【桑折町】醸芳小学校 4年総合2022/10/5
4年生は、グループに分かれて、総合で学習した内容についてまとめたものを発表する練習をしていました。これは、学習発表会で行うものなのかな?提示する資料など準備しているようです。いい発表ができるといいですね。
【北塩原村】裏磐梯小学校 室町時代について発表しました。2022/10/7
6年生の社会では室町時代についてまとめていました。今日は、今まで学習したり自分たちで調べたりしたことをそれぞれプレゼンします。
歴史が大好きなHくんは、鎌倉幕府が倒幕される様子や、応仁の乱についてもまとめて発表していました。いっぽうYさんは、室町時代の文化について水墨画や能、茶などについてまとめていました。すっかりタブレットを使いこなし、立派なプレゼンができる6年生です。最後の問題にも、あっさりと解答していた二人でした。
【郡山市】薫小学校 互見授業 1年1組 72022/10/25
たしかめの「かみさまもんだい」に、チャレンジします。
【郡山市】明健小学校 特設SDGs部の様子2022/10/13
今年から特設SDGs部を設立し,話し合いや活動をしています。地域のゴミひろいを通して地域の人々と交流したり,株式会社ウェブレッジさんとパートナシップを結んでSDGsカフェを計画したり,アプリ開発をしたり,子どもの自由な発想を大切にしながら「今と未来のみんながしあわせな社会へ」向け,サスティナブルな範囲で活動中です。
【南相馬市】原町第一中学校 教師力アップ中!Season2(6)2022/9/29
この日は音楽科の研究授業でした。音楽科の授業は、ここ数年のコロナ禍で、最も影響を受け制限を受けた教科のひとつです。そんな状況も「ピンチはチャンス!」とばかりに、ICTを駆使した新しい授業のカタチができていました。※前時に歌った様子をタブレットに録画したものを聴き直す、そこから課題を見つける、見つけた課題をロイロノートで共有する、別なパートが指導を受けている時間もタブレットの音源(イヤホン使用)で個々に音とりをする、・・・・など、ICTを活用することにより、「かゆいところに手が届く」部分が増えています。
【福島市】福島第三小学校 1年2組で生活科の研究授業を行いました2022/10/19
10月19日(水)今日の2校時に1年2組で生活科の研究授業を行いました。1年2組の子どもたちは、たくさん虫たちのお世話をし、活動を記録してきました。今日の授業では、活動してきて見つけたことや、分かったことを発表しました。上手にiPadを使って観察している姿が素敵でした。
【福島市】大笹生小学校 一週間のスタート(学活タイム)2022/10/11
三連休明けのスタートです。朝は学活タイムでしたが、それぞれの教室で様々な活動に取り組んでいました。学習発表会に向けて練習をしたり、係を決めたりしている姿がありました。また、学級の係の計画を立てたり発表を見たり、プリントを整理したり、読書をしたりする姿もありました。落ち着いた一週間のスタートです。
【いわき市】内郷第一中学校 本日の授業の様子2022/10/7
本日の授業の様子を一部お届けします。
【いわき市】中央台北小学校 10/5今日の中央台北小
5年生。プログラミング教育。高専の先生と、学生の方が講師として。タブレットに指示を打ち込み、車を思うように動かします。「ライトをつける」助け合って問題を解決していました子どもたちに、一番、対話が生まれた時間は「困った場面」の時。『走らせる』指示をした時、なかなかうまく走らせることができなくて。「走った!!!」友達の車と並べてみて。子どもたちの歓声が響いていました。
【会津若松市】松長小学校 ♫学校大好き発表会(264)2022/09/12
我々、学校の教員は常に研修と修養に努めるということが法令に定められています。従って、その資質を高めるために、授業の進め方などについて学校内・外において常に学習しています。この一環として、1年1組では「学校大好き発表会をしよう」というめあてで、生活科の授業研究会を行いました。タブレットで撮影した写真をもとに自分の考えを発表する時間でした。この授業の成果と課題を受けながら、2組でさらに改善した授業を進めることになっています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化