【観音寺市】香川西部支援学校 ICT機器の活用③小学部
本校では、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用した授業を推進しています。
各部のICT機器を活用した学習活動の様子をホームページを通じて紹介します。
今回は、小学部です。
IMG_5679 IMG_5106 IMG_5109
こちらの写真は、ことば・かずの時間に「はんぶんずつすこしずつ」の話を聞いた後、物を半分にする問題に挑戦しているところです。友達が半分にしている様子を、みんなで見たり確認したりしました。友達がしている様子を見ることで、見通しをもって活動に取り組むことができました。「自分ならどのあたりで分けるかな」と考える児童もいました。
次の写真は、校外学習に向けて調べ学習をしているところです。学校から行先までの距離を調べたり、自分たちが知っている施設までの距離と比較したりしました。自分たちが調べた結果が画面に表示されることで、これから出掛ける場所が今まで行ったなかで、一番遠いことに気付き、友達と結果を共有することを楽しむ様子が見られました。
次回は、中学部の学習活動の様子を紹介します。
【坂出市】東部小学校 (1年生)タブレットも使えるよ
2学期が始まり、1か月がたちました。1年生はノートだけでなくタブレットも使いながら学習を進めています。国語や算数の時間に勉強したことを、タブレットドリルで復習したり、自分が見つけたものを写真に撮って送ったりして使っています。使い方に慣れるのはもしかしたら大人より早いかもしれません。
【高松市】新番丁小学校 タブレット使っています(1年生)
1学期の終わりごろから、タブレットを使っています。アンケートをしたり観察や図工の作品の写真を撮ったりしています。はじめは、自分のパスワードを入れるのも難しそうだったのですが、だんだん上手になってきています。これからいろんな場面でタブレットを使っていくのが楽しみです。
【観音寺市】香川西部支援学校 中学部2年 校外学習
本日、中学部2年生は県内の水族館に校外学習に行きました。
イルカのプレイングタイムでは、大きな水槽にいるイルカたちがジャンプしたり、泳いだりしている姿に釘付け。
タブレット端末を持っていき、事前学習で気になった展示場所の生き物の写真を撮りました。見学するなかで、「タツノオトシゴってこんなにでかいんだ!」や「イワシが思ったより渦巻くように泳いでいなかった。」等、新しい気付きを得た生徒もいました。
お昼ごはんは、近くの飲食店で唐揚げ定食と豚ロースかつ丼の好きな方を選んで食べました。
公共施設の利用方法を守って、楽しむことができました。
【おまけ】
生徒たちが撮った写真を一部載せておきます。ご覧ください!
【さぬき市】さぬき北小学校 6年生が1年生にお話紹介をしました!
6年生は、昔話・童話をアレンジして「もう一つの・・・・」とお話を5年生のよきに作っていました。『何か一つの物語を元にして、読む人が楽しめるような別の物語にしてかきかえてみよう』という単元だったようです。1年生もよく知っている「おむすびころりん」「はなさかじいさん」「うらしまたろう」「一休さん」「赤ずきんちゃん」「3びきのこぶた」を扱っていました。4、5人ずつのグループに分かれて、タブレットで絵を描いたり、ストーリーを打ち込んだりして制作し、役割分担をして発表しました。1年生は熱心にお話を聞いたり、絵を見たりしていました。元のストーリーが6年生にかかるとこんな風に変わるのだなと感心しました。
1年生にインタビューすると「楽しかった。ムキムキおじさんが出てきて⑦面白かった。絵が上手だった」との声が上がりました。6年生にインタビューすると「緊張した。喜んでもらえてよかった。話の聞き方が上手だった。静かにちゃんと聞いてくれてうれしかった。」と言っていました。
短い時間でしたが温かい1年生と6年生との交流の時間になりました。読書の楽しみにまたつながっていくなあと思いました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化