三木町】平井小学校 7/7 今朝の子どもたちの様子から
育てているホウセンカの観察をしています。タブレットも活用中です。

さぬき市】長尾小学校 6月27日 公開研究授業
4年ろ組は、音楽の授業です。「言葉でリズムアンサンブル」という教材で学習しました。学校に関係した4文字の言葉で、リズムアンサンブルをつくります。タブレットを活用してリズムをつくるのは、とても楽しそうです。

三木町】氷上小学校 6/24(金)学習参観を開催中
今日は、今年度2回目の学習参観日です。積極的に手を挙げたり、タブレットPCを活用したりしています

さぬき市】寒川小学校 6月24日(金)「葉っぱは何枚?」
3年2組は、理科。タブレットでホウセンカをパチリ!「見て、上手にとれたよ。」風があってホウセンカの葉っぱが揺れていましたが、ピントもばっちりです。「葉っぱは何枚ありますか?」「23、24、25・・・」と一生懸命に数えている声が聞こえてきました。「大きくなったから、大変だ~」にこにこ笑顔で楽しそうです。

さぬき市】寒川小学校 6月8日(水)「タブレットでパチリ」
3年1組は理科。ホウセンカの観察をしています。まずは、イラストと言葉で成長をまとめます。タブレットでも、写真で記録をとっています。「朝の水やりができていない人は、今しっかり水やりをしましょう。次は、ピーマンの観察ですよ。」。自分の名前を書いたピーマンの小さな苗を大事そうに持って、観察を始めました。「小さいけれど葉っぱは4枚だね。」

坂出市】府中小学校 人物関係図作成 2022/6/24
国語科の学習では、文学教材の風切るつばさを読みはじめました。登場人物の関係を捉えるために、人物関係図を作成していきます。この日は、自分が考えた人物同士の関係をタブレット上でテキストに整理し、それらのテキストを操作しながら考えました。

坂出市】府中小学校 瀬戸療護園の人たちに送るビデオレターを作っています! 2022/6/7
6月29日、4年生は瀬戸療護園の職員の方をお招きして、府中町の福祉のことや施設についてお話をお聞きする予定です。子どもたちの希望では、瀬戸療護園さんに訪問させていただき、色々な交流をしたかったのですが、コロナの影響で見合わせる事になりました。そこで、府中小学校4年生からビデオレターを送ることにしました。自分たちが好きなことや得意なことを絵や言葉、体で表現したメッセージを送ろうと頑張っています。歌やダンス、イラストを描いたり、クイズを作ったり、お笑いライブも計画しています。どんなビデオレターができ上がるのか、楽しみです!

高松市】栗林小学校 タブレットを活用した授業(5年) 2022/6/1
5年生は、国語科「環境問題について報告しよう」の単元で、タブレットを活用しています。自分で決めたテーマに合う情報をインターネットから集めたり、資料を作成したりすることに取り組んでいます。今後は、その資料に合うように文章も考え、クラスで報告していく予定です。

さぬき市】寒川小学校 6月6日(月)「クイズづくりに挑戦! 
4年2組は、理科。校庭で見つけた植物や動物についてのクイズづくりです。「ますは、何の動物や植物のクイズを作るかを決めましょう。決まった子から後ろにある本や図鑑で調べましょう。」。何を選んでいるか、そっと見せてもらうとカブトムシやクワガタ、クモ、アゲハチョウ、アサガオ・・・。「みんなが知らないことをクイズにするといいですね。」子どもたちは大張り切り。タブレットを上手に操作して、根拠やヒントになる写真を撮ったりクイズを作ったりしています。

坂出市】府中小学校 テーマは平和 2022/6/6
図工では、画用紙にイラストや文字、色などを工夫しながら描き、平和を表そうと取り組みました。今日は、構想を練る時間だったようで、子どもたちは、どんなイラストやレイアウトで平和を表そうか熱心に考え取り組む様子が見られました。

【香川県】