二小学校 授業参観・学級懇談2日目 2022/7/4
7月4日(月)、分散型授業参観の2日目です。デジタル教科書を使って、黒板を使って、タブレット端末を使って、考えを説明したり、作品を紹介したり・・・。今日も積極的に学習に取り組む姿が見られました。
【郡山市】薫小学校 スタディサプリに挑戦 32022-07-11
「100点だ。」と喜ぶ子。「1問間違えた。」と再チャレンジする子。
自学が、楽しそうです。
【いわき市】平第四小学校 授業のようすです(4年生) 2022/7/14
4年生の社会科の授業のようすです。自然災害から暮らしを守るをテーマに学習していました。子どもたちは、まず、自分のノートをタブレットPCで撮影し、その画像をグループのみんなで共有します。そして、ノートの画像を見ながら、発表を聞いたり、話し合ったりしていました。
【郡山市】(教育家庭新聞)学習者用デジタル教科書・小学校英語~自ら学ぶ時間を確保 目標は前時に設定 郡山市立桃見台小学校
郡山市立桃見台小学校では、文部科学省事業で2021年9月より英語の学習者用デジタル教科書(東京書籍)を活用しており、端末も学習者用デジタル教科書も使用することが特別なことではなくなってきているという。6年1組の授業を取材した。
(福島民友新聞)オンライン介し生徒会意見交換 「サミット」に17中学校が参加 2022/7/18
県内の中学校の生徒会がオンラインで意見を交わす「生徒会サミット」が14日開かれた。国のGIGAスクール構想で1人1台のタブレット端末が整備されたことを受け、「端末の安全・安心な利活用」をテーマに各校の代表者が有効性や課題、活用方法などを考えた。
【会津若松市】小金井小学校 宿泊学習① 202/7/15
1年生は、タブレットPCの使い方について、ボランティアの方々に教えていただきながらたくさん学び、使っていました。
【桑折町】醸芳小学校 タブレットを使って発表 2022/7/14
5年生の社会です。タブレットを使って、米作りの一年間を発表しています。うむうむ、なるほど。農家の人たちは、大変な仕事を一年中行っているんだね。日本のおいしいお米に感謝!
【福島市】佐倉小学校 市長さんとお話ししました2022/7/6
7月6日(水)の3・4校時に6年生は、「ふくしまっ子未来トーク」と題して、オンラインで木幡市長さんとお話をしました。「市の税金の使い道」「小中学校の老朽化」「住みよいまちづくり」の3つの項目に、市内の小学校の代表者が質問しました。「住みよいまちづくり」では、市長さんから新しく整備されるまちなか広場や市役所の西側に公共施設が設置されること、福島駅前の東口再開発ビルの建設などの紹介がありました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化