東かがわ市】大内小学校 5年生 理科
5年生の理科は野津教頭先生が担当で、理科室で授業をしていました。 4月は、「空のようすを、よく見てみよう。」から始まります。天気の変化と雲のようすの関係を考察し、グループでタブレットを使ってまとめています。タブレットだと、他のグループのまとめも見ることができ、自分のグループの考察に生かすこともできます。 これから、天気を予想したり、春のころの日本付近の雲の動きについて考察したりしていきます。

高松市】屋島小学校 運動会練習まっさかり
各学年とも運動会の練習が本格的になっています。4年生は運動会で立ち位置の確認をしています。2年生は体育館でグループごとに創作した動きを練習しています。水分補給がしっかりできるよう多めの水分の持参、また、運動量が増えているため、朝ごはんをしっかり食べてくるようご協力お願いします。6年生はタブレットを使って3文字熟語を調べて発表していました。課題解決に向けたICT活用を行っています。さすが高学年、落ち着いて学習に取り組む様子が見られました。

三木町】平井小学校 Who are you ?
3年生の外国語活動の時間です。 一人一人がタブレットPCを使って作業をしていました。 2つの場面の紙芝居を作り、草や来に隠れている動物は何かを紹介する活動です。

綾川町】綾川町に大規模なデータセンター設置のIT企業 “ハイレゾ香川“ が小学生対象のプログラミング教室
香川県綾川町で進められている大規模なデータセンターの設置事業の一環で、施設を運営するIT企業らが地域に貢献しようと小学生を対象にしたプログラミング教室を開きました。 児童がコードを入力すると、基盤に取り付けられたLEDライトが点灯しました。綾上小学校で開かれたプログラミング教室です。この小学校がある地域では、AI開発専用のデータセンターの設置が進められていて、施設を運営する「ハイレゾ香川」などが、地域の子どもたちに将来、役に立つ知識をと企画しました。 児童は、障害物を避けるゲームをつくるなどして、プログラミングの基礎を学びました。 (児童) 「やってみて楽しかったです」 「難しかったけれど、教えてもらえたので楽しかったし、ゲームの内容も楽しかった」 (ハイレゾ 志倉喜幸社長) 「データセンターが地方に出ることはあまりないので、データセンターがあることでいいことがあると伝わる活動をしていきたい」 ハイレゾ香川では、引き続き、町内の小学校などでIT企業の知識と経験を活かした授業をしていきたいとしています。

三豊市】高瀬小学校 画像をよく見て
理科の時間です。タブレットで撮影した画像をよく見て、桜の花などの特徴や花びらの数、付き方などを描いています。

【香川県】