【郡山市】守山小学校 タブレット端末の活用
5月30日(金)です。 GIGAスクール構想が実現し、1人1台のタブレット端末が支給され、各学校では授業を中心に幅広く活用を進めています。 本校においても、学年が高くなるにしたがって、加速度的に活用場面が広がります。子ども達と連絡を取り合う・欠席した友だちに励ましの言葉を贈る・音読(演奏)を動画で提出する・感想を書いて提出する・練習問題を自分のペースで進めるなどです。 タブレットを持ち帰ることが多くなりますが、ご理解いただきますよう、お願いいたします。
【郡山市】西田学園 4年生 プログラミング学習
5月20日(火)、4年生のプログラミング学習の時間にICT支援員さんのサポートをいただきました。分からないことをすぐに質問できる環境で、子どもたちはスクラッチを使って楽しみながらプログラミング学習を進めていました。
【石川町】石川中学校 学校たより第3号を発行しました
タブレット端末(i-pad)一人1台の導入が始まって5年。便利な機器であると同時に注意点もあります。年度初めに次の点を確認します。
○ 在学中は、生徒が自分専用として継続的に使用できますが、機器は飽くまでも学校を通じて貸与されている町の物品です。理科室の実験器具や美術室の道具と同じです。教育活動のために準備された物ですので、教職員に見せられないようなこと(個人のプライバシーに関する私的な秘匿情報)を記録することは想定していません。また、学習履歴や記録データは学習の足跡として、教師あるいは生徒間でも大切に扱うようにします。
○ 機器には撮影機能や通信(共有)機能が備わっています。個人の尊厳を傷つける盗撮や誹謗中傷は犯罪に当たる行為であり、情報の中心になった人(発言した人や画像に写っている人物)が望んでいない流布も許されない行為であることを指導していきます。
上記のことから、教師が必要とするタイミングで、生徒のタブレット端末(i-pad)を操作、確認することがあることを知っておいていただきたいと思います。
【会津若松市】新・竹田校 ICTマスターへの道—FINAL—『めざせGoogle Classroomマスター!』
竹田校では、校内研修の一環として、教員一人一人のICT活用能力の向上と授業への効果的な活用を目指すべく、基礎的な内容から応用までICTに関する様々な研修に取り組む「ICT研修会」を定期的に実施しています
【いわき市】磐崎小学校 5年理科の授業の様子です。
ここ何日間かの空の写真とそのときの雲の様子などをタブレットでまとめていました。
【いわき市】遠野中学校 授業参観
本日、令和7年度最初の授業参観、PTA総会、及び学年懇談会を行いました。
新年度が始まってから盛りだくさんの3週間を過ごし、若干疲れた様子も見られる生徒たちですが、今日は緊張しながらも張り切って授業に取り組んでいました。多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
【いわき市】遠野中学校 最近の様子
入学・進級から2週目を迎え、新しい学年での生活も軌道に乗ってきました。特に3年生が修学旅行から戻ってきた今週は、委員会活動や部活動も本格化し学校全体が活気に満ちています。授業や休み時間の様子を写真でご紹介します。
【郡山市】宮城中学校 2年美術
中田町の秋の行事〈秋蛍〉に出品する絵灯ろうの原画を考えています。海老根和紙に思い思いの絵を描いて、円筒状にした灯ろうのろうそくに灯をともすと、なんとも幻想的な風景になります。いろんなイメージが湧いてきているようです。
【郡山市】宮城中学校 3年総合(参観授業)
今日の総合の時間は、修学旅行記の発表です。 一人当たりの持ち時間は、5分程度とかなりありましたが、学んだこと、体験したことを自分なりの視点でまとめて、上手に発表できました。最後は、高橋先生が修学旅行のスライドショーを見せ、修学旅行を振り返っていました。
【郡山市】郡山市立宮城中学校 2年英語
本文の概要について丁寧にまとめていこう。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化