【四国中央市】三島小学校 こんなに大きくなったよ!
1年生があさがおの観察をしています。数日前に支柱を立てました。すると…。
あっという間にこんなに生長しています!(毎日、しっかり観察している1年生は、一日一日の生長を楽しんでいます。)
今日は、クロームブックを使って、自分のあさがおの写真を撮影し、観察して気付いたことを画面に手書きで書き込んでいます。
しっかりと先生の説明を聞いて、みんな上手にクロームブックを使っています!1年生の成長にもびっくりです。
葉の数や葉の形、触った感じまで書き込んでいて感心しました。本当に自分のあさがおを大切にしている様子が伝わってきて、嬉しくなりました。
誰に教わるわけでもなく、つるを伸ばせば自然と支柱に巻き付いていくあさがおの不思議な、そしてすてきな生命力を肌で感じながら、1年生もすくすくと育っています。
【松山市】湯築小学校 昼休みの風景より
異例の梅雨明けの早さに驚く間もなく、真夏日が続いています。今日の昼休みは熱中症指数が高く、室内で過ごすことになりました。残念がる児童の声が聞こえてきそうでしたが、教室を見て回ると、タブレットで調べものをしたり、お楽しみ係が企画して室内遊びを楽しんだりする様子が見られました。不満に思うことも、工夫次第で楽しくできますね。
また、トイレのスリッパをきれいに並べている学年がいつもより多く感じました。きっと、給食中の校内放送で、保健委員会から「トイレのスリッパをそろえよう」というお知らせがあったからでしょう。玄関にずっと前から掲示してある「はきものをそろえると心もそろう」のメッセージをヒントに、全校に呼び掛けようと保健委員の児童から声が上がったようです。気付き・考え・実行する姿に感心します。
【大洲市】粟津小学校 職場体験スタート
今日から、職場体験で中学生がやってきました。
1年生は、一緒に授業をしたり体育をしたりしています。
4年生と6年生の教室にも来てくれてます。
授業によっては、それ以外の学年の子とも、一緒に勉強しています。
給食の放送で、自己紹介をしてもらいました。
各教室から聞こえる反応もよかったです。
昼休みは、みんなと遊んでくれています。
これから1週間みんな楽しみにしています。
今日はあいにくの雨でした。6年生はクロッキーに挑戦していました。
【今治市】鴨部小学校 クラブ活動
クラブ活動の様子を紹介します。
料理・手芸クラブでは、毛糸で指編みをしていました。
糸が細いほど難しいそうです。
スポーツクラブでは、体育館でドッジボールをしていました。
先生も子どもたちに負けないように必死でした。
科学クラブでは、ゴム鉄砲を作っていました。
割り箸を組み合わせ、よく飛びそうでした。
プログラミングクラブでは、実際にプログラミングして動物を動かしていました。
思ったように動かすことは、なかなか難しいようでした。
子どもたちは、楽しみながら好きなことに挑戦していました。
【八幡浜市】宮内小学校 日土小学校との交流(6年)
6年生は来週の水曜日から3日間、修学旅行に出かけます。ずっと楽しみにしていた修学旅行。
子どもたちは毎日しおりを読んで、胸をわくわくさせています。
楽しみなことのひとつに、日土小学校の6年生との交流があります!今年は2校合同で行きます。
今日は、事前交流として、オンラインで顔合わせや平和学習をしました。
画面越しでしたが、みんな嬉しそうに交流していました。来週がさらに楽しみになったようです。
さぁ、修学旅行まであと5日!
みなさん、体調管理をしっかりね〜!
