高松市】木太南小学校 5月12日 学校訪問
今日は、高松市教育委員会、香川県東部教育事務所より、たくさんの先生方が、子どもたちの学校生活や学習の様子を見に来られました。自分からあいさつをする子どもが増えていることやタブレットを使うことに慣れている子どもたちがたくさんいることに感心されていました。

高松市】新番丁小学校 6年生とペア活動をしました(6年生・1年生)2023/5/19
はじめて、6年生とペア活動をしました。はじめに、名刺交換をしました。お互いの名前や、好きな物を知りました。「これから1年間よろしくね」という気持ちを込めて、握手をしました。次に、6年生が1年生のタブレットの設定をしてくれました。6年生は、パスワードをすばやく打ち込んでくれました。早く終わった人は「じゃんけん」や「しりとり」をして遊びました。次のペア活動はどんなことをするのか、とても楽しみです。

丸亀市】藤井高等学校 DQ World 始めました2023年5月17日
本校では、デジタルシチズンシップ教育をより推進していくために、今年度、DQ Worldというデジタル教材を使います。今現在デジタル社会が進んでおり、日常的に触れる機会が多くなっております。その中で、ただ危ないから禁止するのではなく、リスクを減らしつつ有効な使い方を一人ひとりが考える機会が必要です。DQ Worldは、どのようなスキルが必要なのかを考えさせる教材となっています。ゲーム性があるため、堅苦しくなく楽しく学べると思います。今回、DQ Worldを提供していただいているサイバーフェリックス社の方になぜ、DQ Worldを行う必要があるのかをオンラインでお話いただきました。そして、実際にDQ Worldにログインし、生徒たちそれぞれが取り組みました。これから、DQ Worldを行いながら、実際の授業で考えを深めてもらい、デジタルリーダーになれるように頑張ってもらいたいと思います。

高松市】大手前高松中学・高等学校 2023/05/22 中学1年生表現技法テスト
本校の中学生は定期考査を廃止し、高校の定期考査の日程で5教科の実力テストと総合学習の発表を行っています。中学1年生の表現技法Iのテストの様子です。3年間で圧倒的な表現力を身につけるための授業として表現技法という授業を取り入れています。中学1年生の表現技法Iは「プレゼンテーション」です。講師はNPO未来ISSEY代表の吉田ゆかり先生です。今回の発表の内容は「私が大切にしているもの」についてのスピーチでした。1分40秒以上2分以内で発表してもらいます。台本をただ読むだけではなく、アドリブも入れつつ、全体とのコミュニケーションを意識しながら話します。初めての発表にしては非常に上手な生徒が多かったです。全員堂々と発表していました。ジョークで笑いを取る余裕がある生徒もいました。さすが発信力に長けていると言われるZ世代です。これから1年間でどれだけプレゼン力が伸びていくか楽しみですね!

高松市】高松中央高等学校 ロイロ、授業にどう生かす/大手前高松とコラボ研修2023年5月17日
タブレット端末とクラウド型学習支援アプリ「ロイロノート・スクール」を活用した授業について、学校の枠を超えて学び合おうと17日、本校と大手前高松高の教員が合同研修を行いました。研修は大手前高松高で行われ、両校の教員合わせて86人が参加。教科別、機能別にそれぞれグループをつくって情報や意見、活用事例を交換し、全体会では両校の教員6人がロイロノートを使った授業の実践発表を行いました。学校は違っても、そこは高校教員同士。足元で急速に進むICT教育に対する課題意識や悩みは共通しており、先生方は明日から授業に使えるアイデアやメソッドを獲得しようと真剣な表情で耳を傾け、質問を投げかけるなど熱心に研修に取り組んでいました。本校では現在、1、2年生全員がタブレット端末(iPad)を持ち、ロイロノートを使った学習に取り組んでいます。また、生徒主体の授業をデザインできる先生として5人が「ロイロ認定ティーチャー」に登録されています。

丸亀市】大手前丸亀中学校・高等学校 高2 医学部討論会《広報委員会》2023年05月08日
高1の3月末に「医学部討論会(医学部入試対策のための討論会)」を企画し、たくさんの先生方にアドバイスをもらいながら本格的に動き出しました。4月25日(火)と5月1日(月)に高2の医学部志望者に事前に参加希望をとり、合計人が参加しました。2回とも「医療事故」がテーマでした。少人数のグループに分かれて、ロイロノートの共有ノートという機能を活用し、事前にそれぞれが集めたニュース記事などをもとに、「医療事故を防ぐためには」「チーム医療をより良くするには」という話題で話し、その後話し合ったことをまとめました。堅苦しい雰囲気ではなく、リラックスした感じで意見を出しやすかったです。今回の討論会を通して、話が止まることがある、方向性が変わってくるなど様々な課題を見つけることができたので、次回はもっと上手くできるように改善していきたいです。高1の広報委員が写真撮影と討論の見学をしていきました。将来的には、後輩と一緒に討論して、共に高め合っていきたいと考えています。

高松市】塩江小学校 5月10日 すららタイム(朝の活動)2023/5/10
ランドセルの片づけをして、5分間読書の後、朝の会。すらら(AIドリル)に取り組みます。GIGAタブレットを使って、自分にとって必要な復習をします。1年生は、紙のプリントを進めます。ICTとアナログのベストミックスで力をのばしています。

高松市】牟礼小学校 4月25日(火)春だけど寒い
ホーホケキョとウグイスが鳴いているのを聞き、ツバメがスイスイ飛び回っていて、季節の移ろいを感じます。先週、外の温度計はなんと31度を超えていましたが、只今は16度と、急に寒いです。体調を崩さないように気をつけてください。朝の様子は、あいさつボランティアと聴力検査。授業風景、今年の1年生は、とっても落ち着いてお話が聞けて、手もよく挙がっています。2年生のシャトルランの最高記録は40回超え。3年生の算数はタブレットでドリルを進めました。6年生は相変わらず、自分で考えてワークを進められています。5年生も完成した人から提出したり、係の写真を撮ったり。4年生の英語の挨拶は“Thank you, friends.”

高松市】花園小学校 4月18日全校集会 19日学習参観
4月18日は、初めて1年生から6年生まで全校生がそろっての集会がありました。集会では、1学期の学級委員を任命し、校長先生の話やドリーム委員会から児童会テーマについてのお知らせがありました。4月19日は学習参観・PTA総会がありました。子どもたちの学習の様子をたくさんの保護者の方に観ていただける機会となりました。6年生の教室では、社会の授業で、タブレットを使用してグループやペアで課題に取り組んでました。

三木町】氷上小学校 4/27(木)6年外国語の授業を行いました
授業前にタブレットを使ってアルファベットの復習をしました。5枚の絵を完成させた人もいました。学習のめあては「4線を意識して、アルファベットや自分の名前を書こう」です。文字の形、大きさ、高さに合わして体で表現してみました。どの子も恥ずかしがることなく、体を使って楽しくできました。いよいよ書く練習です。ローマ字で書いた名前を確認し、自己紹介のための簡単な文章を書きました。どの子も集中して丁寧に書けました。中には2分間で3回も書ける子もいました。

【香川県】