【石井町】高原小学校 What would you like ? (5年生)
5年生外国語科の授業風景です。ALTのリチャード先生に担当していただいています。
今回はレストランの店員さんになりきり、「What would you like ?」を言語材料に4人の先生の食べたいメニューについてインタビューを行います。
タブレット端末を活用して繰り返し練習を行い、いざ実践!先生から聞き取ったことはMeta Moji 上のメニューにまとめます。グループみんなででしっかり協力して活動することができました。
次の授業ではインタビューをした先生について全体での発表を行います。
【鳴門市】里浦小学校 教育DX推進事業公開授業(4・6年)
12月9日(月)、県の研究指定2年目となる「次世代の学校・教育現場を見据えた教育DX推進事業」の公開授業を行いました。
当日は、県教育長様をはじめ、県内外より約70名の参加者をお迎えして、4年「デジタル教科書」・6年「生成AI」を活用した国語科授業を公開しました。子どもたちは、たくさんの先生方に緊張する様子もなく、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の共存をめざした授業のなかで、これまで培ってきたタブレットの活用技能をいかして、学習のねらいに迫っていきました。授業後の分科会では、がんばった子どもたちに、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
公開授業開催にご支援をいただいた関係者の皆様や、本
【阿南市】橘小学校 阿南第二中学校区人権教育研究会と人権授業参観
いよいよ明日は、阿南第二中学校区人権教育研究会と人権授業参観です。会場校となっているため、橘小学校の人権教育の成果を多くの方に見ていただく、またとない機会です。
これまでも学校全体で「ふわふわことば」や「橘っ子人権宣言」などの取り組みをしてきましたが、このたびは全児童が「人権標語」を作り、廊下や教室に掲示しました。
明日来校されるすべての方に見ていただけると嬉しく思います。
明日は、人権について真剣に考える姿を見ていただけるよう、がんばります。
6年生理科。化石を含む岩石をタブレットのグーグル検索で調べ、何の化石か、時代はいつ頃か等を調べる。
【徳島市】鳴門高等学校「自分事の課題に挑戦!そして発信へ・・・ー探究のサイクルを楽しみながら-」
令和6年9月30日、1年次「総合的な探究の時間」に講演会が行われました。
講師に、鳴門教育大学大学院学校教育研究科 特命教授 藤井 伊佐子先生をお迎えし、本校における「総合的な探究の時間」の探究課題である「地域の魅力を探り、地域の一員として発信する」ために、自己の在り方や生き方を考えながら、社会とのつながりや社会の様々な問題に向き合うという探究のサイクルを楽しむことなどのアドバイスを受けました。
【美馬市】岩倉小学校 みんなでつかうまちのしせつ(2年)
美馬市の図書館について調べました。
【東みよし町】昼間小学校 2年生_体育
2年生が体育で跳び箱運動をしています。いろいろな跳び方に挑戦しています。一つ一つの跳び方を身につけていくと、最後は、開脚跳びや抱え込み跳びができるような流れになっています。
【徳島市】不動小学校 祭ばやし
みんなのリズムを組み合わせて・・・ただいま練習中です。
【徳島市】川内南小学校 4年生総合的な学習の時間「キーボードの入力練習」
ICT支援員さんに,文字入力に必要な,シフトキー・エンターキー・バックスペースキー等の使い方について教えていただきました。半角と全角の違いや入力の仕方についても知ることができました。
【徳島市】北井上小学校 タブレット学習(2年生)
6月18日一時間目にタブレットを使った学習がありました。
ICT支援員の先生に教えてもらいながらGoogleの『musicLab』というソフトに初めてチャレンジしました。まず、『musicLab』の中にある『Rhythm』でリズム作りをしました。簡単な操作で楽しいリズムを作ることができるので、子どもたちは夢中になりながら、楽しいリズムを作りました。次に『SongMaker』でリズムとメロディーの音作りをしました。
「たくさんリズムが作れたよ!」、「先生聞いてー!」、「次も楽しみ!」と、子どもたちは楽しみながらタブレットを使った学習に取り組んでいました。
【徳島市】入田小GIGAスクール
GIGAスクールの取組9月25日(土)
9月25日(土)オンライン授業の実施に向けて,ビデオ会議システムTeams(チームズ)の接続確認を行いました。
6月21日(月)朝のスタディタイムや国語の授業で2年生は,タブレットを使って学習の復習をしました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化