宮崎市】田野小学校 パフォーマンステスト
タブレットパソコンを見ながら熱心にお勉強する5年生。 黒板には「パフォーマンスをがんばろう!」の文字。「パフォーマンス」とは、踊ったり歌ったりするとかではありません。今回のパフォーマンスは… 「英会話をする」でした。外国人の先生と英語でやりとりをするテストです。 どの子もしっかりとやりとりをしていました。立派です!

日向市】寺迫小学校 オンラインで交流学習
7月16日(水)、美々津小学校の5年生と寺迫小学校の5年生が、Teamsとロイロノートを使ってオンラインで交流学習をしました。今年度初めての交流学習でしたので、自己紹介カードを使ってお互いに紹介し合うことにしました。  まず、美々津小学校の先生が、「Teams」というアプリのビデオ通話機能を使って、自己紹介カードの作り方について説明しました。次に「ロイロノート」というアプリの発表カードに「好きな食べ物」「好きな遊び」「好きなキャラクター」などを書き込んで自己紹介カードを作りました。作成し終わったら、提出された自己紹介カードを見てお互いに感想などのコメントを送り合いました。最後にブレイクアウトルームで7~8人ずつのグループで画面越しに交流しました。  10月には美々津小学校の5年生と合同で宿泊学習を実施します。また、稲刈りなど稲作に関する学習も合同で実施する予定です。合同学習を通して、さらに仲を深めてもらいたいです。

都城市】縄瀬小学校 新しい曲にチャレンジ!
 梅雨が明け、猛暑の日々がやってきました。6月30日(月)も、もう真夏の感じです。  1・2年生は音楽で、「どんぐりさんのおうち」を学習していました。ドレミとなかよくなろうということで、どんぐりさん(ド)、レモンさん(レ)、みかんさん(ミ)が二つのお山のどこにあるのかを歌を歌いながら確かめ、その後、鍵盤ハーモニカで歌に合わせて「ド」「レ」「ミ」の音を鳴らしていました。とても楽しそうでした。  3・4年生も音楽で、「ゆかいな木きん」という新しい曲にチャレンジしていました。初めに曲を聞いて、どんな感じだったか、どんな学期が使われていたか等について発表しました。明るい感じの歌で、子どもた  5・6年生は理科で、「ヒトの誕生」の学習でした。「ヒトの子どもは、母親の胎内でどのように育つのか」という問題に対して、疑問に思ったことが、「何か月で生まれる?」「生まれた時の身長は?」など12個挙げられており、それを解決するために、タブレットを使って個人調べをしていきました。調べたことをどんどんメモしていきました。  今日もがんばるなわぜっこです。

宮崎市】宮崎南小学校 タブレットを使ったよ!
7月2日(水)の2時間目、1年1組ではタブレットを使って、ロイロノートについての学習をしていました。これからタブレットでロイロノートは頻繁に使うこととなります。1年生なので、まずはログインの仕方について学習していました。学級担任とICT支援員の進藤先生とのTT(ティームティーチング)で授業が行われていました。子供たちからは、「できた!」と歓声が上がっていました。今どきの子供たちは、手慣れたものですね。

宮崎市】鵬翔中学校 土曜授業
J3生は初めての高1進研模試を受験しました。これまでの模試とは違い 試験時間が長いのですが、最後まで粘り強く問題に向かっていました。今後も試験時間の長い模試を受験していきます。時間配分等に慣れておきましょう。  また、模試は受験後が大切です。早めに復習に取り掛かりましょう。自分がどう解いたのか覚えているうちに復習することで効果的な復習となります。 総合の時間にはJ1生は職業調べ、J2生は国調べを行なっていました。様々な職業・国を知り、視野を広げていって欲しいと思います。まとめたものは文化発表会で展示されます。 梅雨が明け、暑い日が続きます。こまめに水分をとり熱中症対策をとりましょう。 涼しい部屋にばかりいると身体が暑さに負けてしまいます。適度に運動もしながら健康に毎日を過ごしていきましょう!!!

