【高松市】林小学校 2年生 タブレットを使って
今日は算数の授業でタブレットを使って勉強しました。正方形や長方形、直角三角形をしきつめると、きれいな模様ができることに驚いていました。タブレットにも慣れてきて、いろいろな使い方ができるようになるので楽しみです。
【観音寺市】令和3年10 月 観音寺市教育委員会第 12 回定例会会議録
9月29日から10月29日までの参加行事について幼稚園・小学校・中学校では、コロナが少し収まりつつあることから、合唱コンクール、ミニ運動会、修学旅行、遠足等、これまで延期していた行事を実施しています。このまま子どもたちが喜ぶような行事が、コロナの心配がなく、たくさん実施できるようになってもらいたいものです。
【高松市】造田小学校 クラブ活動【11月18日(木)】
6校時はクラブ活動でした。パソコンクラブは、プログラミングをしていました。「ピコにりんごをあげる」というゲームをプログラミングしていました。ものづくりクラブは、プラバンを使ってキーホルダーを作っていました。
【坂出市】府中小学校 タブレットを使って、形をつくったよ!
色板や数え棒を使って、いろいろな形が作れるようになってきたので、今日はタブレットを使って、いろいろな形を作ってみました。色板を移動させたり、回転させたり、組み合わせたり、上手にタブレットを操作することができました。どの色板をどう動かしたら、この形がつくれるかな?クイズ形式で楽しみながら取り組みました。
【小豆島町】(PDF)小豆島町 学校ICTレポート Vol.17 教育改革の40年ギャップ
今回は、イギリスの教育学者であるマイケル・バーバー(Michel Barbar)が論文「Oceans of Innovation」(訳:イノベーションの海) で述べている教育改革について紹介します。
【高松市】庵治中学校 (四国新聞)ヒロシマに思い重ね 庵治中生、オンライン学習 修学旅行代替、平和誓う
新型コロナウイルスの影響で広島県への修学旅行を取りやめた高松市庵治町の庵治中学校(永岑光喜校長)の3年生が、現地とオンラインで結んで平和学習・平和集会に取り組…
【高松市】国分寺中学校 (RSK)教育現場の実情を知ろうと市長が中学校の授業視察【香川・高松市】
教育現場の実情を知ろうと高松市の大西市長が市内の中学校を訪れ、タブレット端末を使った授業を視察しました。
【三豊市】高瀬小学校 自分でできるようになるために
2学期から月に1、2回程度、子どもたちが自分でタブレットを使って学習が進められるようになるために、専門の先生が来てくださいます。「ここはこうすればいいよ」「困ったらここをおしてごらん」など、子どもたちにやさしくアドバイスをしてくれていました。
【高松市】(毎日新聞)「SDGs」について語ろう たかまつさん人権授業 高松の中学 /香川
お笑いジャーナリストのたかまつななさん(28)が国連の持続的な開発目標「SDGs」について語る人権教育のオンライン授業が1日、高松市立香東、桜町、一宮、太田の4中学校であった。授業は長年、人権教育に力を入れ、2020年度で閉校した鶴尾中学校区の生徒の受け皿となっている4中学校の合同企画。ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」を活用し…
香川県 (毎日新聞)新型コロナ 進まぬオンライン授業 端末台数や教員人手、不足 高校ごとに生まれるデジタル格差 /香川
新型コロナウイルスの感染急拡大に伴い、県立学校の夏休みが12日まで10日あまり延長され、一部の高校ではオンライン授業が行われた。しかし、ほとんどの学校は生徒が使う端末の導入台数が限られ、リモート化は進んでいない。一方、私立では普段から遠隔で授業に参加できる体制を整えている学校もあり、教育のデジタル格差が生まれつつある。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化