【鳴門市】第一小学校 2-1:タブレットを使ったアンケート2023年10月2日
子供たちが情報を送信する練習として,好きな食べ物などのアンケートをタブレットを使って行っていました。結果がすぐグラフになって表示されるなどして,盛り上がっていました。
【美馬市】美馬市立岩倉小学校 タブレット学習(1年) 2023年10月13日
1年生のタブレット学習の様子です。
【徳島市】徳島市不動小学校 人権学習 2023年10月13日
4年生が、人権教育資料「ひかり」にある「木村和蔵先生」を中心教材として人権学習を行いました。
4年生が今までしてきた赤池川の清掃や町のゴミ拾いも、この授業につながっています。木村和蔵先生のようなことは、なかなかできないと思うけれど、みんなだって町のためにがんばっている。地域のために人のためにがんばろうという思いは同じ。
この学習はまだ続きます。地域の総合センターに出かけ、センターの方から思いや願いを聞き取ります。そのとき、木村和蔵先生と同じ思いをきっと感じるはずです。そこに自分の思いも重ね、地域の一員として自分はこれからどう歩んでいくべきか、思いを強くすることでしょう。
【小松島市】和田島小学校 スローガン(5年生) 2023年9月1日
5年生の学活の授業の様子です。
学級会で,運動会のスローガンを話し合っています。
「これから第2回学級会を始めます。今日の司会グループの紹介をします。議長の...です。副議長の...です。黒板書記の...です。ノート書記の...です。」
議長の進行で話し合いが始まりました。
モニタリング画面に映し出されたクラス一人一人のスローガンを見ながら,みんなで話し合っています。
「この言葉は絶対入れたい。」
「この言葉,ええなぁ。」
それぞれの思いがこもった言葉が,テレビ画面やタブレットに写し出されています。
【阿南市】阿南市立橘小学校 前期後半がスタートしました! 2023年9月1日
9月1日(金)、学校に子どもたちの元気な笑顔が戻り、いよいよ前期後半がスタートしました。
熱中症対策として、夏休み明け集会は体育館に集まらず、ZOOMを利用して行いました。
集会に先立ち、阿南市小学校水泳検定会で優秀な成績をおさめた6年生2人と、あいぽーと徳島が募集する人権ポスターの阿南支部予選で優秀賞をいただいた2年生1人と5年生1人の表彰がありました。様々な分野で活躍する橘っ子は、私たちの誇りです。これに続くよう、しっかりがんばってほしいと願います。
集会では、夏休みを振り返る話、関東大震災の話、熱中症や感染症対策の話、命を守る大切さや防災週間の話、交通安全の話がそれぞれの先生からありました。
欠席者はいましたが、皆が無事に前期後半をスタートできてよかったです。
【吉野川市】山瀬小学校 ☆2年生☆生活科~タブレットを使って~ 2023年9月12日
2年生が生活科の時間に野菜の観察をしました。
タブレットを使ってミニトマトなどの写真をとり、観察した日付を入れる作業にもすっかり慣れてきました。
【吉野川市】山瀬小学校 ☆6年生☆8月30日の6時間目 2023年8月30日
8月30日、6年生の6時間目の授業です。
6年1組は、夏休みの自由研究の発表会でした。夏休みにした自由研究の内容を模造紙にまとめたものをもとに発表していきました。
6年2組は、ICT支援員の先生とプログラミング学習をしました。かわいいお化けのアニメーションを作成中です。
【徳島市】徳島市立不動小学校 火山 2023年9月27日
6年生が、理科で火山活動による大地の変化について調べ学習をしていました。
火山が噴火すると、火口から火山灰などが噴き出たり、溶岩が流れ出たりすること。日本の各地で、火山活動によって大地が変化していることなどを知ったようです。
【小松島市】新開小学校 登校日2023年8月21日
8月21日(月)2回目の登校日がありました。ほとんどの児童が元気に登校していました。2年生では,1校時に図工の色水づくりを運動場で楽しんでいました。1年生や4年生等では,タブレットを使ってAIドリルの仕方を担任の先生から教わっていました。夏休み中にヘチマやひょうたんのつるが,防球ネットを蔦って2回ベランダで伸び上がり,まるで緑のカーテンのようになっています。強い日差し避けの役割も果たしてくれています。十日後には,1学期が再開します。児童の皆さんには,学校再開に向けて心と体の準備を進めておいてほしいと思います。
【美馬市】岩倉小学校 授業始まり2023年9月2日
夏休みが終わり9月1日から授業を再開しました。オンライン集会の様子です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化