都農町】(PDF)令和2年第2回 都農町議会定例会 会 議 録
GIGAスクール構想の実現に関する質疑が掲載されています(57-58ページ、65ページ)。 

高千穂町】(PDF)令和2年第2回高 千 穂 町 議 会定例会会議録(第3日)
(p30)1点目のGIGAスクール構想についてです。GIGAスクール構想とは、義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用パソコンと高速ネットワーク環境などを2018年から2022年度の間に整備するという計画です。 

三股町】謹賀新年(町長より)
教育環境整備として、GIGAスクールを推進し、令和3年度から1人1台のタブレット教育ができます。 

宮崎市】宮崎港小学校  タブレットを使った職員研修
12月22日(火)の職員研修は、宮崎大学教育学部准教授の小林博典先生を講師としてお招きし「タブレットを使っての実技研修」を行いました。

西米良村】西米良村教育研究会(村所小学校・西米良中学校) 西米良村小中合同研究会の取組
11月13日に研究公開(限定ライブ配信)で、プログラミング教育や海外との遠隔授業などを実施し、約300名の方々に視聴いただきました。全体会ではICT CONNECT 21会長・東京工業大学名誉教授 赤堀 侃司先生の講演も実施し大変勉強になりました。  

宮崎市】赤江小学校 プログラミング教育
プログラミング教育とは、2020年度から必修化される”プログラミング的思考”を育てる教育のことです。  文部科学省の定義によれば、プログラミング的思考は、 「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」と定義されています。  簡潔に、プログラミングを行う際に必要となる論理的思考力と定義できます。

延岡市】尚学館小学校 子どもたちが動画作品を作りました
5年生がkomakomaというアプリを使って、動画アニメーションづくりをしました。これまでの作品の一部を紹介します。

西都市】三財小中学校 鉛筆、ノートとタブレット
タブレットが、今年度中に子供一人に一台、配備されます。鉛筆やノートと同じように、タブレットがあって当たり前の時代を迎えます。 

川南町】かわみなみ議会だより No.129
GIGAスクール構想に基づく児童生徒1人1台端末整備について紹介されています(3ページ目)。

宮崎市】GIGAスクールマガジン
宮崎市教育情報研修センターが「GIGAスクールマガジン」を発行しています。

【宮崎県】