【高松市】一宮小学校 音楽
5年生が、音楽をしていました。
歌いたい曲をリクエストして歌っていました。
【まんのう町】満濃南小学校 3年生図工 似ているところを見つけて
3年生の図工の時間。4人グループでひとつのタブレットを身を乗り出すようにしてみています。何をしているのかな? どうやら画面に映し出された二つの絵画を見比べて、「ここがよく似ているね」「この部分は同じように見えるよ」と話し合っています。示された画像はいずれも名作ばかり。似ているところが見つられるのかな? 子どもたちはよく話し合っていました。
【東かがわ市】大内小学校 5年 社会科「災害を防ぐ」
5年生の社会科では、地震などの災害時に被害を最小限に防ぐための「自助」「共助」「公助」の考えを学び、タブレットを使って学んだことをまとめています。
 個人作業の時間になります。先生が子どもたちの様子を見ながら、個別に声をかけて進めていました。
 どの児童もプリントを読みながら大切なところをまとめて入力していました。
【丸亀市】大手前丸亀中学校・高等学校 高2 プロジェクトToBe《TSUNAGU》
高校2年生は「プロジェクトToBe」というプログラムに参加しており、4つの企業/法人の抱える課題解決に向けグループごとに活動しています。
(企業訪問の際の記事は こちら 、質疑応答の際の記事は こちら からご覧ください)
1月16日に行われたDay12では、これまで各班に分かれて考えてきた、課題に対する解決策のプレゼンテーションを行いました。
【高松市】前田小学校 学習参観中学校入学説明会
【高松市】東植田小学校 第2回学校運営協議会
【高松市】東植田小学校 プログラミングに夢中
【三木町】平井小学校 リコーダーの音色は・・・♫
4年生の音楽の時間です。
リコーダーで「茶色の小瓶」を演奏中です。
それぞれが自分の様子を録画し、あとで聞いていました。
真剣に、そして集中して練習していました。
【高松市】前田小学校 4年生理科冬の様子
4年生が理科で冬の様子を観察したり調べたりして、タブレット端末をかつお湯しまとめをしています。
【坂出市】坂出商業高校 デジタル人材を育成 高校生が画像を認識するAIの作成に挑戦 香川・坂出市
デジタル人材を育成しようと、香川県坂出市の高校で人工知能、AIの授業が行われました。
坂出商業高校で行われた授業には情報技術科の生徒29人が参加しました。
 生徒は「AI」や「ディープラーニング」の仕組みについてオンラインで学んだ後、画像を認識するAIの作成に挑戦しました。
教育用のツールを使ってスプーンとフォークの写真を撮影し、AIに学習させて違いを判別できるようにしました。
(生徒は―)
「難しいものだと思っていたんですけど、学習してわかると楽しいなって」
「意外と簡単に設定できたりするのに驚きました。(AIは)しりとりもできるし、なになにについて教えてほしいって言ったら、詳しく教えてくれたりして、そういうのもできたら楽しそうだな」
(坂出商業高校 情報技術科/大砂古 昂生 教諭)
「彼らの人生の中で、AIは切っても切り離せないことになりますし、もっともっと新しい技術とかが出てくるので、ずっと学習を続けながら、新しいことを取り入れられるようなことをしていってもらいたい」
 坂出商業高校は2024年度、デジタル人材を育成する国の事業に採択されています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化