石井町】高原小学校 5年2組 道徳研究授業 2022/6/2
6月22日(水)2校時,5年2組で道徳の研究授業が行われました。 「心の管理人」を教材とし,「自由」とはどういうことなのかを考えました。積極的に発表をすることができていました。また,タブレット端末を活用し,効率よく皆の考えを共有することができました。最後に,授業で学んだ感想をまとめました。

鳴門市】里浦小学校 1年生タブレットで算数の計算(6月23日) 
1年生がタブレットパソコンのミライシードを使って,たし算の計算をしています。10は,5と( ) 10は,3と( )のように,10を構成する2つの数を打ち込みます。打ち込むと瞬時に正解か不正解か結果が出ます。また,正解するとポイントがたまり子どもたちのモチベーションが高まります。1年生は自分のパスワードを管理するなど,技能が高まっています。

徳島市】新町小学校 5年生,ゲーム作り 2022/6/16
5年生では,一人一台タブレット端末を積極的に活用しています。現在はプログラミングソフト「Scratch」を用いて,プログラミング学習を進めています。「友達にゲームを楽しんでもらおう!」というめあてのもと,様々な工夫を凝らしてゲームづくりに励んでいます。ICT支援員の先生に教えていただいたことをもとに,「このプログラムでこう動くかな」「どうしたら自分がしたい動きにできるだろう?」と,友達と教え合いながら学んでいます。

鳴門市】里浦小学校 タブレットパソコン活用研修(6月16日)
ICT支援員さんが一週間に一日程度来校し,教員の授業をサポートをしていただけるようになりました。今回の研修では,教員がふだんの授業でタブレットパソコンを活用する際,困っていることや質問に答えていただきました。本校の児童は,タブレットパソコンを活用する技術が高くなり,教員も児童に指導できるよう指導力をアップデートしています。

徳島市】一宮小学校 タブレットを使った授業 1年生 2022/6/16
6月16(木)、1年生は授業でタブレットを使いました。

徳島市】応神小学校 1年生タブレット学習始まりました 2022/6/13
6月13日(月)に、1年生はタブレット学習を行いました。電源を入れてタブレットのパスワードの入力、続いてドリルパークのIDとパスの入力までを行いました。数字だけでなくアルファベットも自分たちで入力しました。野口先生、舟越先生、濱田教頭先生、ICT支援員清水さんの4人がかりでしたが、子どもたちもしっかり頑張れました。

鳴門市】鳴門第一小学校 4-2:社会「まとめの新聞づくり」2022/6/15
ごみ問題について学習してきたことを,新聞にまとめていました。学んだ事にインターネットや資料で調べたことをプラスして,記事にしていました。

小松島市】和田島小学校 植物の水の通り道を調べよう(6年生) 2022/6/7
理科の授業の様子です。植物が根から水を取り入れると,どの部分を通って植物全体に水が行き渡るのかを調べています。くきを縦や横に切って,写真を撮ったりスケッチをしたりして観察しています。

徳島市】内町小学校 1年2組 タブレットを使ったよ 2022/6/16
1年2組では,タブレットを使って学習をしました。なれないタブレットでしたが,先生の話をよく聞き,一生懸命に取り組みました。ミライシードというアプリを用いて,ぬり絵をしたりゲーム形式の問題を解いたりと,楽しみながら学習することができました。できることがどんどん増えて,子どもたちもとても嬉しそうでした。

美馬市】岩倉小学校 1年生をむかえる会(児童会と6年生が主催) 2022/6/9
6月9日に1年生をむかえる会を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、オンライン活用によるリモートと、6年生が各教室に分かれて支援するハイブリッド開催となりました。児童会がはじめや終わりの会・ゲームのルール説明などをTeamsを使ってオンライン配信しました。各教室にいる6年生が配信の状況をチェックしたり、インタビューしたりしました。全校児童で1年生を楽しくあたたかく迎えることができました。

【徳島県】