【松山市】雄郡小学校 先生たちも勉強しています
昨日は、「雄郡地区サルビア夏まつり」が開催されました。1000人を超える方々が運動場に集い、水軍太鼓の演奏等を聴いたり、やぐらを囲んで盆踊りを踊ったりして、夏を楽しんでいました。雄郡っ子たちの太鼓の演奏を頑張る様子や、地域の方々と笑顔で踊る姿を見ることができてうれしかったです。
雄郡っ子たちは、みんな元気に過ごしているかなあ。宿題や自主勉強も進んでいるかなあ。勉強しているのは、子どもたちだけではありません。
今日、先生たちはICTの勉強をしました。子どもたちがタブレットを効果的に活用できるようになるためには、先生たちがうまく使えることが大切です。実際に、タブレットを操作しながら研修を行いました。
【四国中央市】金生第一小学校 【1年竹組】ピクチャーキッズに夢中!!
今日は、クロームブックのピクチャーキッズにチャレンジしました。自分で色を混ぜて新しい色を作ったり、お気に入りのスタンプを見付けて、たくさん押したりと、いろいろ試して楽しんでいました。「全部消す」を押すと、一瞬にして真っ白の用紙に戻るのもとても面白かったらしく、「おー!」と歓声を上げていました。次は、ピクチャーキッズを活用して、カレンダーづくりに取り組みたいと思います。
【四国中央市】金生第一小学校 【3年生】タイピング
3年生では、ローマ字を学習したので本格的にタイピングを行います。
Chromebookのログインのときパスワードを打ち込んだり、調べ学習や共有アプリの使用などタイピングを使うことが多くなります。2学期からはタイピング検定も始まります。
今日は指の位置に気をつけながらアルファベットの入力練習をしました。
【四国中央市】三島小学校 デジタルの可能性に挑戦!
今年度も三島小学校では、1人1台端末を活用しながら「アナログとデジタルのベストミックス」で、子どもたちにとって楽しい「分かる・できる」授業を目指しています。
【四国中央市】南小学校 1年生も使っています、クロームブック
1年生の教室に行ってきました。
もうログイン、ログアウトの仕方を習っており、今日はアプリを使って練習です。
アプリを開き、カメラをオン。先生探検で記録した自分のカードを撮りました。そして、みんなが撮った写真を先生に提出しました。
この間、写真をアプリに取り込めたことに「すげー。」と驚いている子や、提出できることに不思議さを感じ、「おもしろー。」と興味を高めている子もいました。
今日も学習を楽しんでいる1年生でした。
【松山市】難波小学校 1学期締めくくりの1週間 6年生 国語科
6年生は、国語科の「パンフレットを作ろう」で修学旅行の報告書をタブレットで作成し、仕上がり間近になっていました。画面構成や文章構成等を工夫して、見やすく、分かりやすい内容になっていました。さすが6年生。
【四国中央市】三島南中学校 研究授業がんばりました。
今日は市内の学校で教科研究会が開催されました。本校は社会科の会場でした。2年1組で行いました。クロムブックを使用した話し合い活動により学習内容を深めていきました。操作や発表など頑張りました。大変お疲れ様でした。
【四国中央市】金生第一小学校 【1年松組】ピクチャーキッズで絵を描いたよ!
クロームブックも少しずつ慣れてきて、今回はピクチャーキッズを覚えました。クロームブックを使って絵を描くことが初めてで子どもたちはワクワクが止まらない様子でした。いろいろなペンや絵の具、スタンプなど機能がいっぱいでどんどん描いていました。
クロームブックで朝顔の写真をとって提出したり、絵を描いたり、正しく楽しく使っています。
これからもクロームブックを使った学習をしていく中でいろいろな機能に親しんでほしいと思います。
【四国中央市】関川小学校 今日の関小っ子
今日も暑い一日でしたが、子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。先生たちは、クロームブックを活用して視覚的に分かりやすい授業を展開したり、実際に書くことも取り入れたりして、デジタルとアナログのいいところを効果的に取り入れています。3年生は、今年から始まったリコーダーの練習がんばっています。いい音色が響いていました。
【四国中央市】三島小学校 こんなに大きくなったよ!
1年生があさがおの観察をしています。数日前に支柱を立てました。すると…。
あっという間にこんなに生長しています!(毎日、しっかり観察している1年生は、一日一日の生長を楽しんでいます。)
今日は、クロームブックを使って、自分のあさがおの写真を撮影し、観察して気付いたことを画面に手書きで書き込んでいます。
しっかりと先生の説明を聞いて、みんな上手にクロームブックを使っています!1年生の成長にもびっくりです。
葉の数や葉の形、触った感じまで書き込んでいて感心しました。本当に自分のあさがおを大切にしている様子が伝わってきて、嬉しくなりました。
誰に教わるわけでもなく、つるを伸ばせば自然と支柱に巻き付いていくあさがおの不思議な、そしてすてきな生命力を肌で感じながら、1年生もすくすくと育っています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化