【河合町】西大和学園高等学校 高等部高校1年 学習合宿2023年7月28日
高等部高1学年部は,7月13日から15日の3日間,ホテルフクラシア大阪ベイにて学習合宿を行いました。学校を離れ,3日間合計30時間超,机に向かい,自らの課題と向かい合いました。入学してから100日にして,実行委員を中心とする生徒が主体となり,2泊3日の行事を運用できるまでに成長しました。閉会式後に見せた,しんどい中でも達成感のある笑顔に,さらなる飛躍を予感することができました。
【奈良市】立山辺高等学校 2年次 進路探究・中間発表2023年6月28日
2年次の進路探究では、生徒各自が希望したテーマに基づいて調べ学習を行い、本日はその中間発表でした。各分野の専門学校の先生方にもお越しいただき、発表を聞いて講評をいただきました。今回教わったことを踏まえて、2学期以降より良い発表ができるようにしてほしいと思っています。
【平群町】( 平群中学校)生徒総会 2023/6/20
6月16日(金) 事前に総会資料をタブレットで配布し、4年ぶりに全校生徒が体育館に入って対面での生徒総会を開催することができました。
校長先生からの挨拶では、「大人になっていろんな総会に参加することもある。これは総会のシステムを学ぶチャンスである。」「一人一人が生徒会の会員。自分ごととして意見を持ち、人の意見をしっかり聞き、みんなで快適な学校生活を過ごせるように考える、有意義な会にしましょう。」とお話をしていただきました。生徒会からの活動方針では、今年度のスローガン「SIX PACX」6つの力、「考える力」「信じる力」「聞く力」「協力」「働く力」「筋力」を鍛えようと、力強く発表をしてくれました。各学年からは活動方針、各委員会からは活動計画を報告してもらいました。各学年からの要望では、体操服登校や点字ブロックの修繕など、お芝居仕立てで楽しくわかりやすく要望を訴えてくれました。みんなの頑張りで少しづつですが要望が実現されています。最後に副会長が話してくれたように、過ごしやすい学校になるようにみんながしっかりと考え、笑顔の連鎖がおこる学校にしていきたいですね。
【御所市】御所実業高等学校 令和5年度 進路ガイダンス2023年6月21日
令和5年度6月20日(火)放課後、第2学年、第3学年を対象に進路ガイダンスを行いました!これまでHRの中で自身の将来について展望を広げてきましたが、本校の生徒達は在籍している学科の学問分野のみならず、多種多様な進路を志しています!今回の進路ガイダンスでは、様々な大学、短期大学、専門学校の先生方が来校してくださり、熱心にお話してくださったので、生徒にとっては自分の将来への展望をより深める貴重な機会となりました!ご協力してくださいました各大学・短期大学・専門学校様、本日はありがとうございました!以下は本日のガイダンスの様子です!
【大和郡山市】筒井小学校 1年生 学習の様子2023年 06月 22日
6月22日(木) 1年生 学習の様子 中庭を見てみると、1年生の子どもたちが朝顔の生長を観察し、プリントにかいていました。葉の数も多くなり、ぐんぐん生長する朝顔に子どもたちはちょっと驚いているようでした。また、隣のクラスでは、タブレットを使って学習していました。先生からの指示を聞きながら、キーボードを押し、少しずつ使えるようになってくる様子が見られました。
【奈良市】(ICT教育ニュース)COMPASS、AI型教材「Qubena」の学習データの連携で奈良市の学習を支援 2023/6/2
COMPASSは23日、同社の学習eポータル+AI型教材「Qubena」(キュビナ)の学習データを、奈良市が独自に構築するデータ利活用基盤と連携させることで、同市の学習を支援していると発表した。同社は、「Qubena」を2016年に提供開始して以降、教育データ利活用による「個別最適化された学び」の実現のため、サービスの垣根を越えた学習データの連携に取り組んできた。今回、そうした取り組みの1つとして、「Qubena」の学習データと奈良市が独自に構築するデータ利活用基盤との連携を今年2月に開始。6月から、同市独自のダッシュボードを活用した学習支援を実施している。今回の連携で、「Qubena」で学習したデータを同市のデータ利活用基盤に蓄積して独自の分析ができるようになった。データに基づく教員の指導を支援するだけでなく、児童生徒が自らの学習を振り返ることで、自律的に学びをコーディネートできるようになった。また、蓄積された他の様々な教育データと掛け合わせた分析とそれに基づく施策(EBPM)の実行や、児童生徒や教員への適切なフィードバックを通じた個別最適な学びにもつなげられる。例えば、子どもたちの様子を教員が把握することなどを目的とした、Ddriveが開発したアプリケーション「(奈良市版)いいネットついーと」とデータ連携して、児童生徒の心身の健康状態と、「Qubena」での学習の取り組み状況を合わせて可視化することで、児童生徒のこころの変化に早期に気付くための「客観的物差し」を増やすことができる。
【平群町】 平群中学校 6月23日(金)1年生 研究レポートを作成
5/29(金)の校外学習で各自、自分が興味を持ったものについて情報を集めてきました。班ごとに撮影してきた写真や、タブレットを使って追加で調べたことも含めて、研究レポートを作成しました。
【高取町】高取国際高等学校 グローバルセミナーについて2023年6月1日
5月31日(水)本校CALL教室でグローバルセミナーが開催されました。講師は(株)アイエスエイの中谷様と奈良韓国教育院の鄭(ジョン)先生です。鄭先生は放課後の韓国語勉強会でもアシスタントとしてお世話いただいている方です。2015年に始まった本セミナーには、将来留学・海外進学を希望する生徒が参加します。国際高校ならではの行事です。中谷様からは主に英語圏の海外の高校・大学に進学・留学するために必要な知識や英語力などについて紹介していただきました。鄭先生からは韓国に留学するために必要な知識や日韓間だけの奨学金制度などについえ教えていただきました。26名の生徒が参加し熱心に聞き入っていました。国際高校である本校では海外長期留学について、積極的に紹介や案内をしています。実際、現在も留学をしている、あるいは計画している生徒が複数名います。高校での長期留学に興味・関心がある人は、是非本校の門をたたいてみてください。
【奈良市】一条高等学校・一条附属中学校 【中学1年生】探究フロンティアの様子(テーマ①発表会)2023年5月29日
探究フロンティア・テーマ➀「自然・環境と私たち」について、発表会を実施しました。発表会では、班ごとに作成したスライドを用いて、それぞれの探究テーマに応じた探究活動の発表を行いました。はじめは3会場に分かれて発表を行い、その後、投票によって選出された各会場の代表2班が全体会で発表を行いました。
【奈良市】【奈良市版GIGAスクール】デジタル化への取組概要 2023年3月30日
GIGAスクール構想の実現により、児童生徒へ学習者用Chromebookが配付され、学校内外を問わず様々な場面で活用されています。また併せて、学校における様々な校務においてもデジタル化を推進しています。ここでは、現在取り組んでいる「学校のデジタル化」についてお知らせします。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化