西条市】吉岡小学校 ICTを活用しながら学び合っています
先日、市教育委員会スマートスクール推進係 戸田先生に来校していただき、算数科の学習やプログラミング学習を展開していただきました。5年生は、指定された正多角形をプログラミングを使って描いていました。「何度にすればいいかな」「どんな指示をプログラムすればいいかな」「でもそうしたら、こうなるよ」など、グループ内で自然と話合いが始まっていました。低学年においても同様に、操作をしながら「こうすれば、こうなるよ」と、互いに学び合う様子が見られました。タブレット内でプログラミングするだけではなく、互いに交流し、学び合うことを通して、相手に端的に説明する力が養われていると感じます。戸田先生、ありがとうございました。

松山市】鴨川中学校 最後の「力試し」が始まりました!
2月19日(水)晴 学年末実力テストが始まりました。今日から3日間、生徒たちは、今年最後の力試しに臨みます。タブレットを活用する教科もありました。各学年ともに、真剣なまなざしで問題と向き合っていました。初日を終えた生徒たちの表情は様々で、「数学は〇点しかない~。」「英語が難しかったです。」などの声が聞こえてきました。気持ちを切り替えて、また明日チャレンジあるのみですね!頑張れ!鴨中生!

新居浜市】新居浜市立惣開小学校 2/12 国語科の学習(2年)『カンジーはかせのクイズをといたり、作ったりしよう』
2年生が、国語科の学習で学んだことを生かして、漢字クイズを作っていました。 今回は、ICT支援員の先生にも教えていただきながら、タブレットを使用して考えていました。 子どもたちは、2つの漢字を組み合わせて1つの漢字になるものが結構あることに気付いていました。 クイズができたら、友達と問題を解き合ってみるのもいいですね。

四国中央市】金生第一小学校【6年生】調べてまとめたことを発表しました。
理科「人と環境」では、人と関わっているもの(空気、水、動植物)について学習をしています。そこで、出てきたテーマについて調べ、調べてまとめたことを友達に発表しました。 調べたことをただ羅列するのではなく、図解などをして分かりやすくまとめられています☆  プレゼンテーション形式でまとめたのは2回目で、少しずつ資料の質が上がってきています!次回は、どんな作品が出来上がるのか、楽しみです

今治市】鴨部小学校 総合的な学習の時間(5年生)
5年生は、総合的な学習の時間に学んだことをタブレットでまとめていました。 放置竹林の被害や竹の利用方法、今治の産業である造船業についてまとめていました。 この後、4年生に発表するそうです。

【愛媛県】