徳島市】沖洲小学校 令和3年度の取り組み 2022/3/4
R4.3.4 6年生は,ICT支援員さんのサポートで「スクラッチ」というプログラミングソフトを使って,LEDやプロペラを操作するプログラムをつくっていました。また,4年生は,同じ「スクラッチ」の基本操作で,画面のキャラクターの動きをプログラミングしていました。「プログラミング学習」にも取り組んでいます。

石井町】高原小学校 タブレットを利用した全校行事 2022/3/9
3月9日(水)2校時の「6年生を送る会」,コロナ禍でもあるので,各教室からタブレットを利用して「zoom配信」しました。操作のほとんどを,5年生児童が担当しました。上手に操作し,全学級での表現活動をリモートで,テレビ画面より,伝えることができました。5年生の構想に各学級が賛同し,すばらしい「6年生を送る会」になりました。

東みよし町】足代小学校 表を使って考えよう(エクセル活用) 2022/3/4
5年生が,算数で表を使って考える問題に取り組んでいました。弟の後から出発する兄が,追いつくまでの時間と道のりの変わり方を,エクセルシートの表に書いていき,きまりを見つけて問題を解くという学習です。エクセルを使いこなせるようになると,煩雑な計算はPCに任せられるので,速く正確に問題を解くことができるようになると思います。

徳島市】(PDF)論田小学校学校だより №14 教育環境の変化、ICTの活用、定着へ
ここ数年の教育環境は劇的に変化しています。ほんの5年前,徳島市ではどこの学校にもエアコンはごく一部の部屋(職員室,保健室,校長室など)を除いては設置されていませんでした。それが現在ではすべての教室にエアコンが設置され,暑い夏でも快適に学習することができます。本当に劇的な変化です。また,全国すべての小中学校の児童,一人一人にタブレットが配布され,それを活用した授業や宿題,ミーティングを行うなど,想像されていましたか。私たち教職員もこの劇的な変化に驚いています。今では1年から6年まで,タブレットを使 わない日がないと言えるほど活用しています。また,万一休校などになった時にも学びを止めないために,オンライン授業の準備もできました。さらに,先日の音楽会では試験的にZOOM配信をさせていただきました。不慣れなことから不具合等もあり,申し訳ありませんでした。しかし,さまざまな経験を経て,私たち教職員は「次はこのように使ってみよう」「アンケートも簡単にできるかな」「動画もメタ文字に入れてみよう」「タッチペンやイヤホンが必要だな」と,新しい段階に進みつつあります。コロナ禍でさまざまな制約があったからこそ,身についたこともあり,次年度以降,さらに新たな教育活動を生み出せるのではないかと思っています。時代の変化についていき,積極的な活用を図りたいと思います。

小松島市】小松島小学校 タブレットを使ってZoom集会をしました。 2022/2/7
新型コロナウイルス感染対策のため,本校ではこれまでもZoomの映像を教室のテレビで視聴するかたちの集会は行ってきましたが,今回,全児童が一人一台タブレットを使って視聴するZoom集会を初めて試みました。事前に授業で練習していたので,低学年の児童でも自分一人で操作してZoomに参加できる子も多くいました。集会では各自イヤホンで音声を聞きながら,自分のタブレットに映る校長先生や友達の顔を嬉しそうに見入っていました。初めての試みだったので,いくつか課題もありましたが,感染対策を徹底しながらも,ICT機器等を活用することで,少しでも子どもたちの学びを支援したり,日々の学校生活を豊かにすることができるよう,これからも挑戦していきたいと思います。

小松島市】櫛渕小学校 授業参観日 2022/2/8
2月6日(日)に授業参観を実施しました。今回は全ての学年でタブレットを利用した授業を行いました。1・2年生は「自分ブックをしょうかいしよう」,3・4年生は「マイベストメモリー」,5年生は「電気について調べよう」,6年生は「思い出ベスト3」をテーマに自分でタブレットに写真や文字を入力して分かりやすくまとめたものをそれぞれが発表しました。保護者の皆様,コロナウイルス感染予防対策のため,色々とご理解・ご協力いただき本当にありがとうございました。

吉野川市】飯尾敷地小学校 3年:タブレット活用「スマイルネクスト」
3年生は理科の実験を終わらせた後、算数の復習をしていました。そして終わった子からタブレットを取り出して、スマイルネクストの課題に挑戦していました。

鳴門市】堀江北小学校 1年生 けんさくのれんしゅう 2022/2/10 
1年生がGIGAスクール端末を使って画像検索にチャレンジしていました。『Yahoo!きっず』のソフトウェアキーボードで,自分のかきたいものの名前を入力しました。そして,検索にヒットした画像から気に入ったものを表示させ,画面を見ながら画用紙にお絵かきをしました。

(徳島新聞)徳島の学校配布タブレットでトラブル多発 ネット接続の遅延や端末不具合 2022/3/2 
児童生徒に1人1台のタブレット端末を配る国の「GIGAスクール構想」で、徳島県内の多くの学校がネットワーク接続時の遅延や端末不具合に悩まされていることが、公益財団法人「e―とくしま推進財団」の聞き取り調査で分かった。通信環境などの整備が追いついていない現状が浮き彫りになった。

藍住町】MEXCBTに親しむ
文部科学省では、国や地方自治体等の公的機関等が作成した問題を活用し、学習やアセスメントができるCBT(Computer Based Testing)システムである「文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)」のプロトタイプを開発し、令和2年度・3年度で延べ14万人の小・中・高等学校の児童生徒が活用する実証研究を行っています。今回、東小も独自で全国学力調査6年生の理科の問題にチャレンジしてみました。子どもたちはタブレットPCの中で設問に回答していきます。Microsoft formsのアンケートに回答する感覚に似ています。実際にしてみると課題もいくつか見えてきました。1つずつ解決していけるよう進めてまいります。

【徳島県】