三木町】平井小学校 3/7 外国のことを調べ、発表しました
3年生が国語の学習で外国について調べたことをみんなに伝える発表会をしていました。フランスやイギリス、タイやアルゼンチン・・・など1つの国について、グループで調べたことを分担し工夫して説明しています。国旗のこと、食べ物、言語や有名なスポーツなど、聞いているほうも関心をもって質問をしていました。

高松市】高松市立植田小学校 台湾交流 5年生 2024年1月15日
1月15日(月)5年生が台湾の「暖江国民(ヌアン ジャン グオ ミン)小学校」とオンライン交流を行いました。今回は、日本と台湾の有名な行事を教え合う活動を行いました。 日本からは、春の花見やひな祭り、夏の花火、冬の正月などの様子を紹介しました。台湾からは、4月の清明節、5月の端午節、8月の中秋節、2月の元宵節などの行事の様子を教えていただきました。 互いに英語で頑張って伝え合いました。クイズも取り入れたので楽しく交流ができました。交流を通して仲よくなっていきたいですね。

さぬき市】さぬき市立寒川小学校 3月8日(金)「レポート 実験」 2024年3月8日
5年1組は、天王ケ丘学習。これまで体験したり学んだりしてきたことをレポートにまとめています。いろいろな勉強をしてきた中から題材を選んで、大切なことをわかりわかりやすく伝えようと工夫しています。 5年2組は、理科。振り子の実験です。ちょうど授業が終わって、片づけをしたグループから教室に帰っています。「もう一回」と意欲的に実験をしているグループがありました。「ボタンが1個しかないストップウォッチが珍しいようで、喜んで使っていました。」と先生が教えてくれました。好奇心旺盛な5年生、ちょっとしたことも楽しんでいるのがすてきです。

さぬき市】さぬき市さぬき南小学校 2023年11月28日
 2年生は音楽で「いろいろな楽器の音を」さがそう」という学習をしていました。次々に打楽器が増えていくのですが、タブレットに打楽器のイラストを提示して、今は何の楽器の音かを考え、イラストに〇をしていきます。カスタネットとクラベスの音を聞き分けるのは難しいですね。タブレットを使うととても便利だということがわかります。  のびのびタイムには、なかよし班活動が行われました。ホワイトボードに書かれている活動をしました。「色おに」をした班は、「黄色」というと、みんなパンジーの黄色の花びらに触ったり、ケンパーの○枠の黄色の部分を触ったりして、鬼から逃げていました。とても面白いなと思いました。どの班も楽しく活動できていました。最後は集まって振り返りをしました。次回の活動が楽しみです。

さぬき市】さぬき市立長尾小学校 2024年3月7日
3月7日 1年生は、「ていねいに書こう」というめあてで、文章を正しく丁寧に書いていました。ろ組は、タブレットを持ち帰る準備です。ロイロノートを使っていました。明日、タブレットを持ち帰ります。練習したので、家でもやってみてください。えがおいっぱい集会の映像が見られます。6年生が、体育館2階のところを掃除してくれていました。きれいに雑巾で拭いてくれていました。ありがとうございました。1年生が、本の間にはさまっていたドリルを届けてくれました。持ち主に返します。校長室のソファーに座りました。この校長室ともあとわずかで、お別れです。明日は、校舎お別れ集会があります。

さぬき市】さぬき市立志度小学校 テレビ朝会② 給食委員会発表 2024年1月22日
1月24日から、全国学校給食週間です。それに合わせて、給食委員会が給食に関する栄養のことや地産地消のことなどを教えてくれました。よく考えられた給食、これからもおいしくしっかりといただきましょう。

三豊市】三豊市立比地小学校 プログラミング授業(5年生) 2024年1月19日
1月18 日(木)の1~2時間目、5年生は三豊市教育委員会の瀬戸正三先生をゲストティーチャーに招 いて、「Root を使ってプログラミングを学ぼう」と題してロボットを使って多角形を描く授業を行いまし た。Root とは、自分で作ったプログラミングで動くロボットで、ロボット掃除機ルンバを小さくしたよ うな形状をしたものです。5年生は、事前の算数の学習で習った多角形の知識と、プログラミング言語 Scratch(スクラッチ)を使って多角形を描いた経験を生かして、積極的にプログラミングの授業に取り 組んでいました。正三角形、正方形、正六角形を描くためのプログラミングを考え、Root を使って床に 置いたホワイトボードに、それぞれの図形を各自描きました。最後の応用問題の正二十角形についても、 今まで学んできたプログラミングの知識と経験を生かして、全員描くことができていました。

高松市】高松市立一宮小学校 GIGA端末の活用による学び 2023年12月20日
3年生が、GIGA端末で学びをしている場面です。GIGA端末の活用法は、表現活動(総合的な学習の時間の表現物)、計算スキルアップ、ネットを使った調べ学習、さらには、自己の考えを表現して電子黒板で交流する、といった多様な使い方があります。今日は、表現物作成と計算スキルアップに取り組みました。

高松市】一宮小学校 6年生 図工「思い出の場所」2023/12/19

高松市】(PDF)太田小学校 太田小学校だより2023/12

【香川県】