四国中央市】寒川小学校 運動会の余韻を感じながら
一昨日の寒川大運動会。よかった!という声をたくさんいただきました。子どもたちの一生懸命さが光り、地域の温かい思いが広がる創立150周年を記念するすばらしい寒川大運動会になりました。ありがとうございました。 昨日は子どもたちはゆっくり体を休めることができたでしょうか? 学校では、運動会の余韻に浸りながら、運動会の感想を書いたり、寒川町の良さを話し合ったり、「ふるさと」の毛筆の練習をしたりと子どもたちも先生たちも頑張っています! 3年生は先生がロイロノートのアプリから送信したテンプレートを使って、ローマ字打ちで名前や寒川のいいところを入力していました。吸収力の高い子どもたち、どんどん上達しますね。今日はICT支援員の先生も一緒に指導に当たってくれています。寒川のどんないいところが上がってくるか楽しみです。 5年生の毛筆「ふるさと」もいい作品ができていっています。 ふるさと「寒川」を誇りに思う児童が育っています。 1年生は図画工作科「やぶいた かたちから」で楽しく造形活動をしていました。発想が豊かでいいですね。 2年生は長さの単位の勉強中でした。 しっかり話を聞いて、しっかり発表できていて感心しました。 6年生は、6月に控えた修学旅行広島での平和学習に備えて、戦争と平和についての調べ学習をしていました。 4年生は、アルファベットの形を楽しいダンスと歌で覚えていました。 150周年に生きる子どもたち、今後もたくさん学んで、大きく成長して、さらに命を輝かせてくれることでしょう。日々の見守りと応援をよろしくお願いします。

西条市】小松小学校 【4年生】今週の4年生
梅雨に入り、外で遊べない日々が続いていますが、4年生も遊び方を工夫して元気に楽しく過ごしています。 体育科ではマット運動をしました。体育専科の試技を見て、上手にできるコツを学習し、できるようになった技をつなげながら発表しました。 昼休みは、雨のときには、担任の管理下でタブレットを使うことができます。カフートで自分たちが作った問題でクイズ大会を開き、盛り上がっていました。 算数科では「角とその大きさ」のまとめに入っています。180°よりも大きな角度の測り方にやや苦戦しましたが、大方できるようになりました。 理科では、「電気のはたらき」について学んでいます。購入したキットをつくって実験をします。予想通りの結果になるのかな?

西条市】石根小学校 石根っこの学びが広がる1日 ~ICT活用授業と対話型鑑賞プログラム~
先週、本校では子どもたちの学びを深めるために2つの特色ある授業が行われました。  一つは学校教育課スマート推進係の戸田修治先生(石根小学校卒業生)をお迎えし、全学年で行われたICTを有効に活用したワクワクする授業です。タブレット端末を用いて、ビスケットやスクラッチを使ったプログラミングによるゲームづくりやCanvaを使った新聞づくりなど、学年に応じた多彩な活動が展開されました。児童たちは、いつもとはひと味違うICTを使った授業に目を輝かせながら、意欲的に取り組んでいました。 ★戸田先生の授業の様子 もう一つは、愛媛県美術館から3名の講師の方をお招きして行われた「対話型鑑賞プログラム」の授業です。美術作品をじっくりと見ながら、自分が感じたことや考えたことを言葉にし、友達と意見を交わすことで、新たな見方や気づきを得る時間となりました。どちらの授業も、「自分の考えを表現すること」や「他者の意見を受け止めること」を大切にした学びでした。これからも、多様な体験を通して、子どもたちの思考力や表現力、コミュニケーション力を育んでいきます。 ★対話型鑑賞プログラムの様子

四国中央市】上分小学校 今日の子どもたち~外で遊べない日は…
今日は、朝から雨が時折ぱらぱらと降っています。運動場も昨夜の雨でぬかるんでいて、いつもは元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿がありません。休み時間の教室では、子どもたちが思い思いに過ごしていました。 あやとりをしたり、ボードゲームを楽しんだり、お店屋さんごっこをしたりと楽しそうです。3年生の教室ではタブレット端末でタイピングに熱中している子がたくさん!授業中?と勘違いするほど真剣に練習していました。ローマ字はまだ十分学習していないにもかかわらず、手際よくキーボードを叩く姿に感心させられました。

新居浜市】東中学校 学校を支え、見守ってくださる方々
昨日はホームページをアップできずに申し訳ありませんでした。昨日は「ディサービスさくらんぼ」の皆さんが来校され、手作りのぞうきんを生徒会役員に手渡していただきました。美しい学校にするために有効に使わさせていただきます。ありがとうございました。地域の皆様が温かく見守ってくださっていること感謝しかありませんね。また、本日は東予教育事務所、新居浜市教育委員会の方々が授業の様子を見に来校されました。生徒の皆さんの学びをそっと支えてくださっている方々です。学校の施設や教具などに至るまで本当にお世話になっています。これもまた感謝しかありませんね。私たちは目に見えるものだけを見ずに目に見えないもの(心や思い)を見つめて生きていきたいものです。地域や教育関係の皆様の東中生の皆さんへの愛情を感じられた2日間でした。ありがとうございました。

【愛媛県】