【桑折町】伊達崎小学校 3年生算数の授業2023/1/17
式にあうような問題文を考えています。お互いにどんな問題をつくったか分かるようにロイロノートを使っています。
【磐梯町】磐梯第二小学校 学習支援ソフト講習会2022/12/6
今日は、放課後に、磐梯町教育委員会のICT支援員にご来校いただき、学習支援ソフト(eライブラリ)の講習会を行いました。導入から1年がたち、子どもたちもだいぶ使い方に慣れてきましたが、このソフトは活用の仕方次第でまだまだ可能性が広がります。面白いアイディアをたくさんいただきましたので、これからさらに学習を充実させていきたいと考えています。
【いわき市】渡辺小学校 授業の様子(4~6年生)2022/12/22
【4年生】学級活動「集会をしよう」4年生は、集会活動として「お化け屋敷」をやりました。自分たちでアイデアを出し合って、教室をお化け屋敷にして、大休憩時に他の学年の人たちを驚かせました。いよいよスタート! いろいろな学年の子どもたちが参加し、教室の中からは大きな悲鳴が響き渡っていました。【5年生】理科 5年生は、2学期の理科の学習を振り返り、新聞にまとめました。【6年生】プログラミング学習「スクラッチ」を使って、プログラミング学習をしました。子どもたちは、正方形や正三角形、正六角形などをプログラムにより描く活動を楽しく行いました。
【磐梯町】磐梯第一小学校 4年生で「プログラミング」に挑戦!2022/12/16
本日はコーダードージョーAizuの2名の先生にお越しいただき、ドリーム&チャレンジ!特別授業「プログラミング」を行いました。子どもたちが興味をもっているゲームを切り口に、キャラクターを実際に動かすプログラムを学びました。みんな楽しく、積極的に取り組んでいましたピースみるみるうちに、操作技能が高まっていきました。これからさらにプログラミングに取り組んでみたいという意欲がわきました。講師の先生方、本日はお忙しい中、誠にありがとうございました
【北塩原村】さくら小学校 4年生の総合の発表2022/12/2
2校時目の総合の時間は、4年生がかっこよくタブレットを使って発表中!!4年生は、これまでの総合の学習で、自分が興味を持ったテーマをもとに調べ活動を行いました。そして、タブレットを使って分かりやすくまとめ、3年生の前で発表をしました。テーマは、北塩原村の「オオヤマザクラ」や「アマゴイルリトンボ」、「会津磐梯山」、「五色沼」、「カエル」、「コガネムシ」、「外来種」など様々でしたが、詳しく調べ上げていました。聞いていた3年生からは、「来年、オオヤマザクラについて調べてみたい」「タブレットを使ってこんなに分かりやすくまとめていてすごい。」という声が上がっていました。
【北塩原村】裏磐梯小学校 タブレットを使ってみよう 2022/12/12
1年生の授業では、タブレットを使用しています。算数ドリルを終えた後は、お楽しみタイム!!タブレットで学習を行います。今1年生が夢中になって取り組んでいることは、お絵描きのようです
【西郷村】熊倉小学校 タブレットの積極的な活用2022/11/25
各学級の授業では、タブレットは学習ツールの一つとして、子ども達は自由に使いこなせるようになってきました。今日も、各教科でタブレットを活用していました。【2の2 算数】かけ算九九のソフトを使って、チーム対抗(ファイアーチーム・オーシャンチーム・サンシャインチーム)で九九の問題を解いていました。みんな楽しそうに九九の学習をしていました。【4の1 社会】福島県の伝統的な工芸品を調べる学習で、子ども達は「絵ろうそく」「赤べこ」「起き上がりこぼし」「白河だるま」「会津本郷焼」などをタブレットで調べていました。調べた内容は、ワークシートに絵と文でまとめました。子ども達は、「今まで知らなかった伝統工芸品をたくさん調べることができて勉強になった。」「福島県にはたくさんの伝統工芸品があるのがわかった。」などの感想がありました。
【会津若松市】松長小学校 ♫3の2授業研究(358)2022/11/04
本日(4日)、3年2組で共同研究の授業が行われました。先日、1組で取り組んでみて、その反省等を生かしつつ行ったものです。授業は図画工作の題材で、学校内のお気に入りの場所に「小さな自分」を置き、身近な素材を活用しながら創造的に活動していくのですが、その時の写真を撮影しておくことで、全員が擬似的にその活動を共有することができます。この辺りが、ICT機器の長所ですね。放課後に先生方で反省会をしました。授業のあり方、ICT機器の活用など、積極的な意見交換がなされました。3年2組の皆さんは、先生方に見られながらも、落ち着いて授業に参加し、堂々と話し合いをしていました。
【会津若松市】城西小学校 今年度最後のクラブ活動2022/11/01
科学クラブでは、色とりどりの色水に洗濯のりを混ぜて、スーパーボールを完成させていました。パソコンクラブでは、ハエを捕まえるなどの自作のゲーム作りに取り組んできました。ダンスクラブでは、来週、全校生に披露するダンスの練習に取り組んでいました・・・・・・。クラブを通して、自分の趣味を広げたり、特技を伸ばしたりすることができました。今後も自分の興味や趣味を深められるようにチャレンジしてくださいね。6年生にとって、今日が小学校最後のクラブ活動となりました。
【いわき市】宮小学校 ふくしま教育週間(総合学習個人研究発表・サツマイモ掘り)2022/11/4
総合的な学習の時間にそれぞれ取り組んだ個人研究の発表をしました。動画や写真などを工夫して、調べたこと、新たに浮かんだ疑問について発表しています。発表について質問や感想を述べます。Google Formを使って、発表について評価しています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化