【宮崎市】宮崎南小学校 ポケモンゲットだぜ!
8月27日(火)の2時間目、5年1組はプログラミングの学習をしました。今日の学習では、キャラクターがボールに触れたら姿が消えるというプログラムを作成しました。ICT支援員の長友先生の説明をもとに、子どもたちは必死にプログラムの作成に取り組んでいました。ICT支援員の先生と担任の先生の二人で個別に指導をしていました。ボールに触れたキャラクターが消えて、見事プログラムが完成した児童から、「やったー」という歓声が上がりました。このプログラムをもとに、今後は物語やゲームの作成に取り組む予定のようです。プログラムをどんどん作成していく児童の様子を見て、現代っ子だなあと感じました。
【宮崎市】田野小学校 むしろ緊張しているのは
いつもどおり、一生懸命にお勉強する子どもたち。ちょっぴりいつも以上に緊張しているかもしれません。
というのも、たくさんの先生が見守っているからです。
子どもたちもちょっぴり緊張しますが、先生はもっと緊張しているかもしれません。
【宮崎市】大塚小学校 研究授業
12日(木)、1年2組で研究授業が行われました。国語科で、生き物のかくれんぼを調べて伝える学習でした。生き物の名前・いる場所・体の仕組み・かくれかたについて、文章からしっかりと読み取ることができました。
【宮崎市】木花小学校 タブレット
本日の1年生は、ICT支援員の先生と一緒にタブレットを使っています。IDとPWを打ち込んで、国語の練習問題にも取り組みました。また、今日の給食は、2年生のリクエスト献立(わかめご飯、肉うどん、リンゴサラダ、チョコクレープ)でした。
【宮崎市】1年生 わくわくタブレット
ICT支援員の先生の話をしっかり聞いている1年生。
何をしているのかのぞいてみると「めいし」作りに挑戦していました。
【宮崎市】はかりを使って
3年生が算数の時間に「はかるものに合わせて、はかりを選ぶ」学習を
していました。目的に合わせて、上手にタブレットを使っていました。
【宮崎市】内海小学校 ICT支援
学校には、ときどきICT支援の方が来てくださいます。今日は、学級ごとに分かれて活動していました。児童の様子に合わせて、〝キーボー島〟〝スクラッチ〟〝ロイロkeynote〟など、いろいろなソフトを使用し、集中して学習活動に取り組んでいました。
【延岡市】東海東小学校 スクールトライアル事業終了
スクールトライアル事業の3日目が終了しました。
19日(木)の2日目は、中学年を中心に、子どもたちとの楽しい体験をしていただきました。
20日(金)が最終日となり、高学年を中心に体験を重ねていただきました。
今回の体験が、これからの学校教育への更なる意欲につながることを期待しています。
また、子どもたちに会いに来てくださいね。
3日間お疲れ様でした!
【都城市】生成AIの研修を実施しました
今回の研修は、県教育研修センターより講師の先生を迎え、生成AIの現状と学校現場における活用法について学びました。
研修会では、生成AIについて文部科学省から出されている暫定ガイドラインに基づき、実際に学校で活用する場合に「適切でないと考えられる例」「活用が考えられる例」について確認した後、実際に「Jemini」という生成AIツールを使って操作実技を経験しました。
【延岡市】延岡市立岡富小学校 Pepperプログラミング講座 2024/8/7
延岡信用金庫とSoftBankのみなさんの協力により、「Pepperプログラミング講座」を8月7日(水)に実施しました。初級コースに26名、中級コースに11名が参加しました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化