【日南市】桜ケ丘小学校 プログラミング学習2022/9/15
9月15日(木)3校時に、6年生はICT支援員の先生も一緒に参加して、『プログラミング学習』の授業を実施しました。新しい学習指導要領では、プログラミング学習を実施することが必修となっており、本年度の「全国学力・学習状況調査」でも、プログラミング学習の問題が出題されています。今日は、多角形をプログラムを組んで作図するという課題です。実際のタブレットにはこのような画面が表示されます。子どもたちは、先生の力も借りながら、真剣に取り組み、課題をクリアしていきました!今後とも、プログラミング学習にしっかりと取り組んでいきます(^_^)v
【宮崎市】池内小学校 オープンスクール2022/09/15
オープンスクールが実施され 多くの保護者の方々が来校されました。
また、大宮中学校区学校運営協議会も併せて実施されたので 地域の代表の方々も来校されました。 来校された方々には2時間目と3時間目の授業の様子を 自由に参観していただきましたが 子どもたちはいつもより緊張していたようです。それでも、ワークシートやタブレットを使いながら
一生懸命に学習していました。
【都城市】南小学校 学習用パソコンの効果的な活用2022/9/16
1年生が生活の時間に秋の虫を探していました。虫を捕まえては、タブレットでパチリ。写真にまとめていました。子供たちが下校した後の教室での一場面です。学習用パソコンの効果的な活用で同じ課題をもつ先生方が集まってアプリの使い方を教え合っていました。先生方のスキルアップの姿です。代表委員会の様子です。Googleドキュメントを使って話合いを進めました。授業以外の活用場面です。
【都城市】沖水小学校 3年生「あまりのあるわり算」の特訓!2022/9/14
3先生は算数で「あまりのあるわり算」の学習をしています。鉛筆計算の仕方を理解したら、子どもたちはたくさんの問題に挑戦していきます。解き方にかかる時間は個人差があるため、タブレットの学習ソフト「キュビナ」を使いながら個別に挑戦していきます。それぞれのペースで学習を進められるため、静かに集中して取り組めるようです。
【川南町】川南小学校 タブレット活用2022/9/12
2年生では、国語科の学習でタブレットを活用しています。「動物園のじゅういさん」を読んで、初めて知ったことや驚いたことなどをタブレットでまとめていました。教科書に載っている写真をタブレットのカメラで写して取り込んだり、自分の感想や疑問をペンで書きこんだりしていました。
【都城市】東小学校 5・6年生 オンライン学年懇談2022/9/9
本来なら、今日は参観日の予定でした。全校一斉で計画していたため、この新型コロナ感染症拡大による医療非常事態宣言下では中止としました。ただ、5・6年生は10月の宿泊体験学習、修学旅行がありその説明をおこなう必要がありました。そのため、参観日は中止としましたが、5・6年のみオンラインでの懇談会の実施としました。
子供たちがタブレットを持ち帰り、保護者と共に懇談会をおこないました。子供たちが慣れた手つきでタブレットを操作し、グーグルクラスルームに接続しました。そのおかげで、宿泊体験学習・修学旅行の説明がしっかりとできました。両学年とも宿泊学習・修学旅行の個別の相談はおこないますので、不安なこと説明不足のことがありましたら、いつでも学校に連絡ください。御協力ありがとうございました。
【宮崎市】清武小学校 道徳の授業2022/09/13
今日は、4年生が、道徳の授業をしました。家族の一員として、自分の役割を果すことについて考えました。自分の考えを書いたり、グループで話し合ったり、タブレットで意見の共有をしたりして学習しました。この授業をとおして、子供たちは、家族の助け合いの大切さを感じ取っていたようです。
【宮崎市】宮崎南小学校 初期研研究授業2022/09/12
1年生が、国語の「うみのかくれんぼ」の授業を行いました。タブレットも使いながら、楽しく学習に取り組んでいました。みんながんばっていました。
【都城市】長飯小学校 生活科の学習でもタブレットが活躍2022/9/8
昨日の5時間目、運動場から元気な声が聞こえてきたので、行ってみると、タブレットをもった1年生が運動場に出ていました。生活科の学習で、外にいる生き物を探して、タブレットで写真を撮っていました。「校長先生、なかなか上手く撮れません。」と言ってくる子もいましたが、みんなタブレットを片手に、見つけた生き物を写真におさめていました。台風も過ぎ、天気も良く、少し暑いくらいでしたが、1年生は元気に生き物を追いかけていました。1人1台タブレットのおかげで、授業もずいぶん変化してきたように思います。
【都城市】志和池小学校 委員会活動2022/9/5
4年生以上の児童が委員会活動を行いました。放送委員会は、タブレットを使って発声練習をしました。代表委員会は、運動会のスローガンについて意見を出し合っていました。その他の委員会も、自分達の学校をよりよくするため、それぞれ自主的に活動していました。素晴らしいです!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化