【都城市】有水中学校 教育長「スクールミーティング」
8月6日(木)13:00~14:00、教育長「スクールミーティング」が実施されました。「スクールミーティング」は、2年に1回の「支援訪問」が実施されない学校を、教育長が訪問されるもです。「有水中学校の取組・報告」のあと、児玉晴男教育長から、「GIGAスクール構想」についての講話をしていただきました。「GIGAスクール構想」の根底にある基本的な考え方や今後の進め方について、お話を聞くことができました。大変暑い中、また、お忙しい中、ありがとうございました。
【都城市】都城泉ヶ丘高等学校 3学期終業式
放送による全校集会などを行ってきましたが,今回の終業式は,オンラインWeb会議ツールの「Zoom」を利用して,各教室をリモートでつなぐ形で実施しました。国・県の「GIGAスクール事業」により,高速無線LAN回線,各教室へのプロジェクタや大型モニタ設置,無線端末ユニットのAppleTV,タブレット端末のiPadが導入されたことにより,実施が可能になりました。
【高千穂町】(PDF)令和2年第4回高千穂町議会臨時会
GIGAスクール構想に伴う1人1台のタブレットに係る財産取得の議事録が掲載されています(6ページ)。
【国富町】八代小学校 一人一台のタブレット
「GIGAスクール構想」をご存じですか?昨年、10月20日にタブレットの保管庫が搬入され、各教室に設置されました。各教室の前廊下側に黒い箱がドンと!その後、電源確保のための配線整備、光ネットケーブルの引き込み、GIGAスクール構想を広げる人材派遣などが行われ、11月30日には、児童一人一人に配当されるタブレット本体が搬入、保管庫の中で充電が始まりました。
【延岡市】延岡高校 データサイエンス
1年生SSH特例科目「データサイエンス」では、教育用プログラム言語スクラッチを用いて、プログラミングに挑戦しました。スクラッチはアメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボのライフロング・キンダーガーテンというグループが作った、小学生でも簡単にプログラミングができるソフトです。
【串間市】(終了)串間市GIGA スクール構想整備事業の参加を公募しています
串間市GIGA スクール構想整備事業の公募型プロポーザル方式を実施します。
【えびの市】(PDF)教育委員会広報 No.25 えびのの教育
児童生徒向けの1人1台端末整備について紹介されています。
【日之影町】宮水小学校 タブレット初使用 その2
今日は1~3年生が初めてタブレットPCを使用しました。
【日之影町】高巣野小学校 学習での活用を!
日之影町では、町内小・中学校の児童生徒に一人1台ずつタブレットPCが配付されることになりました。そのタブレットPCは、各教科等や調べ学習など、学校や家庭で学習や情報処理能力の育成で活用していきます。12月22日(火)には、お試し貸出をして、家庭に持ち帰り、親子で活用したようです。
【小林市】(PDF)令和3年3月 小林市議会定例会提出議案説明書
来年度の小中学校でのICT教育の推進について説明されています(8~9ページ)。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化