海陽町】海部高等学校  情報ビジネス科1年生【海陽町~地域理解を深める~】をテーマに活動をしました!!!2023/2/22
情報ビジネス科1年生の『総合的な探究の時間』において、海陽町について興味のあるテーマを選択・調査し、作成した記事をプレゼンする活動を行っています。まずは、各班でテーマを決めます。授業で習ったブレーンストーミングやKJ法を実践!!次は、どのように進めるのか構成を考えます。また、取材場所へのインタビューのお願いなども自分たちで行っていきます。そして、校外での取り組みの時間。その後、記事の作成に取りかかります。同時に、プレゼンテーションの準備もしていきます。今回は、1年生の授業をご紹介させていただきました。

徳島市】徳島北高等学校 令和4年度徳島県「即興型・英語ディベート」交流大会2023/2/24
2月23日(木)、オンラインで開催された徳島県即興型英語ディベート大会に、本校から1年生11名3チームが出場しました。今回初めて英語ディベートに参加した生徒が多く、最初は緊張していた様子でしたが、試合を重ねるごとに楽しみながら英語を話すことができていました。本校では、国際英語科だけではなく、普通科でも英語教育に力を入れており、普通科の授業でも英語によるディベート活動や、英語によるプレゼンテーション活動を多く取り入れています。ぜひ徳島北高校で、楽しみながら英語を学んでみませんか?

阿南市】富岡東高等学校 数学Ⅲ:式と曲線~いろいろな曲線2023/2/9
現行の数学Ⅲ・第2章「式と曲線」の単元では『コンピュータの利用』の学習があり,直交座標(パラメータ表示)や極座標で表された関数のグラフをパソコンで描画することができます。以前は教員が黒板に提示するか,(具体的な計算は微分法の学習の後にして)簡単に紹介して終わるような単元でしたが,今では生徒1人ひとりがタブ レット端末を所有している状況であるため,実際にいくつかの曲線を描き,MetaMoJiのワークシートに添付する学習を行いました。生徒たちは慣れた手つきで,課題をどんどんクリアしていきましたが,中にはグラフの大きさや縦横の比率調整が苦手な生徒もいたようです。今回紹介した曲線(サイクロイド,カージオイドなど)を知ることで,数学がより身近なものとして感じてもらえれたら嬉しいです。これから先の学習も楽しんでいきましょう!

鳴門市】第一小学校 4-1:社会「新聞づくり」2023年3月23日
鳴門市のことについて学んだことをまとめるための新聞づくりをしていました。「第九」について,資料やタブレットを使っていろいろな角度からまとめていました。

徳島市】一宮小学校 タブレットを使った授業1年生2023/3/20
3月20日(月)、1年生は授業でタブレットを使いました。

小松島市】和田島小学校 学力向上確認プリント(4年生)2023年3月20日
4年生の算数の授業の様子です。徳島県学力向上確認プリントの問題に挑戦中です。プリントといっても紙ではなく,タブレットの中に問題が入っているので,それを解いています。「これは平行やけん,....。」「イの答え,なんだった?」「もう1回,最初からしよ。」わからないところはグループで教えあいながら問題を解いています。

三好市】山城小学校 朝の活動の時間2023年3月15日
朝の活動の時間はタブレット学習でした。

徳島市】第一小学校 5-1:参観日に向けてのプレゼン作り2023年2月4日
参観日に向けて,タブレットを使ってプレゼンを作っていました。みんなの今年の思い出ベスト3は何かな?

美馬市】岩倉小学校 参観日2023/2/2
2月2日,本年度最後の参観日です。1年生は,保護者の方といっしょに工作をしました。2年生はタブレットを使った学習,3年生は発表会です。4年生,5年生は制作活動を協力してがんばっていました。6年生は親子で楽しもう運動会。バスケットボールやドッジボールの親子対決で盛り上がりました。

阿南市】橘小学校 プログラミングで正多角形をかこう2023/1/30
算数の学習です。今日はプログラミングを使って、正多角形をかきました。三角形の内側の角ではなく、外側の角の大きさを使って回転させることを学びました。

【徳島県】