阿南市】橘小学校 プログラミングで正多角形をかこう2023/1/30
算数の学習です。今日はプログラミングを使って、正多角形をかきました。三角形の内側の角ではなく、外側の角の大きさを使って回転させることを学びました。

鳴門市】里浦小学校 6年 鳴門第二中学校との交流会(1月27日)
6年生はもうすぐ卒業となります。本日,児童の進学先の鳴門第二中学校との交流会をオンラインで行いました。先輩方が作成したプレゼンや文化祭の画像を見て,中学校へ進学しても不安感が少なくなるよう,中学校進学へ向けて希望がもてるような会となったようです。この時間もICT支援員さんに補助に入っていただき,不具合が起きれば解決していただくようにしました。

吉野川市】飯尾敷地小学校 こんなに大きくなったよ(2年生)2023/1/25
2年生の教室で生活科の研究授業を行いました。自分の成長を振り返る学習を先生たちが見てくれました。タブレットも上手に使いこなせています。発表するときの手もピンと伸びています。「話す」「聞く」「書く」ことも、成長してきています。

東みよし町】足代小学校 SDGs クイズづくり2 2023/1/26
5年生が,意岐部東小学校との交流に向けて,SDGsクイズづくりに取り組んでいます。もうだいぶんできているようで,クイズを出す練習をしたり,修正を加えたりしていました。

美馬市】岩倉小学校 2年生 算数2023/1/20
1月20日,2年生算数「九九のきまり」の授業です。考える算数で復習問題を解いていました。簡単な2けたのかけ算にも挑戦しています。2×12=タブレットで復習問題に取り組んでいます。意欲的にどんどん進めることができていました。

小松島市】和田島小学校 プチプチかみはんが(3年生)2023/1/17
3年生の図工の授業の様子です。「プチプチかみはんが」という工作をしています。今日はまずスタートということで,紙に絵の下書きをしています。本で絵を調べたり,タブレットで画像を見たりしながら作業している子もいます。「怒っとるクマにしよう。」「へんな魚ができた。」「なんかちがうなぁ。」できあがったらはさみで切っていきます。

徳島市】応神小学校 EdTech(エドテック)活用授業発表会2023年1月30日
1月26日(木)に、EdTech活用授業発表会を行いました。予めタブレットを活用した学習風景を撮影したものを動画編集して各7~10分ほどのダイジェスト版にしました。それを、オンライン研修で参会者に視聴してもらい質問や意見をいただきました。県内の各市町村から60名ほどの先生が参加してくださり、体育、国語、算数、道徳の4教科の提案について協議を行いました。総合教育センター指導主事の先生からは、本校の子どもたちがタブレットを上手に使えているとお褒めの言葉をいただきました。

東みよし町】足代小学校 リモート授業2023/1/20
5年生が,算数で割合の学習をしていました。都道府県別のミカンの収穫量の表から割合を求め,グラフにするという内容です。まずは担任が,1位の和歌山県の求め方を板書しながら説明しました。次に,2位の愛媛県の割合を各自が求めます。板書といっても,担任の自宅からのリモート板書(電子黒板利用)です。顔を映して指導しているときは,画面から出てきそうな気配を感じます。ひまわり学級でも,タブレットを活用しながら学習を進めています。

小松島市】新開小学校 1年 かたちづくり2023/1/18
1月16日(月)5校時,1年生が算数「かたちづくり」の学習に取り組みました。本時は研究授業でもあり,他校から先生方が参観にきてくださいました。「かげえに ぴったり あう △のならべかたを かんがえよう」を学習課題に設定し,児童一人一人が色板を操作して,並べ方を工夫して,影絵の形の構成の仕方を考えました。かたちをつくる際の支援の手立てとして,metamojiクラスルームアプリで作ったヒントスライドを各自のタブレットから自由に見えるようにして,影絵の形を構成させていました。かたちができると,タブレットで写真を撮りmetamojiクラスルームアプリのスライドに貼り付けるように指示し,自分がつくったものと友だちが作ったものがすぐに比較できるように工夫していました。画面で共有することにより,並べ方は一通りではないことや形の大きさと色板の枚数の関係に気づいた児童もいました。

鳴門市】里浦小学校 1年 タブレットを活用した漢字学習(1月12日)
1年生の教室をのぞくと,課題の終わった児童がタブレットを活用していました。国語科「たぬきの糸車」の漢字を,ミライシードというソフトを活用して復習をしていました。昨日は,ICT支援員に教えていただきながら,一人一台端末のタブレットを1年生が技能を高めていました。

【徳島県】