鳴門市】堀江北小学校 1年生 けんさくのれんしゅう 2022/2/10 
1年生がGIGAスクール端末を使って画像検索にチャレンジしていました。『Yahoo!きっず』のソフトウェアキーボードで,自分のかきたいものの名前を入力しました。そして,検索にヒットした画像から気に入ったものを表示させ,画面を見ながら画用紙にお絵かきをしました。

(徳島新聞)徳島の学校配布タブレットでトラブル多発 ネット接続の遅延や端末不具合 2022/3/2 
児童生徒に1人1台のタブレット端末を配る国の「GIGAスクール構想」で、徳島県内の多くの学校がネットワーク接続時の遅延や端末不具合に悩まされていることが、公益財団法人「e―とくしま推進財団」の聞き取り調査で分かった。通信環境などの整備が追いついていない現状が浮き彫りになった。

藍住町】MEXCBTに親しむ
文部科学省では、国や地方自治体等の公的機関等が作成した問題を活用し、学習やアセスメントができるCBT(Computer Based Testing)システムである「文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)」のプロトタイプを開発し、令和2年度・3年度で延べ14万人の小・中・高等学校の児童生徒が活用する実証研究を行っています。今回、東小も独自で全国学力調査6年生の理科の問題にチャレンジしてみました。子どもたちはタブレットPCの中で設問に回答していきます。Microsoft formsのアンケートに回答する感覚に似ています。実際にしてみると課題もいくつか見えてきました。1つずつ解決していけるよう進めてまいります。

徳島市】(PDF)沖洲小学校  学校だより
TV朝会(人権委員会・集会委員会)2/14のテレビ朝会では,2月も半ばになり3学期の折り返しになっていることを話しました。徳島県では19日連続でコロナ陽性者が100人以上となり,コロナ感染症第6波にあって,各クラスでの感染症予防のできることを確認しました。そして,6年生の卒業が近づいていることから,世界のあいさつ「さようなら」をもう2つ紹介しました。次に,人権委員会から「そうじの様子」「委員会の仕事」「各クラスの取組」「休み時間の様子」について,頑張っていることの紹介がありました。紹介した「きらきらねぎっこ新聞1月号」は,各クラスに配布するそうです。最後に,集会委員会から「運動場の遊び方」を注意する動画が紹介されました。「すべり台や遊具のそばでの危険のない遊び方」をわかりやすく教えてくれました。こ の よ う に , 委 員会 の 活 動 に も タ ブ レッ ト を 活 用 し た 取 組が増えています。

吉野川市】飯尾敷地小学校 2年:タブレットを使ってみよう! 2022/2/8
国語「スーホの白い馬」を学習した後、残りの時間でタブレットを使っていろいろなことに挑戦してみました。家庭に持ち帰っても活用できるように、スキルアップを図っています。

小松島市】北小松島小学校 1. 2/17 2年生 国語「この人を紹介します」2022/2/28
北小松島小学校の先生について調べたことをタブレットにまとめて,友達に紹介しました。

海陽町】(毎日新聞)学びに多様な選択肢 コロナで遠隔授業可能に 相模原の小学生、海陽町滞在 美波の法人企画、地域の伝統体験 /徳
新型コロナウイルス禍で子どもの学ぶ形が変わろうとしている。児童、生徒に1人1台端末を配備し学校の通信環境を整える「GIGAスクール構想」を国が前倒しで進めた結果、登校せず授業を受けられるように。教育関係者は「休校時の学びを保障する自宅利用だけでなく、子どもに多様な選択肢を提供する機会だ」と期待を寄せる。

徳島市】不動小学校 先生たちも勉強中(タブレット研修) 2022/3/5
コロナ禍の中,もし急に学校が休校になっても学びを止めないことが大切です。今年度から始まったGIGAスクール構想により,タブレット端末を使った授業と同時にリモートでの授業についても研修を重ね,ICT活用能力のスキルアップを図っています。

東みよし町】足代小学校 6年生ありがとう集会 2022/3/8
「6年生ありがとう集会」です。コロナ対策をして,各教室と体育館をオンラインのZOOMでつなぎました。チャレンジ班(異学年集団)ごとに各教室に分かれ,6年生を迎えてクイズをしたりプレゼントを贈ったりしました。5年生が,体育館と教室で進行をします。6年生に今までお世話になった感謝の思いを伝えようと,この日のために5年生を中心に準備をしてきました。各教室は,それぞれに5年生が飾り付けをしています。クイズは,5年生が足代の地域や学校にちなんだ問題を,パワーポイントで作っていて,おもしろかったです。プレゼントは,5年生が書いた6年生に合う一文字と,チャレンジ班一人一人が書いたメッセージや写真が貼られています。プレゼントを渡した後,一人一人から6年生にお礼の言葉を贈りました。6年生からは,1~5年生へ,入学から今までを振り返った,ニュース番組「足代ニュース」が贈られました。また,家庭科の時間にミシンで作ったぞうきんも贈られました。全員が体育館に集まることはできませんでしたが,工夫してオンラインを活用しつつ,ふれ合いのある心温まる「6年生ありがとう集会」となり,卒業を前にした6年生には,また一つハッピーな思い出ができたことと思います。

徳島市】不動小学校 タブレットを使った授業続々! 2022/2/8
GIGAスクール構想の推進のため,タブレットを使った 授業実践を積極的に行っています。

【徳島県】