【宇和島市】遊子小学校 水遊び(1・2年体育)
2時間目、1・2年生がプールで水遊びをしていました。気温は約30℃、水温は約28℃で、寒がっている児童はいませんでした。水を怖がっている児童もおらず、楽しみながら命を守る学習ができていました。
今週も今日で終わりです。来週も暑さに負けず頑張りましょう。
【松山市】湯築小学校 今日の授業風景
今週は急に暑くなり、水泳学習も重なって、午後からの授業は週末の疲れや眠気と戦っていることだろう…と思って各教室を巡回しましたが、どの学年の児童も、テストや調べ学習などに集中して取り組んでいました。音楽の授業では5年生が合唱曲の鑑賞をしていましたが、ロイロノートのワークシートに感想を入力するタイピングのスピードが速くて感心しました。一方、理科の授業では、メダカの生態について分かったことや学習の振り返りをノートにしっかりと記録していました。タブレットにも紙のノートにもそれぞれのよさがありますが、今の子どもたちは両方を使うことができており、学び方の幅が広がっていると感じます。
3年生の教室前には涼やかな立体作品がありました。ペットボトルにアルミホイルを巻き付けて、面白い形を作っていました。完成が楽しみです。ゆめ組の児童は、4日間の介護等体験実習に来ていた愛媛大学の学生さんたちと、別れを惜しんでいました。
気が付けば明日は夏至。太陽が一年で最も高い位置まで昇り、昼の長さが最も長くなる日です。湯築っ子の皆さん、1学期の学校生活もあと20日になりました。4月に立てためあてを振り返り、まだできていないと思うことにチャレンジしましょう。そのためには、心身の健康が一番大切です。この土日にも休息時間をとって、来週からの学校生活に備えましょう。
【宇和島市】二名小学校 6年生 国語「楽しみは」の学習
6年生では、国語の「楽しみは」の学習で、一人ひとりが自分の作品を発表し、ペアで意見を交流していました。子どもたちの発表からは、学校や家庭での多くの楽しみが伝わってきました。
【四国中央市】寒川小学校 運動会の余韻を感じながら
一昨日の寒川大運動会。よかった!という声をたくさんいただきました。子どもたちの一生懸命さが光り、地域の温かい思いが広がる創立150周年を記念するすばらしい寒川大運動会になりました。ありがとうございました。
昨日は子どもたちはゆっくり体を休めることができたでしょうか?
学校では、運動会の余韻に浸りながら、運動会の感想を書いたり、寒川町の良さを話し合ったり、「ふるさと」の毛筆の練習をしたりと子どもたちも先生たちも頑張っています!
3年生は先生がロイロノートのアプリから送信したテンプレートを使って、ローマ字打ちで名前や寒川のいいところを入力していました。吸収力の高い子どもたち、どんどん上達しますね。今日はICT支援員の先生も一緒に指導に当たってくれています。寒川のどんないいところが上がってくるか楽しみです。
5年生の毛筆「ふるさと」もいい作品ができていっています。
ふるさと「寒川」を誇りに思う児童が育っています。
1年生は図画工作科「やぶいた かたちから」で楽しく造形活動をしていました。発想が豊かでいいですね。
2年生は長さの単位の勉強中でした。
しっかり話を聞いて、しっかり発表できていて感心しました。
6年生は、6月に控えた修学旅行広島での平和学習に備えて、戦争と平和についての調べ学習をしていました。
4年生は、アルファベットの形を楽しいダンスと歌で覚えていました。
150周年に生きる子どもたち、今後もたくさん学んで、大きく成長して、さらに命を輝かせてくれることでしょう。日々の見守りと応援をよろしくお願いします。
【西条市】小松小学校 【4年生】今週の4年生
梅雨に入り、外で遊べない日々が続いていますが、4年生も遊び方を工夫して元気に楽しく過ごしています。
体育科ではマット運動をしました。体育専科の試技を見て、上手にできるコツを学習し、できるようになった技をつなげながら発表しました。
昼休みは、雨のときには、担任の管理下でタブレットを使うことができます。カフートで自分たちが作った問題でクイズ大会を開き、盛り上がっていました。
算数科では「角とその大きさ」のまとめに入っています。180°よりも大きな角度の測り方にやや苦戦しましたが、大方できるようになりました。
理科では、「電気のはたらき」について学んでいます。購入したキットをつくって実験をします。予想通りの結果になるのかな?
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化