阿波市】阿波高等学校 「GIGAスクール特別講座~GIGAは国境を越える!」2023/4/25
☆令和5年4月24日(月)14:00~14:45文部科学省主催の「GIGAスクール特別講座 GIGAは国境を越える!~カナダ大使館とつながりたい!~」が開催されました。今回のカナダを皮切りに、仏、米、英、独、伊と順次開催予定の講座です。本校からも2年生2名と3年生2名が、外交官等から出題されるクイズへの解答や質問、感想、メッセージ等をMicrosoft Fornsにタブレットで入力して参加しました。 参加した生徒からは、「あまり知らなかったカナダの歴史や文化について知ることができました。またクイズにより、カナダの夏は意外と暖かいことや、移民をたくさん受け入れていることを知り、驚きました。他の5か国も興味があるので参加したいです。」や「移民の受け入れを年間で35万人もしていることに驚きました。また、カナダには世界の様々な国の食べ物があるのでぜひ行ってみたいと思いました。」などの感想が聞かれ、タブレットを通して気持ちは日本を飛び出し、広い世界を見ることができた時間となりました。

鳴門市】鳴門高等学校 1. ドイツ エルンスト・ロイター学校パッテンゼンの生徒が来校しました(4/20~4/22)2023/4/
4/20(木)にドイツのエルンスト・ロイター学校パッテンゼンの生徒9名と先生方5名が来校しました。歓迎セレモニーでは吹奏楽部と阿波踊り部がパフォーマンスをしました。また、英語の授業や家庭科の授業にドイツの生徒が参加し、本校生徒と交流しました。放課後は弓道部となぎなた部で部活動体験をしました。

徳島市】私立生光学園 【4月20日】
手洗い、うがい、手指消毒コロナ対策お願いします。

三好市】池田高等学校 クラウドファンディング(イベント内容企画)2023/4/2
2月から行っていたクラウドファンディングですが,多くの人の助けを借りて目標金額30万円に対して,38万4500円の支援が集まり成功となりました。61人もの方に支援していただけたのも,たくさんの方がこの企画に興味を持っていただけたからだと思っています。本当にありがとうございます。多くの方の支援をいただけたおかげで生徒たちがやりたかったイベントができることとなったため,イベントを成功させるために企画を考えています。詳細が出来上がりましたら,ホームページ等で告知しますのでよろしくお願いします。地域の交流施設「MINDE」を借りて,企画を練っています。

板野町】板野高等学校 1. 令和4年度 進路ガイダンス(3学期)2023/3/13
3月20日(月) 1,2年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。1時間目のホームルーム活動の時間にタブレットを使い,自分の希望する進路について調べました。その後,進路劇を鑑賞し,大学・短大・専門学校・就職について分かりやすく教えていただきました。また,分野別に分かれて講師の先生の説明を聞きました。興味のある学問や職業について考えると同時に,希望する進路に進むために高校生活をどのように過ごせばよいか考える機会になりました。

美馬市】脇町高等学校 令和4年度高校生ビッグデータ活用コンテスト【優秀賞・ヤフー賞】2023/3/8
本校探究部5名が高校生ビッグデータ活用コンテスト1次審査を通過し、2次審査で昨年末に発表をZOOMによるオンラインで行いました。ヤフー・データソリューションDS.INSIGHT提供データをもとに「にし阿波を活性化させる観光バス」といったテーマでデータを分析し、徳島県西部の観光を活性化させるアイデアを提案しました。審査の結果、優秀賞とヤフー賞をダブル受賞することができました。また、このほど表彰式として徳島県「教育の情報化」推進フォーラムの開会行事の一環として徳島県庁で行われ、代表生徒が参加し、表彰を受けました。あわせてヤフー株式会社から本校の取組についての取材も受けました。 コンテストのサイトは こちら です。  作品は こちら からご覧ください。

那賀町】那賀高等学校 キャリアパスポート研究授業2023/3/3
キャリアパスポートステップアップ事業の研究授業がありました。

阿南市】富岡西高等学校 令和5年度第11回四国地区SSH生徒研究発表会 令和5年4月9日(日)
本年度の四国地区SSH指定校(10校)による生徒研究発表会は、高知県立高知小津高等学校で開催され、対面形式によるポスター発表に理数科3年次生が参加しました。午前中はリハーサルを行い、午後12:15から開催行事が行われ、12:30よりポスター発表が始まりました。104テーマの生徒研究をAからDの4グループに分け、各グループが、発表・質疑応答合わせて15分間を、それぞれ3回ずつ行いました。発表を通して、科学的なコミュニケーションが活発に行われました。また、聴衆に対して短時間で要点を分かりやすく伝える能力を磨くことができました。今後の研究に参考になる貴重なアドバイス等をいただくことができ、有意義な時間を過ごすことができました。7月の最終発表に向けて、さらに実験データを収集し、研究を深化させていきたいと思います。

鳴門市】鳴門高等学校 1. 「総合的な探求の時間」2年次成果発会2023/2/27
令和5年2月20日(月)13:55~15:352年次生は「総合的な探求の時間」を通して、地域の課題解決のために取り組んできました。さまざまな分野における研究成果の発表を行い、各分野で選出された13グループが、地域の魅力を活かした地域の課題を解決するために具体的アイデアを発表しました。また、鳴門市教育委員会や鳴門教育大学などから審査員を招き、審査していただきました。昨年度からの取り組みの中で、地域を知るとともに地域の魅力や課題がみえてきました。

徳島市】城ノ内中等教育学校 【前期課程】香港中学生との交流会実施報告2023/3/8
3月7日(火)の放課後に香港浸會大學附屬學校王錦輝中小學の中学生2年生21名と本校前期課程生15名とのオンライン交流会を行いました。香港の生徒さんたちは、日本語を学んではいますが、主なやりとりは英語で行いました。昨年の2学期後半からメール上で自己紹介から年末年始の過ごし方、学校の様子などについてやりとりを日本語と英語で続けていましたが、こうしてリアルタイムで交流をしてみるとやはり、即興でのやりとりの難しさとまたその楽しさを実感してくれたようです。また、リアルタイムで話すことで、よりお互いのことや学校の様子、夢中になっていることなどを知ることができたようです。今後も、文化的体験と、外国語を実際のコミュニケーションのツールとして活用する場を積極的に提供していきたいと思います。

【徳島県】