宮崎市】宮崎南小学校 JRC登録式&授業の様子 2022/5/20
今朝は、「JRC登録式」がありました。委員会の児童の進行で行いました。3年生は、タブレットを使って学習を進めていました。

宮崎市】宮崎西小学校 非行防止教室が行われました 2022/5/17
5月16日、宮崎南警察署の職員の方に来校いただき、5年生教室にて非行防止教室が行われました。「インターネットの使い方について考えよう」をテーマに、オンラインゲームでのトラブル、SNSでのトラブルについて学びました。自分や他の人の個人情報をアップすることで招くことが予想される危険な状況や、非常識・悪質な投稿により発生する被害・損害賠償など、その他にも夜遅くまでゲームやSNSにのめりこむことで心身の健康にも影響を及ぼすことなどを学びました。子どもたちは真剣な表情で授業に参加しました。

宮崎市】倉岡小学校 おもしろ筆作り 2022/5/9
6年生の図工では、「おもしろ筆」を製作しました。収集した小枝などの形や色を生かしながら、思い思いに楽しんでいる様子でした。世界に一つだけの筆をタブレットの写真記録に残していました。

宮崎市】国富小学校 全校集会 2022/5/9
Zoom会議システムを使って5月の全校集会が行われました。5月の生活目標「よい姿勢でしっかり話を聞こう、話そう」について保健室の先生よりお話がありました。正しい「立腰」の姿勢の取り方を丁寧に教えていただいた後、保健委員会の児童の模範がありました。よい姿勢を心がけるとたくさんよいことがあることも教えていただきました。さっそく実行していきたいと思います。

日南市】大窪小学校 やっています。タブレットや大型テレビを使ったICT活用授業。 2022/5/19
今、学校では、児童1人に1台タブレット端末が配付されています。また、デジタル教科書などを使って、より分かりやすくなるように工夫しながら授業を進めています。5月19日(木)の2時間目は、3年生は理科で「植物の種」について学習していました。4年生は、算数で「大きな数の計算」、6年生は、図工で「遠足で心に残ったこと」を絵に描いていました。画面に大きく映し出された種の写真を見たり、タブレットで撮った写真に必要なことを記入したり、算数の問題を解くなどして活用していました。

延岡市】旭小学校 授業改善のための研究授業19 2022/6/1
令和4年6月1日(水)、音楽専科の研究授業(5の1)が行われました。和音に合わせて旋律をつくっていくという授業でした。いわゆる4小節の作曲ですね。Ⅰの和音、Ⅳの和音、Ⅴの和音に合わせて、タブレット(デジタル教科書)のコンテンツを使って、それぞれ個性的な曲を作っていました。ピアノや鍵盤ハーモニカがなくても、タブレットだけで作曲できるんですね・・・。

都城市】(デジタル行政)都城市、市内の全小中学校へAI型教材「Qubena」導入 2022/5/18
宮崎県都城市は、株式会社COMPASSが提供するAI型教材「Qubena(キュビナ) 」を、全市立小中学校における指導の一環として正式に導入し、2022年4月より利用開始したことを発表した。都城市では、市の教育施策「都城学校教育ビジョン」において「すぐれた知性をもち心豊かでたくましい、ふるさと都城を愛する人間力あふれた児童生徒の育成」を目標に掲げており、実現に向けた取り組みの一つとして、1人1台端末環境によるICTを活用した授業が本格的に進められている。クラウドソフトの活用に加え、児童生徒一人ひとりの到達度に合わせた個別最適な学びの充実による学力向上を図るためのドリルソフト導入を検討、AI型アダプティブラーニング教材であるQubenaを検討し、市内全小中学校56校(小学3年生~中学3年生)の約11,000人での正式採用にいたった。都城市教育委員会においては、今回のQubena導入に当たり、個別最適な学習によって一人ひとりの基礎固めを図っていく所存。さらに、主体的・自律的な学習態度の育成にも大いに貢献すると期待している。Qubenaの導入によって、自動採点後の結果を見て、一人ひとりの子どもに対応する教師の姿を思い、働き方改革につながると考えている。本市教育委員会としては、基礎固めと同時に、最終的に一人ひとりの子どもが自分の学びを「最適化」できるようになることを目標としている。

宮崎市】恒久小学校 5月 全校朝会 2022/5/9
5月の全校朝会もZoomで行われました。全校朝会では、今月のめあてを確認するとともに、学習に向かう姿勢についてのお話がありました。新学年になりあっという間に1か月が経ちました。まだまだ楽しいことがたくさんある新学期。いろんな人と話し、いろんなことを学んでほしいと思います。

宮崎市】大宮小学校 5月がスタート! 2022/5/2
5月がスタートし、全校集会(Zoom)をしました。今回は、学習指導担当の教員より、学習のきまりに関する話をしました。筆箱の中の筆記用具を自宅できちんと整えることが、学校でのよりよい授業態度にもつながります。ぜひ、がんばってほしいです。

宮崎市】大淀小学校 谷山小学校との交歓会(6年生)2022/5/20
5月20日、昭和30年から続いている谷山小学校との交歓会を行いました。今年も残念ながら、本校に来ていただくことができず、Zoomを使用しての交歓会となりました。6年生の子供たちは、昨年から文通をはじめているので、文通相手がどんな人かなあとワクワク・ドキドキしながら、学校紹介の準備をし、今日、本番を迎えました。  まず、両校の校長先生のお話。そして、いよいよ対面の時間になると、谷山小学校の6年生がタブレットに映し出されて、お互いに自己紹介。そして、クイズを出し合ったり、フリートークをしたりして会話を楽しみました。10月の修学旅行では、谷山小の友達と直接会いたいですね。

【宮崎県】