【小松島市】和田島小学校 かげのでき方と太陽(3年生)2022/10/20
中庭で3年生が手に器具を持って太陽を見ています。理科の授業中です。
手に持っている器具は「しゃ光板」といいます。校庭の木や鉄棒のかげの様子をタブレットで写真に撮ったあと,太陽の光を観察している最中です。「先生,見て。みどり色。」「こっちのはオレンジに見える。」「VRみたい。」天気がいいので太陽がとてもはっきり見えました。
【吉野川市】飯尾敷地小学校 学力向上~授業改善のとりくみ(4年生)~2022/10/18
タブレットを活用した授業づくり、「主体的・対話的で深い学び」を実現する「わかる・できる・つながる」授業づくりをめざして、研究授業を行いました。この日は、4年生の算数の授業に先生たちが集まり、研修しました。
【藍住町】藍住東小学校 芸術の秋2022/10/6
10月6日(木)晴。涼しい秋風が気持ちよい季節になってきました。秋と言えば、スポーツの秋・食欲の秋・読書の秋と、過ごしやすさを生かすことのできる季節です。今日の子どもたちは芸術の秋、勉学の秋の1日でした。5年図工ワイヤーアート 素材の特徴やよさを生かして作ります。タブレットPCとワイヤーのコラボ製作過程の目標や作業、進行状況を記録していきます。友達の製作状況や考え方も共有写真で記録できるのもいいところクリスタルやビーズも活用
【小松島市】和田島小学校 まどのある たてもの(2年生)2022/9/30
2年生の図工の授業の様子です。今までの図工の時間に作っていた作品(まどのあるたてもの)が完成したので,気に入っているところなどをみんなに紹介しています。先生がタブレットで写真を撮って,それをテレビ画面に写しているので作品がとても見やすくなっています。作品はそれぞれに工夫したところがあります。紹介を聞いた子どもたちから「階段があって滑り台もある。」「楽しそう。」「こんなおうちに行ってみたい。」と声があがりました。
【小松島市】和田島小学校 かくれている いきもの クイズをつくろう(1年生)2022/9/28
1年生の生活科の授業の様子です。草の中や葉っぱの裏にかくれている生き物の写真を撮ってクイズを作ります。「あ,見つけた!」「幼虫がおった。」「先生,クモがおる。」「バッタがむこうにおった。」枯れ葉の中を探したり,置いてあるタイヤを動かしたりしながら生き物を見つけてタブレットで写真を撮ります。もうすっかりタブレットでの写真の撮り方に慣れた1年生です。
【鳴門市】第一小学校 1-1:生活「コオロギについてまとめよう」2022/9/26
タブレットにコオロギの資料を提示し,自分たちなりに絵を描いたり,説明を書いたりしてまとめていました。
【徳島市】一宮小学校 タブレットを使った授業 6年生2022/9/22
9月22日(木)、6年生は授業でタブレットを使いました。
【藍住町】藍住東小学校 B.LEAGUEの日2022/9/22
9月22日(木)雨。今日はB.LEAGUEの日。昨今スポーツはプロ化が進み、バスケットボールも統一リーグとなり、組織化されてきました。野球・サッカー・バレー・バドミントン・卓球など、リーグの元に組織化されたスポーツはたくさんあります。一方、ボッチャやペタンク、スケボ、クライミングなどニュースポーツもたくさん生まれています。子どもたちが生涯、運動に親しみ、スポーツに関われるようになってきました。体育では生涯スポーツが重視されるようになりました。徳島にもヴォルティス・インディゴソックス・ガンバロウズなどスポーツクラブチームが誕生しています。
【徳島市】論田小学校 何が見えるかな?2022/09/07
6年生の教室では、顕微鏡とタブレット端末を使って、水を観察していました。勝浦川の水と打樋川の水、それぞれどんな生物が生息しているのでしょうか。私たちの住む論田町を流れる2つの川。大切にしていきたいですね。
【東みよし町】昼間小学校 6年生 算数 比の値2022/9/14
6年生の算数です。今日は比の値の学習です。お休みしている児童もいましたので,授業を配信しています。今日は「比の値は何ぞや」というところから学習します。ノートも丁寧にまとめられていきます。比の値の求め方についても学習できました。運動会の練習,準備,学習と・・・6年生がんばってます!!!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化