日之影町】宮水小学校 プログラミング教室
3~6年生を対象にプログラミング教室がランチルームで開かれました。ソフトバンク株式会社様のご協力を得てプログラミングについて学びました。3年生は初めての学習でした。まず初めに、プログラミングの意味や各パーツの意味、組み合わせ方などを詳しく学習しました。その後、それぞれのタブレットを使いながら、プログラミングを行いました。子どもたちは、とても真剣な表情で集中して取り組んでいました。この日の学習の最終の目的は、自分がつくったプログラミングで「ペッパー君」を動かすことです。それぞれの画面の中にいるペッパー君を動かしたり、実際に配置されているペッパー君を動かしたりしました。自分自身が行ったプログラミングでペッパー君が思い通りに動くと、とてもうれしそうでした。今後もプログラミングの学習に取り組みながら、論理的思考力を高めていってほしいと思っています。

宮崎市】宮崎小学校 自分で選んで、自分で決めて~6年生調理実習~
今日は6年生が調理実習をしていました。野菜炒めの実習です。様子をのぞかせてもらったときは、もう大体出来上がっていて食べている子もいれば、片付けしている子も、そして、タブレットで写真に記録したり、動画でコメントを撮影している子もいました。 昨年度から宮小の調理実習では、一人一人の思いがなるべくかなえられる調理実習になっています。例えば、今日は、肉類はハムかソーセージ、野菜は、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、エリンギ、ピーマン、カラーピーマンから選択できるようになっていました。一人一人、自分で選んで自分で決めて作る野菜炒め。これだけでも、やる気がぐんと上がります。 自分だけの野菜炒めを一人一人作る。将来、自分や家族のために作るとき、今日のことを思い出してくれるのではないでしょうか。

宮崎市】宮崎小学校 マイプロ~自分で選んで、自分で決めて~
今日の3時間目、3年1組では、算数「表とグラフ」のいろいろな課題にみんなが熱中して取り組んでいました。でも、よく見るとプリントに取り組んでいる子、タブレットで問題を解いている子、色板や数え棒を数えて表やグラフにしている子と、やっていることはそれぞれです。しかも、実は3年1組なのに全員はいないし、2組の子も混じっています。実は、そのほかの子は、体育館で理科の風とゴムの実験、家庭科室で国語の辞書や音訓の課題、3年2組で計算と時間の課題と、4か所に分かれてそれぞれ取り組んでいます。 これは、4年前から宮小で取り組んでいる「マイプログラム(選選択調整学習)」、略して「マイプロ」の時間です。3教科それぞれにいろいろな課題や活動が用意されています。それを5時間分の内容を、自分で選んで、順番を自分で決めて取り組んでいきます。この学習は、みんな同じペースで進める普段授業と違って、自分のペースで自分のやり方で学習を進めることができる学習スタイルです。子供たちの主体的に学びに向かう姿勢をはぐくむのに効果的な大切な取り組みです。

都城市】富吉小学校 楽しい図工の時間
低学年と高学年が図工の学習をしていました。どちらも大変興味深い内容でした。 低学年は、おはながみを手でちぎって(さいて)、並べたり重ねたりしながら思い思いの模様やデザインを工夫していました。並べ終わったら最後に液体のりを垂らして、乾燥させたら出来上がりになりました。 高学年は、下の写真のように粘土で作るだけでなく、自分のポーズを撮影してラミネート加工したものを、粘土と一緒に配置することで、楽しい場面を創造することができました。場面をカメラで撮影して保存し、最後は作品カードとしてまとめて完成させていました。

延岡市】岡富小学校 箏を実際に
4年生の音楽では、古くからの日本の音楽について学習します。教科書では箏(こと)を扱っていますが、実際に演奏するところまではなかなかできません。しかし、本校では、担当の努力により、近隣の中学校から借りて実際に体験させています。これはとても貴重な経験です。 子供達は「さくらさくら」を練習し、今日は一人一人発表しました。丁寧にひとつひとつ弦を弾く様子から、楽しさとともに緊張感が漂ってきました。お互いに動画を撮影しながら記録に残していました。人生で触れることのない楽器です。今度、テレビや演奏会で見たときに、「演奏したことがある」と思えることで、音楽への興味や愛着が全然違うと思います。

【宮崎県】