四国中央市】川之江小学校 夏季休業中の校内研修から
夏休み中に、東京学芸大学から阿部始子様、福島崇様をお招きし、「小学校外国語の授業で地球市民を育てる~人とつながるための外国語教育を~」と題してご講演、ご指導をいただき、AIの活用による英語教育の推進について研修しました。研修内容は、次の5項目でした。 1. 「小学校の外国語の授業で地球市民を育てる」とは? 2. irtual Realityを使った異文化体験  3.生成AIを使った疑似言語活動 4.実際の授業計画:Where do you want to go? (Junior Sunshine6 Unit 5) 5. VR教材/スクールAI(英語)体験+Q&A  2学期は、「HADO」「VRダンス」とともに、スクールAI・VR教材を活用した外国語教育にもチャレンジしていきたいと思います。

松山市】湯築小学校 ゆめ組 みなら特別支援学校との交流会
ゆめ組では、湯築小校区に住んでいる愛媛県立みなら特別支援学校の児童3名を迎えて、交流会を開きました。互いに自己紹介した後、魚釣りやすごろくなど手作りのゲームコーナーで遊んだり、タブレット端末を使ってカフートというゲームを楽しんだりしました。始めは少し緊張している様子でしたが、徐々に打ち解けて仲良くなっていました。帰り際、3名の友達に感想を聞くと、「楽しかった!」と答えてくれてうれしかったです。ゆめ組の皆さん、みんなで協力しながら準備をして、今日のような交流会ができてよかったですね。みなら特別支援学校の皆さん、また遊びに来てくださいね。会えるのを楽しみにしています。

四国中央市】中之庄小学校 韓国との交流が始まりました
学校政策課の協力を得て、韓国の小学校の先生とオンライン会議を行いました。

四国中央市】南小学校 今日の南っ子
5年生は、栄養教諭と「五大栄養素」について学習しました。次の「みそ汁」の実習で、具材について考える学習につながります。 1年生は、国語科で詩を学習し、その内容と同じように空の黒板に絵を描きました。3年生は理科で、昆虫について学習し、その振り返りをクロームブックでしています。4年生は総合的な学習の時間に、クロームブックで「福祉」について調べています。

四国中央市】妻鳥小学校 物を大切にする指導
全校児童にオンラインにて、『物を大切にする指導』を行いました。1人1台端末(クロームブック)や机やいす、校舎等は税金にて整備されており、故意や重大な過失がある場合には、保護者の皆様に費用負担をお願いするケースもあります。そのことを子どもたちに意識させるため、2学期の初めの指導として行いました。

【愛媛県】