【小松島市】「高校生未来創造プロジェクト会議」に参加しました
徳島県教育委員会主催の「高校生未来創造プロジェクト会議」に本校の生徒会役員2名が参加しました。オンライン形式で行われた今回の会議では、県内の高校の生徒会役員が意見を交換しました。
他校の活動発表を聞いたり、近隣の高校の生徒会役員と一緒にワークショップに参加したことは、今後の生徒会活動のヒントになりそうです。
【美馬市】岩倉小学校 朝会(リモート) 2024/8/3
オンライン朝会の様子です。
【徳島市】不動小学校 すてき発見2024年7月1日
3年生が,「不動小学校のすてき」をYチャートに書き出していました。「人」「もの」「こと」に分けて,まずは思いつくことを短い言葉でワークシートに書き込んでいきます。どんなすてきが見つかったのでしょう。すてきが増えていくといいですね。
【徳島市】徳島文理小学校 3年生 学級会2024年6月10日
先日は学級会を児童主体で行いました。司会係やタブレット係を決め、スムーズに話し合いが進むように工夫しました。
さらに、ロイロノートのシンキングツールを用いて整理し、考えやすくしました。
【徳島市】徳島文理小学校 2年生 生活科「野菜の苗の観察」2024年5月17日
育てている野菜の苗の写真をタブレットで撮影しました。毎日大きくなっていく苗を上から撮影したり、横から撮影したりと、どの子も真剣に苗の撮影していました。撮影した後、ロイロノートの生活科のノート中に保存しました。苗の生長がこれからも楽しみです。
【徳島市】不動小学校 春を探して2024年4月16日
3年生が,春を見つけに校庭を探索していました。「もう春ですよ」と,あちこちから自然の声が聞こえてきました。
【徳島市】不動小学校 共有シートで今日言う2024年4月16日
年生が,学級会で「1年生をむかえる会で,どんなゲームをするか」考えていました。互いの考えが分かるように,メタモジのシートを共有して話し合います。シートの1枚目はクラス全員で共有,2,3枚目は各グループで共有します。まず各自が自分の考えを付箋に書いて貼り付けます。次に,友達の賛成意見には赤丸を付けたり,反対意見には×とその理由を書き込みます。それを元に,グループの意見をまとめていきます。1年生が楽しめるようにと,目的に沿った話し合いがなされていました。
【徳島市】不動小学校 お気に入りの場所2024年4月15日
5,6年生が,図工でお気に入りの場所の写真を撮っていました。何か所か撮った中から一つを選んで,絵を描くのだと思います。思い入れのある場所,どこに決めたのかな。
【徳島市】不動小学校 English
4年生が,外国語活動で友達とやりとりをして楽しんでいました。
I like ○○.
Do you like ○○?
Yes I do.
No I don’t.
自己紹介カードも見出しタイトルは英語で,名前も英語で記入していました。(本文は日本語入力です。)
英語とタブレットに慣れ親しんでいます。
【徳島市】不動小学校 これが私です
6年生が,自己紹介カードのようなものを,メタモジのシートで作成していました。
ここにも,ラーメン好きがいるようです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化